【2024】AI研究所のE資格講座とは?メリットや口コミ・評判もご紹介!

AIやDXの需要が高騰している昨今、AI資格のひとつ「E資格」に興味をもつ方は増えています。そのE資格の合格率を上げる講座として注目されているのが、AI研究所が運営する「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」です。

今回の記事は、AI研究所が運営する「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」についてまとめた内容となっています。口コミ・評判やメリット、また講座を選ぶポイントなども解説しているため、これからE資格取得を目指す人には重要な情報になるでしょう。

E資格とは?

E資格は「JDLA(日本ディープラーニング協会)」が主催する資格試験で、AIやディープラーニング技術の普及と高度な人材育成を目的としています。

「E」というのはEngineer(エンジニア)のことを指しており、内容も主に開発者向けです。具体的な試験内容としてはニューラルネットワーク、CNN/RNNなどの理論、さらにはPythonを用いたプログラミング実装も含まれます。

難易度も比較的高く、企業や研究機関での業務において高評価を受けることが多いため、確実にキャリアアップにつなげられる資格といえます。

ただ注意点としてE資格には受験資格が存在し、その条件は「JDLAが認定したプログラムを修了すること」です。E資格の概要を一覧表にまとめると、以下のようになります。

資格名称E資格
運営団体JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)
主な出題内容
  • 確率・統計
  • 情報理論
  • 機械学習の基本および応用
  • 順伝播型ネットワーク
  • 深層モデル最適化
  • 〃正則化
  • 各種ニューラルネットワーク
  • Transformer
  • 分散処理
  • アクセラレータ
  • 画像認識
  • 自然言語処理
  • 物体検出
  • 深層強化学習
  • 環境構築

など

制限時間120分
出題数約100問
試験日程年2回(毎年2月中旬と8月下旬)
受験費用
  • 一般:33,000円
  • 学生:22,000円
  • 会員:27,500円

※いずれも税込み

受験資格「JDLA認定プログラム」を修了すること
難易度(合格率)例年約60~70%

なお概要は以下の記事でも紹介していますので、気になる方はぜひご一読ください。

【2024】E資格とはどんな資格?E検定やG検定との違いや学習法を紹介!

AI研究所のE資格講座の概要

AI研究所のE資格講座の概要

AI研究所は、前述で解説したE資格の最短合格を目指すことを目的とした「E資格対策ディープラーニング短期集中講座を運営しています。

こちらの講座はE資格の運営元である「JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)」から公式で認定を受けた、4日間の短期集中講座です。すなわちこの講座を受ければ、E資格の受験条件である「JDLA認定プログラムの修了」を満たせます

主に以下のような日程で講習が行われており、講座修了率は99.2%、受講者のE資格合格率は83.3%という実績があります。

目的学ぶ内容
1日目基礎固め
  • 線形代数
  • 特異値分解
  • 確率および統計
  • 情報理論
  • 学習アルゴリズム
  • アンサンブル手法
  • 性能指標

ほか

2日目
  • AI実装法の学習
  • AIモデル構築
  • 過剰適合
  • 過小適合
  • データ集合の拡張
  • ハイパーパラメーター調整
  • ニューラルネットワーク

ほか

3日目最新かつモダンなAI知識の習得
  • 畳み込みニューラルネットワーク
  • 画像識別
  • 画像生成モデル
  • 自然言語処理
4日目
  • 直前フォローアップ講習
  • 模擬試験による合格レベル到達
  • 回帰結合型ニューラルネットワーク
  • 強化学習
  • 軽量化技術
  • 分散処理

受講形式は「eラーニング」「ライブウェビナー」「会場受講」の3つから選ぶことが可能。もっとも安いeラーニングでの受講だと76,780円と、他のE資格セミナーと比較しても非常におトクな価格となっています。

E資格の注目度が上がっていく中で、「数あるE資格講座の中でもとくにコスパよくスキルを磨ける講座」として、多くの方から高い評価を得ています。

スケジュール/お申込みはこちら

AI研究所のE資格講座の評判・口コミ

AI研究所のE資格講座の評判・および口コミは、主に以下のとおりです。

膨大な範囲から効率的に教えて頂いたので、どうゆう部分が重要で出題されやすいのかがわかりやすくテスト直前も効率的に勉強できました。またフォローアップ対策も充実していたことから新たな演習問題も解けるようになったので、より理解も深まったと思います。

セミナーを1日約1時間を約1ヶ月受講しました。E資格本番はかなり難しかったが、セミナーで習った内容が「受験対策」を全面に出した内容だったため、じっくりと焦らず解くことができました。「短い期間で集中的に勉強する」という観点では、よくまとまっている優れた内容だと感じました。

1日1時間~2時間ペースで1ヶ月受講たのですが、ゼロの状態から事前知識を身につけられたので、その後の書籍を用いた自己学習がとてもスムーズでした。「MobileNet」や「transformer」の問題がとくに鬼門でしたが、結果的にE資格に合格でき大変満足しております。

本講座の最大の目的は「E資格の合格」です。より実践的かつ出題されやすい部分をピックアップして4日間の講座に凝縮しているため、効率的な学習ができる点を評価する声がとくに多く見られました。

また「まったく知識のないゼロ状態」からE資格に合格する受講生も多いことから、カリキュラムのまとめ方を評価する声も多くなっているのが現状です。

AI研究所のE資格講座を活用するメリット

AI研究所のE資格講座を活用するメリット

AI研究所のE資格講座を活用することには、以下のようなメリットがあります。

  • 短期集中で実践的な学びを得たい方に最適
  • 他社と比較しても価格がリーズナブル
  • オンラインやeラーニングで受講できる
  • 講師陣は実績豊富な東大・慶応教授

それぞれ、順を追って見ていきましょう。

短期集中で実践的な学びを得たい方に最適

E資格対策ディープラーニング短期集中講座は、短期間で効率的に実践的な学びを習得したい方に最適です。4日間のカリキュラムは慎重に厳選された内容で構成されており、最新の業界動向や実践的なテクニック、また理論から実装までを包括的に学べるよう設計されています。

初心者でもスムーズに学べるようハンズオン演習を用意しており、資格取得の先の「実務」に応用する力も養うことが可能です。「学習に時間をかけられない」「コツコツと長期間学習するのが苦手」という方にとっては理想的でしょう。

他社と比較しても価格がリーズナブル

AI研究所の「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、他社と比較しても価格がリーズナブルである点も大きなメリットになります。たとえばJDLA認定のE資格を運営する大手4社と比較すると、以下のようになります。

講座名称運営会社金額
E資格対策ディープラーニング短期集中講座AI研究所76,780円~
全人類がわかるE資格講座AVILEN149,600円~
「E資格」向け認定プログラムzero to one110,000円~
E資格対策講座Aidemy327,800円~
ディープラーニングハンズオンセミナーキカガク165,000円

このようにE資格の必須条件となっている「JDLA認定講座の受講」には10万~20万円程度のお金がかかるため、とても安いとはいえません。

そんな中AI研究所の本講座は76,780円からと、8万円を切る価格から受講ができるため、E資格に挑戦するハードルを格段に下げてくれます。

オンラインやeラーニングで受講できる

AI研究所のE資格講座は、オンラインおよびeラーニングで受講できる点もメリットになります。

場所や時間にとらわれずに学習を進められるため仕事や家庭のスケジュールに合わせて柔軟に学習計画を立てられることから、忙しい社会人や学生にとって非常に便利です。

講師陣は実績豊富な東大・慶応教授

AI研究所のE資格講座では、実績豊富な東京大学や慶應義塾大学の教授陣が特別技術顧問を務めています

ディープラーニングやAI技術の研究において国内外で高い評価を受けた方から、最新の理論や実践的なスキルを直接学ぶことができるのは、スキルアップに大きく寄与することは間違いありません。

E資格講座を選ぶ際に確認すべきポイント

E資格講座を選ぶ際に確認すべきポイント

E資格講座を選ぶ際、チェックしておくべきポイントは以下のとおりです。

  • 実績
  • 料金
  • カリキュラム内容
  • サポート内容

それぞれ解説します。

実績

チェックポイントひとつ目は、実績です。過去の修了率や合格者数および合格率をチェックしつつ、高い実績をもつ講座を選びましょう。実績は嘘をつかないことから「その講座が優れているか否か」を判断するに十分な材料となるので、念入りに詳細を見ておくことをおすすめします。

100%とは言い切れませんが、実績豊富な講師が揃っている講座は質の高い学習が期待できる傾向です。

料金

やはり料金は、E資格講座において重要なチェックポイントになります。

E資格講座の料金は、提供される内容やサポートの質によって大きく異なります。予算に合った講座を選ぶことは大切ですが、高価な講座が必ずしも優れているとも限りません

最低限の実績と学習スタイルを確認のうえ「予算で収まるか」「少しオーバーしても料金に見合った価値があるか」を慎重に吟味しましょう。

カリキュラム内容

カリキュラムの内容も、受講前に確認しておきたいポイントになります。とはいえ受講前にカリキュラムを見せてくれる講座はないので、最低限以下のことを確認しましょう。

  • 初心者でも学べる内容か
  • 基礎から応用まで網羅しているか
  • E資格合格に向けた実践的な内容か
  • ハンズオン形式で学習できるか

もし受講者がAI初心者でないなら経験者向けの応用的な内容のカリキュラムを選ぶなど、臨機応変に選択してください。

サポート内容

E資格講座を選ぶなら、サポート内容も見ておきましょう。講座のサポートには以下のようなさまざまな種類のものがあります。

  • 実績のある講師から徹底的に教えてもらえる
  • オンラインフォーラムやチャットサポートがある
  • 個別指導やメンタリング制度がある
  • 講座修了後もカリキュラムを自由に閲覧できる

サポートが充実している講座は学習中の疑問を解消しやすく、学習効果を高められます。自分自身が「受けたい」と魅力を感じたサポートで選ぶのもいいでしょう。

なおE資格の具体的なおすすめ講習を知りたい方は、以下の記事も参考になるのでぜひご一読ください。

E資格でおすすめの講習は?選ぶポイントやメリット・デメリットも

AI研究所のE資格講座まとめ

以上、AI研究所によるE資格対策ディープラーニング短期集中講座の概要やメリット、口コミなどを紹介してきました。

AI需要が着実に伸びている現代において、E資格保持者の人材価値は大きく上がっています。同時に本講座も、このご時世の影響が相まってたいへん有意義な講座であることは間違いありません。

またAI研究所の本講座は、E資格を運営する組織「JDLA」から公式で認定を受けているため信頼性もお墨付き。「コスパ重視の方が選ぶAIセミナー」として、多くの方々に選ばれています。

ぜひ人材価値向上に直結するE資格の取得に向け、E資格対策ディープラーニング短期集中講座活用してみてはいかがでしょうか。

JDLA認定 E資格対策講座の詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!