セミナー受講後、すぐにオリジナルAIチャットボットを制作することができます。
AIチャットボットの知識や制作技術を身につけても、実際にビジネス(業務)に活かせなければ意味がありません。「チャットボット入門セミナー」は、作成したチャットボットをビジネス(業務)で活用することを重視した内容となっています。セミナーで作成したチャットボットはお持ち帰りいただけます。
ウェビナー対応中!
東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター 松原 仁 教授
1986年東大大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。同年通産省工技院 電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。2016年同副理事長。2020年東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター教授。公立はこだて未来大特任教授。人工知能、ゲーム情報学、エンタテインメントコンピューティングなどに興味を持つ。2020年AI研究所特別技術顧問就任。
慶應義塾大学理工学部 教授/電気通信大学人工知能先端研究センター 特任教授 栗原 聡 教授
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。NTT基礎研究所、大阪大学大学院情報科学研究科、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018年から現職。電気通信大学に国立大学では初となる人工知能先端研究センター(初代センター長)を設立。人工知能学会理事・編集長などを歴任。人工知能、複雑ネットワーク科学、自律分散システム等の研究に従事。
「AIチャットボットとは何か?」「AIチャットボットを作る」「AIチャットボットをビジネスで活用する」、この大きな3つのテーマを基に、チャットボットの仕組みを学習し、実際にチャットボットを作成できるセミナーとなっています。
前提スキルは必要ありません。どなたでも学べるわかりやすいセミナーです。
プログラマーはもちろん、プログラミングが苦手な方でもチャットボットを作成できるようになります。
AIチャットボットの知識や制作技術を身につけても、実際にビジネス(業務)に活かせなければ意味がありません。「チャットボット入門セミナー」は、作成したチャットボットをビジネス(業務)で活用することを重視した内容となっています。セミナーで作成したチャットボットはお持ち帰りいただけます。
AIチャットボットの知識と技術を体系的に学ぼうとすると非常に多くの時間を費やします。「AIチャットボット入門セミナー」は、ビジネスシーンにすぐに活かせる知識と技術に絞ったカリキュラムを重視して構成しています。
AIチャットボットはプログラマー寄りの考え方や技術が必要ですがご安心ください。AI研究所の講師は、「わかりやすく教える能力」に優れているかどうかを重視して厳選しています。技術的な内容や専門的な言葉に慣れない方にとっては理解しがたいことが多いのですが、AI研究所のセミナーでは誰にでも理解できるように、わかりやすく丁寧にご説明します。
セミナー受講後、復習できるように充実した内容(120ページ以上のスライド抜粋)のセミナーテキストを進呈します。なお、セミナーで作成したチャットボットもお持ち帰りいただけます。
セミナーで学んだ内容を業務で活かしていただくために、個別無料相談チケット(60分)をプレゼントしています。セミナー開始前後や休憩時間にご利用いただけます。
AI研究所は、セミナーを受講することによりAIに関する技術や知識が向上することを保証しています。万が一セミナー内容にご納得いただけなかった場合には全額返金保証します。※
※セミナーの内容にご満足いただけなかった場合はセミナー当日、終了時にセミナー講師にお申し出ください。後日、事務局から返金手続きのメールを送付させていただきます。返金対象はセミナー当日に返金のお申し出をいただいたセミナーのみとなります。また後日、返金の受付はご対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。
席数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。
● 料金:48,000円(税別)
● 定員:6〜8名
● ご用意いただくもの:パソコン / インターネット環境
※セミナー最少開催人数:4名(最少開催人数に達しなかった場合には中止となる可能性があります。)
Eラーニングは実際のセミナーを撮影・Eラーニング用に
再編集した内容となっております。
● 料金:40,000円(税別)
● ご用意いただくもの:パソコン / インターネット環境
● チャプター:全10チャプター 約5時間
● 視聴可能期間:120日間
※お申し込み後、セミナーの受講手順が記載されたメールが届きます。メールに記載されている手順に従ってご受講ください。
※銀行振込の場合はお支払い確認後ご受講いただけます。
(五十音順、敬称略)
ライブウェビナーは、WEB上でどこからでも受講することができるセミナーです。
セミナーの内容で分からなかった点や、パソコンの操作が追いつかなかった場合でも、リアルタイムでチャットや音声通話で講師に質問することができます。
ウェビナーのご受講方法はお申し込み後メールにてご連絡いたします。