E資格の受験資格を取得するために必須のJDLA認定セミナーです。
AI研究所のセミナーは、JDLA(日本ディープラーニング協会)認定セミナーです。最新のE資格に完全対応。試験対策を中心に、E資格に合格するためのポイントを絞って学習できます。また、本セミナーの内容を全て修了することでE資格の受験資格を得ることができます。
キャンペーン期間中は人気のEラーニング形式の講座料が最安値!
キャンペーン期間延長 2021年1月21日まで
E資格に合格するための知識とE資格の受験資格を得ることができます。
JDLA認定講座だから
E資格の受験資格が取得できる!
4日間の短期セミナーで
最新の出題範囲を攻略できる!
実務に直結する
技術と知識を学習できる!
AI研究所のセミナーは、JDLA(日本ディープラーニング協会)認定セミナーです。最新のE資格に完全対応。試験対策を中心に、E資格に合格するためのポイントを絞って学習できます。また、本セミナーの内容を全て修了することでE資格の受験資格を得ることができます。
E資格に合格するためのポイントを徹底的に学習するため短期間で合格できる知識と技術を習得できます。
AI技術の専門的な知識だけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています。
AIに精通した専任スタッフによるサポート窓口を設置。試験前日までメールでの質問・相談にご利用ください。
ディープラーニングを実装するスキル習得に特化しているため、実務に必要な環境構築や実装スキルを身につけることができます。
受講後、復習用のE資格対策テキスト(全435ページ)の無料配布に加え、講義は動画で何度でも視聴可能です。
参加人数や環境に応じて「会場受講」「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
まずは、E資格セミナーの事前オンライン学習により、数学や機械学習、Pythonの基礎知識を身につけいていただきます。
初回の講義の前に、全ての事前学習動画を視聴してからE資格セミナーを受講することをお勧めしております。
講義開始日の直前の申し込みの方につきましては、ディープラーニング基礎動画(3時間)については、初回の講義の前にご視聴いただきますようお願いいたします。
事前学習の内容
ディープラーニング基礎知識(3時間) / AIに必要な数学の基礎知識(1時間) / Pythonのプログラミング基礎スキル(3時間) / 応用数学(1.5時間)
全4回のハンズオン講義では、数学、統計分析、機械学習、Pythonプログラミング、データ分析、モデル実装といった幅広い知識を実践課題を通して身につけていただきます。そのため、単純にAIのフレームワークを使ってAIを作成できるだけではなく、本質を捉えてビジネスの課題を解決できる力が身につきます。また、各単元毎に理解度を確かめる小テストを実施するため、理解度が足りない箇所を復習しながら講義を受けることができます。
※講座を欠席された方には、当日の講義を全て動画にて撮影し共有させていただきます。
※講座を欠席していない方にもご自身で復習していただけるよう、受講した講座は全て動画にて撮影し共有させていただきます。
※講座を欠席された場合でも、動画学習で受験資格を得ることが可能です。ただし、2回以上講義に出席されない場合は、受験資格を得ることができません。
カリキュラム
応用数学 / 深層学習の理論 /ニューラルネットワーク / CNN / RNN /画像識別モデル /画像生成モデル / 自然言語処理 / 回帰結合型のニューラルネットワーク / 強化学習 / AlphaGo / 軽量化技術 /分散処理
全4回の講義が終わった段階でE資格試験に向けた模擬試験を行います。
模擬試験は本番のE資格試験と同じように4択問題形式で、深層学習の理論を中心に出題します。
ハンズオン講座を受講後、自己学習により知識の定着化が図れるよう、受講した講座はオンラン動画で視聴可能となっております。また、今ならキャンペーン中にて試験直前まで使える「AI研究所オリジナルのE資格試験完全攻略ガイド」と「暗記用テキスト」付き!試験直前まで自己学習していただけます。
E資格を受験するためには、JDLAが認定したプログラムの受講を修了する必要があります。
講座を全て修了された方には、本プログラム修了者でありE資格試験の受験資格を有することを証明する「修了認定証」を発行いたします。
また、E資格の「受験申込コード」がJDLA協会から発行されますので、ご自身で試験にお申し込みください。
E資格合格後の転職活動のサポートや、実務でAIを活用される際の無料相談も行なっておりますので、是非ご活用ください。
E資格に合格するための出題範囲をマスターする
前提スキル・知識は必要ありません。
不安な方は初回の講義の前に、事前学習を視聴してから受講することをお勧めしております。
応用数学
機械学習 1日目
機械学習 2日目
ニューラルネットワーク
畳み込みニューラルネットワーク
画像識別モデル
画像生成モデル
自然言語処理
回帰結合型のニューラルネットワーク
強化学習
AlphaGo
軽量化技術
分散処理
選べる3つの受講形式
開催会場
料金 | 188,000円(税別、教材費含む)キャンペーン料金 178,000円 |
---|---|
持ち物 | 特になし(パソコン貸出あり) ※当日使用するパソコンは全て貸し出しいたします。 |
最小開催人数 | 4名 ※最小開催人数に満たない場合は、中止となる可能性があります。 |
ご注意事項 |
|
お問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(会場に来て受講)
ライブウェビナーとは?
ライブウェビナーは、WEB上でどこからでも受講することができるセミナーです。セミナーの内容でわからなかった点や、パソコンの操作が追いつかなかった場合でも、リアルタイムでチャットや音声通話で講師に質問することができます。ウェビナーの受講方法はお申し込み後メールにてご案内いたします。
料金 | 188,000円(税別、教材費含む)キャンペーン料金 178,000円 |
---|---|
事前準備 | パソコン、インターネット環境をご準備ください。 |
最小開催人数 | 4名 ※最小開催人数に満たない場合は、中止となる可能性があります。 |
ご注意事項 |
|
お問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(オンライン受講)
Eラーニングとは?
Eラーニングは、セミナー動画をWEB上でいつでもどこでも視聴できるセミナーです。オンライン上で自分のペースで学習することができます。また、お申し込み後1年間は何度でも動画を見返すことができます。Eラーニングの受講方法はお申し込み後メールにてご案内いたします。
料金 | 168,000円(税別、教材費含む)キャンペーン料金 98,000円 |
---|---|
事前準備 | パソコン、インターネット環境をご準備ください。 |
動画 | 全73チャプター/30時間 ※実際のセミナーを撮影・Eラーニング用に再編集した内容となっております。 |
視聴期間 | 1年間 |
お問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(マイページから受講)
セミナー受講後、復習できるように充実した内容のE資格対策テキスト(全435ページ)を進呈します。
AIに精通した専任スタッフによるサポート窓口を設けております。受講後から試験前日までメールでのご質問・ご相談にご利用いただけます。
AI研究所は、セミナーを受講することによりAIに関する技術や知識が向上することを保証しています。万が一セミナー内容にご納得いただけなかった場合には全額返金保証します。※
※セミナーの内容にご満足いただけなかった場合はセミナー当日、終了時にセミナー講師にお申し出ください。後日、事務局から返金手続きのメールを送付させていただきます。返金対象はセミナー当日に返金のお申し出をいただいたセミナーのみとなります。また後日、返金の受付はご対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。
1986年東大大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。同年通産省工技院 電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。2016年同副理事長。2020年東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター教授。公立はこだて未来大特任教授。人工知能、ゲーム情報学、エンタテインメントコンピューティングなどに興味を持つ。著書に「鉄腕アトムは実現できるか」、「先を読む頭脳」、「AIに心は宿るのか」など。
AIはこれからの世の中にとって非常に重要な技術ですが、日本ではこれまで役に立たない技術とずっと思われていたためにAIを正しく理解している人が少ないです。単なる流行のキャッチアップに留まらずにAIの本質をつかむことが大事です。AI研究所の理念である「専門技術がブラックボックス化されることなく広く正しく共有される」ことが実現するように協力したいと思っています。
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。NTT基礎研究所、大阪大学大学院情報科学研究科、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018年から現職。電気通信大学に国立大学では初となる人工知能先端研究センター(初代センター長)を設立。人工知能学会理事・編集長などを歴任。人工知能、複雑ネットワーク科学、自律分散システム等の研究に従事。著書「AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体」(朝日新書)。翻訳「群知能とデータマイニング」(東京電機大学出版)。編集「人工知能学事典」(共立出版)等多数。
これまで人しか出来ないと思われた知的作業においてもITの延長線であるAIが可能にしつつあります。面倒でひたすら繰り返す作業や無駄の低減、効率化こそAIの出番です。これからは人とAIとの共生の時代となります。いかにAIを使いこなすことができるかが鍵となります。そのためには道具としてのAIのしくみを理解することが重要であり、今後の社会で勝ち残るための分岐点になると思います。そのためにもAIという道具を活かしていくためにVOST社(AI研究所)と取り組むことの必要性を感じます。
AI・人工知能やプログラミングについて前提知識がなくても、合格に必要な知識を凝縮してお伝えしますのでご安心ください。ただし、知識の定着に向けて自習は必要になります。
事前学習は当サイトのマイページにログインすることで視聴できます。初回の講義の前に、全ての事前学習動画を視聴してから受講することをお勧めしております。 また、講義開始日の直前の申し込みの方につきましても、ディープラーニング基礎動画(3時間)については、初回の講義の前にご視聴いただきますようお願いいたします。
クレジットカードまたは銀行振込となります。また、法人様に限り請求書払いが可能です。請求書払いをご希望のお客様はお申し込みの際に支払い方法で請求書払いにチェックを入れてください。請求書払いの場合は基本的に翌月末までのお支払をお願いしております。
発行いたします。お申し込みの際の備考欄に領収書発行ご希望の旨と宛名をご記載ください。
開催4日前までのキャンセルはキャンセル料が発生いたしません。開催3日前以降のキャンセルの場合、キャンセル料(全額)が発生いたしますのであらかじめご了承ください。※ 開催4日前の18時以降のご予約のキャンセルはキャンセル料(全額)が発生いたします。
MacとWindowsどちらでも大丈夫です。
当日の講義は全て動画にて撮影し共有させていただきます。または、別日程の開催がある場合は振替も可能です。
セミナー開始前や休憩時間、セミナー終了後に個別でご質問いただけます。また、メールでもご対応致します。
特にございません。会場受講ではパソコンは全て貸し出しいたします。メモが取れるように筆記用具などをお持ちください。
パソコン、インターネット環境、筆記用具です。パソコンは操作用として視聴用にパソコンをテレビと接続するか、スマートフォンまたはタブレッドがあると大変便利です。パソコンやインターネット環境に不安な方はレンタルも行っておりますのでご相談ください。
はい、もちろんです。会場で行うリアルセミナーと変わりなくチャットや音声通話で質問やレクチャー等のやりとりが可能です。
当日の講義は全て動画にて撮影し共有させていただきます。または、別日程の開催がある場合は振替も可能です。
セミナー開始前や休憩時間、セミナー終了後に個別でご質問いただけます。また、メールでもご対応致します。
視聴回数の制限はありません。視聴期間中は何回でもご視聴いただけます。
違いはありません。Eラーニングは、ライブウェビナーに実際に参加した場合と同様のAIスキルを習得することができます。
パソコンとインターネット環境が必要です。
購入後ではなく視聴を開始してから1年間となります。
セミナーは全73チャプターに分かれており、約30時間で全て視聴することができます。
1つのアカウントを複数人で共有して利用することはできません。複数人で視聴される場合は、人数分お申し込みいただく必要があります。
キャンペーン期間中は人気のEラーニング形式の講座料が最安値!
キャンペーン期間延長 2021年1月21日まで
席数に限りがございますのでお早めにお申込みください。
2021年2月19日(金)、20日(土)のE資格試験は受験できません。
2月受験を検討されている方はEラーニングをお申し込みください。
開催日にご希望日がない、または資料請求をご希望されるお客様は以下よりお問い合わせください。
セミナー開催日時にあわせて自宅や社内からWEB上で受講できます。
2021年2月19日(金)、20日(土)のE資格試験は受験できません。
2月受験を検討されている方はEラーニングをお申し込みください。
自宅・社内でオンライン受講
開催日にご希望日がない、または資料請求をご希望されるお客様は以下よりお問い合わせください。
WEBオンライン上でいつでもお好きな時間帯に学習することができます。
自宅・社内でオンライン動画視聴
Eラーニングに関してのご質問・ご不明な点がございましたら以下よりお問い合わせください。
(五十音順、敬称略)
「E資格」とは、ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定するエンジニア向けの資格です。
日本の産業競争力の向上を目指し、エンジニアがAIを軸にした技術を高めるために「一般社団法人日本ディープラーニング協会」(JDLA)が創設しました。
出題範囲は、一般的なAI知識の他、応用数学、機械学習、深層学習の応用など深層モデルの構築、Pythonを使ったプログラミングまで幅広く出題されます。
E資格を受験するためには、JDLAが認定したプログラムの受講を修了する必要があります。
AI研究所の「E資格完全対策講座」はJDLAから認定されたセミナーですので、本セミナーを修了することでE資格に受験することができます。
また、認定講座を受講することで、AIに必要な応用数学を体系的に学び、機械学習、深層学習まで実践的なスキルを身につけることができます。