E資格の難易度は高い?理由や原因から難易度の対策方法を知ろう

こんにちは。AI研究所の三谷です。
AIや機械学習・データサイエンスがDX化に重要な位置を占めるようになり、「E資格を取得したい」という人も多くなってきました。

ただし、E資格の試験が概して難易度が高いことが多いので、自分でも合格できる可能性があるのか不安になっている人もいるでしょう。

この記事ではE資格の概要や難易度の実態をわかりやすく紹介します。また、そんなE資格の難易度を踏まえた上で合格しやすい方法も合わせて解説していきます。

E資格とはそもそも何か

E資格を受験する人のイメージ

E資格の難易度や受験対策を知る前に、まずはそもそもE資格とは何かを簡単に確認しておきましょう。

E資格とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が運営している資格制度の一つです。
AIに関する幅広い知識を問われるG検定と異なり、E資格はプログラミングや応用数学など実践的な内容が問われます。
E資格の難易度をクリアした者たちは、「技術が保障されているAIエンジニア」として認定をもらうことができます。

日本ディープラーニング協会では、ジェネラリストとして十分な知識を持っている人のためのG資格も用意し、双方の有資格者の協力によって新しい価値を持つ技術が生み出されると期待しています。

G検定の合格率や難易度を知りたい方は、下記記事も参考にしてください。

G検定の対策とは?合格者や対策方法を把握してG検定の難易度を攻略しよう

E資格の試験難易度はどれくらい?

E資格の試験難易度

それでは、E資格試験の難易度がどれくらいかを見てみましょう。

まずE資格は受験資格が定められていて、受験予定日から2年以内にJDLA認定プログラムを受講していることが必要です。JDLA認定プログラムには様々な種類がありますが、プログラムによっては難易度が低いため時間さえ確保できれば受験資格を満たすことができます。

ただ、E資格の試験は選択式の設問になっていて、およそ120分で100問の問題を解かなければなりません。1問に1分くらいしか時間を割けないことになるため、スピードを要求される点で難易度が高いことがわかります。

E資格が「難易度が高い!」と言われる理由

E資格の試験範囲は、毎回シラバスが発表されているので「難易度がそこまで高くない」と思う方もいると思いますが、

  • 応用数学
  • 機械学習
  • 深層学習
  • 開発
  • 運用環境

の5大項目に分かれていて、毎回少しずつ細かな内容は変更されています。

AIの分野は成長速度が速く、新しい知識の取得が求められますし、新しい問題に直面してもいます。そのため、日本ディープラーニング協会としても問題を固定するのが難しく、ディープラーニング技術の進展にそって柔軟に変更しているのが実態です。

シラバスが毎回変更されることに加えて、過去問の配布も行われていません。過去の傾向から次の試験の内容を予測するのが難しいという点でもE資格は難しいと考えられるでしょう。

E資格の過去問に関しては下記記事で詳しく解説しています。

E資格の過去問はあるの?E資格の過去問状況や難易度と試験対策の方法まとめ

E資格の難易度についてよくある質問

それではE資格の難易度についてのよくある質問を紹介します。

E資格の難易度はどれくらいですか?
E資格の合格率は60〜70%を行き来しています。
落ちてしまった3割の方はうまく勉強ができなかった、プログラミングができるほど理解していなかったという方もいます。
ですので少しの勉強で合格できるような難易度ではないでしょう。
E資格の難易度はどうしたら攻略できますか?
E資格の難易度を攻略するには、しっかりAIや機械学習・プログラミングに関して理解することが大切です。
書籍が手っ取り早いですが独学だけでは非常に厳しいので、セミナーやスクールを受けると合格率が上がります。
E資格に落ちたらどうなるの?
E資格に落ちてしまってもJDLAの認定プログラムは2年間有効です。
2年間の間なら何度でも受験することができるので、早めに次の試験に挑戦しましょう。
E資格ってなんで難易度が高いって言われてるの?
E資格は公式から参考書や過去問が公開されていません。
どんな勉強をすればいいのかは模索するしかないのと、公式で発表されている「試験範囲シラバス」は定期的に変更されています。
ほとんど毎回違った範囲を勉強することになるので難易度が高いと言われています。

難易度が高いE資格の合格率はどれくらい?

E資格の難易度を知る上では合格率がどの程度かが参考になります。
E資格の試験は毎年2回行われていますが、合格率については60〜70%台を推移しています。

開催回申込者数受験者数合格者数合格率
2018年34233723469.44%
2019年1回目39638724563.31%
2019年2回目71869647267.82%
2020年1回目1,0761,04270968.04%
2021年1回目1,7231,6881,32478.44%
2021年2回目1,1931,17087274.53%
2022年1回目1,3571,32798274.00%
2022年2回目91789764471.79%
2023年1回目1,1311,11280772.57%

2021年の1回目の試験から合格率が70%台になりました。
受験者数も多く、E資格が始まってから年月も経ったのでしっかりと勉強した人の受験が目立ったと考えられるでしょう。リモートワークの推進の影響もあり、受験対策の勉強をしやすくなったのも合格率の上昇を後押ししています。
SNSの書き込みでは多くの名無しIDの方から「E資格の難易度が高すぎる!」という叫びも聞かれますが、合格率自体は70%台もあるのです。

もちろんE資格を受験した方々の中にはITやAIを扱う業界で働いている専門家も含まれているため、合格率だけではE資格の難易度を計ることはできません。

E資格の難易度調査の口コミ

E資格の難易度については試験対策のサポートや模擬試験を実施している民間企業によって難易度調査が実施されています。
合格率が高かった2021年度第1回の受験者に対するアンケート調査が実施され、主観的な難易度や必要と想定される勉強時間などが集計されました。受験者が感じた難易度としては、

  • 想定よりやや難しかった:38.24%
  • 想定通りだった:33.82%

と、なっており、両方をを合わせると7割以上です。「想定よりかなり難しかった」という意見も8.82%を占めています。

このアンケート調査の母集団は68名を対象としたもので、内訳としては合格者が85.29%・不合格者が14.71%です。実際の合格率よりも合格者の比率が高いことを考慮すると、やや難易度が低く評価されている可能性が高いでしょう。

このようなサービスを利用して合格を目指していたエンジニアのみが母集団となっている面もあるため、実際にはE資格はかなり難易度が高いと考えるのが妥当です。

難易度の高いE資格に合格するための勉強方法とは?

難易度の高いE試験の勉強をする女性

難易度の高いE資格は、独学よりも誰かに教えてもらった方が合格に近づきます。
現在はE資格の優良な教材をAmazonや店舗などで購入できますので、独学も可能ではあります。

しかし、独学でE資格の合格するためには、難易度がどうしても上がってしまうのが現実です。
そのため、E資格の難易度を下げて合格を目指すためにはセミナーを使うのが一番おすすめです。

E資格に合格する方法①E資格の対策講座を受講する

E資格の合格に近づくにはセミナー講座を受けるのがとても早く、効率的です。
セミナーを受けるとE資格の出題範囲や大まかな例年の内容など、独学では調べきれないところも丁寧に教えてもらえます。

E資格の内容やセミナーの情報については以下の動画で詳しく解説しているので、セミナーがどんなものか気になった方はこちらの動画を参考にしてください。

E資格の難易度対策におすすめの書籍

E資格の合格率は、例年70%前後と決して低くはありません。
難易度の高いE資格に合格するためには、問題形式や時間配分などを掴んでおくことが必要です。
そこでここでは、E資格対策向けの書籍や問題集をいくつか紹介します!

徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版

徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版引用:https://book.impress.co.jp/books/1120101184

こちらはE資格向けとしては唯一と言っていい問題集です。通称黒本と呼ばれています。
2021年5月に新しく第2版として改訂され、前回よりも内容が精査されています。
過去にE資格を優秀な成績で合格した人が執筆しており、網羅性も完璧で、問題に対する解答がとても詳しいので、理解も深まります。

すでにディープラーニングや機械学習を実務で使っているAIエンジニアが自分のレベルを確認するのにも役立ちます。実際の試験と同じく多肢選択式の問題を掲載しているので、試験自体にも慣れることができます。JDLA認定プログラムの講座の受講と合わせて解いていきたい1冊です!

Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践

Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践引用:Amazon

E資格専用の書籍は上記の「黒本」と呼ばれるものが一般的なのですが、こちらの書籍でも基本的な機械学習について学ぶことができます。
E資格では機械学習の知識やPythonの知識を問われる場合もあるので、こちらも参考にすると良いでしょう。

E資格の難易度を攻略するための便利な知識

E資格の難易度を攻略するためには、まずしっかりとE資格について理解しておきましょう。
E資格を理解し、安心して勉強に励むことで難易度攻略だけに注力することが可能です。

E資格の試験概要

E資格の試験概要を以下の表にまとめました。

受験資格 

JDLAの認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していること

開催日 

年2回/2月・8月(2023年現在)

申し込み可能日

受験日前日の午後1159分まで

試験会場 

全国の指定試験会場から会場を申し込み時に選択 

試験時間 

120分の会場試験にて103問(前回実績)102問(前々回実績)108(前々々回実績)を出題 

試験問題 

公開シラバスの中から認定プログラム修了レベルの問題を出題

受験料 

一般 33,000 / 学生 22,000 / JDLA正会員・賛助会員 27,500 (税込み)

合格基準

非公開(目安として正答率65%程度で合格)

E資格の申し込み可能日

E資格試験の受験申し込みは、試験日の約3ヶ月前から開始されます。
申込締切りは、受験日前日の午後11時59分までと、かなりギリギリまで申し込みができるようになっています。ですが、受験申し込みはなるべく早く済ませておくのを強くおすすめします。

E資格の概要をもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

E資格とは?受験するメリットやE資格合格のコツを徹底解説

E資格の試験内容

2023年4月時点で一般社団法人日本ディープラーニング協会公式が発表しているE資格の試験範囲は下記になります。
ただしこの試験範囲はよく変わるので、ぜひ公式サイトで最新の情報を確認しておきましょう。

科目名具体的な内容
応用数学確率・統計
情報理論
深層学習順伝播型ネットワーク
深層モデルのための正則化
深層モデルのための最適化
畳み込みネットワーク
回帰結合型ニューラルネットワークと再帰的ネットワーク
生成モデル
深層強化学習
グラフニューラルネットワーク
深層学習の適用方法
距離学習
メタ学習
深層学習の説明性
機械学習機械学習の基礎
実用的な方法論
強化学習
開発・運用環境ミドルウェア
エッジコンピューティング
分散処理
アクセラレータ
環境構築

数学の内容から機械学習や深層学習(ディープラーニング)の知識、さらにはAI開発の知識まで問われるようですね。
さすが難易度が高いと噂されるだけあって、AIを作るために必要な計算知識から開発知識まで範囲になっています。
この範囲を理解するだけでもE資格勉強の難易度は変わってくるでしょう。

E資格はセミナーを使って難易度を攻略しよう

E資格はセミナーを使って難易度を攻略しよう

E資格を取得してディープラーニングを活用できるエンジニアとして活躍できるようになりたいと思っても、かなり難易度が高いのは紛れもない事実です。
E資格を取得することは、資格によって客観的なスキルや知識を持っているという証明だけではなく、実践的なスキルや知識をつける事でもあります。

つまり、独学よりも専門の講師に教えてもらった方が、E資格の試験に合格する確率は高まりますし、仕事を始めた瞬間から実践で使用できるスキルや知識も身に着けられます
しっかりと勉強して難易度への対策を立てる必要がありますが、時間があまりない人も多いでしょう。
また、長期的にしっかりとした学習計画を立てたい方もいるでしょう。
自分の都合に合わせてセミナーを賢く利用することがE資格の難易度攻略のコツです。
JDLA認定E資格講座を使えば効率的に学んで試験を攻略できます。

自分に合っている対策講座を受講して、E資格の難易度攻略を目指しましょう。

E資格の難易度は高い?理由や原因から難易度の対策方法を知ろう
最新情報をチェックしよう!