近年、Chat GPTのような対話型AIや画像生成AIの活用が急速に高まっています。簡単に使用できるアプリなどが普及しており、特別な知識がなくても誰もが自由に使えるようになりました。
しかし一方で、生成AIの危険性やリスクも問題視されており、多くの企業で導入における安全面への不安や疑問点も多いと思います。今回は、生成AIを活用するリスクや問題点、生成AIを活用する上でのリスク対策をご紹介します。
安全に生成AIを使用するヒントになれば幸いです。
生成AIの仕組み
生成AIの仕組みはAIの性質により異なります。モデルと呼ばれる人工知能の技術は、機械学習により開発されており、大量のデータを元にパターンを学び複雑な生成を行います。
代表的なテキスト生成モデルと画像生成モデルの仕組みをご紹介します。
テキスト生成モデル
手紙やメールの文面・小説・詩・脚本・コードなど様々な文章を生成する事が可能です。テキスト生成モデルは、大量のテキストデータを学習し、単語と文の組み合わせを自ら分析し理解します。
ユーザーからの指示を受け、学習・分析した情報を元に新しい文章を生成します。代表的なテキスト生成AIは、Open AIが開発した大規模言語モデルを用いたChat GPTです。
Chat GPTはユーザーから質問を入力する事で、AIが会話するかのように回答してくれる対話型AIです。そのベースは、人間の脳や構造がモデルになっているAI(Transformer)を活用しており、精度や処理速度・汎用性に優れています。
Transformerは、Attentionという画期的な仕組みを利用しどの単語に注目すべきか、どの単語が重要なのか認識しています。そのため、文章の文脈を捉え、どの部分が重要なのか理解する事が可能です。
画像生成モデル
人物やキャラクター・風景など様々な画像を生成する事が可能です。画像生成モデルは大量の画像データを学習し、その画像の特徴を分析します。
ユーザーからの指示を受け、学習データを元に新しい画像を生成します。代表的な画像生成AIは、Stability AIが開発した潜在拡散モデル(Diffusion Model)がベースのStable Diffusionです。
Stable Diffusionは、ユーザーの指示で画像を生成するText-to-imageと参考画像から画像を生成するImage-to-imageという2つの機能を持つ画像生成AIです。
潜在空間を利用した効率的な学習が可能なためモデルが軽く、複数タスクを処理する事が可能です。そのため1つのモデルで性質の異なる処理ができ、安定した画像を生成できます。
生成AIのリスクとは?問題点とその対策を解説
生成AIを導入する企業も増えていますが、その一方では様々なリスクが伴うため生成AIの導入に踏み切れないという企業もあります。生成AIの問題点や対策を認識しておかないと知らぬ間に情報漏洩や著作権侵害・個人情報保護法違反などに触れてしまい、訴訟になる可能性も考えられます。
生成AIにリスクが生じる問題点は以下のようなものになります。対策方法も解説していますので、参考にして下さい。
個人情報や機密情報の流出
インターネット上の膨大なデータや様々な情報を元に学習する生成AI。中には、ユーザーが生成AIに入力したデータが情報として再学習されるケースも存在します。
このような場合は、個人情報や機密情報を入力してしまうと他のユーザーに入力した個人情報や機密情報が流出する恐れがあります。また、個人情報や機密情報を入力した事自体が個人情報保護法違反に該当する可能性も考えられるでしょう。
個人情報・機密情報の流出におけるリスク対策法
個人や企業にとって個人情報や機密情報の流出は、大きなリスクです。以下のような情報は個人情報・機密情報に該当します。
- 社内のみで共有される内部情報
- ソースコード
- 売上高や資産など財務状況に関する情報
- 新製品や技術に関する情報
- 顧客データ
- 氏名・住所・電話番号など個人が特定できる情報
- 病歴・犯罪歴などプライバシーに関わる情報
- クレジットカード番号・口座番号など金銭的な損害に繋がるような情報
流出した情報が悪用されると、金銭損害や社会的信用の損失など様々な被害に繋がる事も考えられます。生成AIのプラグインを活用したり、セキュリティ対策を強化しましょう。
また、人為的なミスを防ぐため入力を行う際は個人情報や機密情報は決して入力しないよう、ルールを設けるなどの対策が必要です。企業では、生成AIを活用する従業員に対し、個人情報や機密情報の流出における重要性を教育する事も重要となります。
誤った情報の拡散
インターネット上には、様々な情報やデータが存在しています。中には、誤った情報も多数存在するでしょう。
生成AIは、情報の正誤を認識する機能が不十分です。そのため、誤った情報が含まれる情報が出力される可能性も考えられます。
また、米国では偽の画像を生成し利用するなど悪質な利用への懸念も広がっています。
誤った情報へのリスク対策法
生成AIが出力した情報を過度に信頼しない事が大切です。出力された情報がどこからの情報なのかAIに出典先を聞くと文献や参考にしたWEBサイトなどを明らかにしてくれます。
情報は鵜呑みにしない事が大切です。AIの情報だけに頼らず、複数の情報源から確認するなどの対策が必要です。
著作権侵害・商標権侵害に触れる画像の生成
画像生成AIは、絵画やイラスト・漫画・風景画などインターネット上の様々な画像を用いて学習されています。しかし、その学習データの出典は明らかにされていないケースや許可が降りてないケースも多いようです。
そのため、米国では自分の作品がAIの学習に活用され、画像生成されたとしてAIの提供会社に著作権の侵害を理由に訴訟を起こす動きもありました。また、参考画像を用いて新しい画像を作成する際、著作権に触れる既存の画像を用いると新しく生成される画像もその要素を持つものが生成される事があります。
著作権侵害・商標権侵害のリスク対策法
生成AIに画像の出典先を尋ねておき、どこからのデータを活用しているのか明らかにしておくと良いでしょう。データの確認を行う事で、著作権侵害・商標権侵害のリスク対策が可能です。また、自分で参考画像を活用して画像生成を行う際も著作権に触れない画像を選択する事が重要です。
サイバー攻撃・犯罪に悪用
ChatGPTなどの一般的な生成AIには、詐欺メールの文面を作成するなど悪質な指示に応じない対策(ガードレール)が実施されています。悪質な指示を受けるとガードレールに拒否をされ、サイバー攻撃などへ悪用されないよう対策されています。
ガードレールが強化されるとサイバー犯罪者は、その対策を上回る手口を見出します。すると生成AIの開発元は、さらにガードレールを強化するといった開発元と犯罪者のいたちごっこが繰り返されているのが現状です。
しかし、米国ではガードレールがない生成AIもいくつか登場しており、サイバー攻撃に悪用される事が懸念されています。
サイバー攻撃・犯罪に悪用されるリスク対策法
現在は、様々な生成AIが開発されており、今後もその種類は増えていきます。一般的な生成AI以外の利用は、避けた方が無難でしょう。
前述した個人情報や機密情報の漏洩もサイバー犯罪・攻撃に繋がる可能性もあるため、注意が必要です。また、AIを活用したサイバーセキュリティ対策を行うのもお勧めです。
雇用の喪失
生成AIが様々な仕事を行い、人間が行っていた業務の代替を行う場合もあります。すでに企業によっては、生成AIを活用した業務の効率化を実現しています。
生成AIの進化が進み、人間の代替えで業務が可能になれば雇用が喪失する懸念も出てくるでしょう。
雇用喪失へのリスク対策法
米国の企業では、生成AIの導入によりリストラを受けた職種も存在しますが、リスク対策を行えば、雇用喪失の影響を軽減する事ができるでしょう。例えば、AIが出来る仕事を自動化させ、人間はAIの開発や運用を行ったり、AI活用のスキルアップのため、労働者に新たな教育を行う事も大切です。
このように人間とAIが共存するためにどのような対策をしていくかを今後考える必要があります。
AIと共存するためのスキルを身につける
AIと共存するためにおすすめのAI活用のスキルアップ講座をご紹介します。どちらもAI初心者でも受講可能な上、実務ですぐ活用できる技術が習得できます。
生成AIセミナー
BIZROADの生成AIセミナーは、初心者を対象に2日間で生成AI技術を習得できる集中講座です。
講座内容はChatGPTや画像生成AIツールの実践テクニック、独自の生成AIチャットボット作成、Azure OpenAIの活用などが含まれており、実務で活用できる技術を短期間で習得することを目標としております。
受講方法は会場受講、ライブウェビナーから選択可能ですので、自身のライフスタイルに合わせて受講してみてはいかがでしょうか。
AIエンジニア育成講座
AIを構築するための基礎から応用まで学べる3日間の育成講座。(eラーニングは除く)1日目は、機械学習の仕組み・Pythonなどのインストールや設定・基礎文法・AIとプログラミングの基礎を学ぶ未経験から初心者レベルの内容です。
2日目は、AIの学習モデルごとの特徴などを理解し、効率的な実装を学ぶ初心者から中級者レベルの内容で、分析やAIの実装・パラメータ調整などを学びます。3日目は、課題解決のために適切な学習モデルを選定したり、高度な画像認識モデルの生成・データ処理・実践的なAIプログラムの実装を行います。
3日目が終了するとAIマスターレベルの内容が習得できます。
AIプロフェッショナル人材育成コース
実践形式でAI構築の基礎から応用までを学びながらトレーニングできる6日間の育成講座。(eラーニングは除く)前述したAIプログラミングの基本的な内容はもちろん、クレジットカード審査が可能なAIの開発や機械の異常検知AIシステム・FAQの自動応答システムなどを習得します。
受講後すぐに学んだAI技術を業務で活用できる実践的なスキルが学べます。
生成AIの特徴を理解し安全に活用しよう!
今回は、生成AIを活用するリスクや問題点、生成AIを活用する上でのリスク対策をご紹介しました。生成AIを安全に利用するには、生成AIの特徴やリスクを理解し、適切に活用する事が大切です。
生成AIは進化し続けている技術ですので、ご紹介した講座でAIスキルを高めるのもお勧めです。