【2024】G検定の合格者数はどのくらい?簡単ではない理由や合格のための書籍を紹介

G検定に挑戦したいと思うものの、合格者数および難易度が気になる方は少なくありません。結論、その年や開催回によって変動はあるものの、約7,000~8,000人の受験者のうち、約4,000~5,000人が合格しています。

合格率にしても約65%前後と高い割合です。しかし、試験は決して簡単とはいえず、合格者数が半数以上を記録していることにも理由があります。

今回の記事は、G検定の合格者数を開催回や年代別に詳しく解説する内容です。また、簡単ではない理由や合格につながる参考書をご紹介しています。

本記事を読むことでG検定の詳細な合格率や現状が理解でき、試験に対する正しい心構えができますので、合格の一助としてぜひ参考にしてください。

そもそもG検定とは?

G検定は、AIやディープラーニングを実務で活用するだけのスキルを証明するための民間資格です。

AIやディープラーニングの基礎的な知識はもちろん、実務で有効に活用するための応用スキル、アルゴリズムの実用的な活用、確率や統計に関する応用数学などが出題されます。なお、運営元は「一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下、JDLA)」です。

合格することでAI関連のIT企業への就職で有利になったり、年収やスキルアップに直結するでしょう。なお、G検定の詳しい概要をまとめると、以下のとおりです。

資格の目的・AIおよびディープラーニングの基礎的、応用的な知識が身につく
・AIおよびディープラーニングのビジネス活用スキルを証明する
正式名称G検定
運営団体JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)
試験日程毎年3・7・11月
受験資格なし
受験料一般 13,200円(税込)
学生 5,500円(税込)
(両者ともに2年以内の再試験の場合は半額)
会場オンライン
試験時間120分
出題数220問
出題内容・人工知能(AI)の概要
・現代における人工知能の傾向
・機械学習の手法の具体例
・ディープラーニングとは
・ディープラーニング手法の具体例
・統計数学
合格率約60%前後
主な対象受験者・これからAIを実務で扱うビジネスマン
・専門的なスキルより、汎用的かつ幅広いノウハウを身につけたいジェネラリスト

E資格との違い

G検定とおなじAI関連の資格として、「E資格」というものがあります。

両者の違いを一言でいうなら、G検定はAIを活用する方向けの資格、E資格はAIを開発する方向けの資格となります。言い換えればG検定はジェネラリスト向け、E資格はスペシャリスト向けなので、E資格のほうが合格難易度は高めです。

その他にも問題数や受験資格の有無などの細かな違いがあり、まとめると以下のとおりです。

E資格G検定
運営会社JDLA(日本ディープラーニング協会)JDLA(日本ディープラーニング協会)
合格率65%前後60%前後
受験資格JDLA認定プログラム講座を修了することなし
試験時間120分120分
問題数約100問220問
資格の目的ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して開発および実装を行う知識やスキルをもつ人材であることを証明するディープラーニングの基礎を理解し、適切な活用方針を決定したり、事業へ活用するノウハウをもつ人材であることを証明する
対象者・AIエンジニア
・AIエンジニアを目指す人
・スペシャリスト向け
・AIを扱うビジネスマン
・ジェネラリスト向け

なお、E資格とG検定の違いをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

【2024】E資格とG検定はどう違う?両者の違いやどちらがおすすめかを解説!

G検定の開催回ごとの合格者数・合格率一覧

G検定の開催回ごとの合格者数、および合格率を一覧にまとめると、以下のようになります。

年度(回)受験者数合格者数合格率
2023(3回目)4,518人3,106人68.75%
2023(2回目)3,052人2,075人67.99%
2023(1回目)7,150人4,705人65.80%
2022(3回目)7,502人4,964人66.17%
2022(2回目)6,398人3,917人61.22%
2022(1回目)6,760人4,198人62.10%
2021(3回目)7,399人4,762人64.45%
2021(2回目)7,450人3,866人61.50%
2021(1回目)6,062人3,866人63.77%
2020(3回目)7,250人4,318人59.56%
2020(2回目)12,552人8,656人68.96%
2020(1回目)6,298人4,198人66.66%
2019(3回目)6,580人4,652人70.74%
2019(2回目)5,143人3,672人71.40%
2019(1回目)3,436人2,500人72.76%
2018(2回目)2,680人1,740人64.93%
2018(1回目)1,988人1,136人57.14%
20171,448人823人56.84%

参考:JLDA

G検定は年度や開催回問わず、いずれも50%以上の合格率である点が特徴です。もっとも高い合格者率を出しているのは2019年3月に開催された回で、72.76%となっています。

G検定の年代別の合格者数一覧

G検定の年代ごとの合格者数、および合格者全体の割合を一覧にまとめると、以下のようになります。

年代合格者数全体の割合
10代451.45%
20代120638.83%
30代94530.42%
40代61119.67%
50代2748.82%
60代250.8%
70代00%

参考:JLDA

G検定は20代と30代がメインの受験者層となっており、どちらも30%を超えています。また、また40代も約20%と高くなっているのが現状です。

一方で受験者の中には、ごく一部ではありますがなんと10代の合格者も存在しています。

G検定の合格者数の推移

以下のグラフは、G検定合格者数の推移です。青色が累計「受験者」数、そして水色が累計「合格者」数です。

引用:JLDA

受験者数の増加につれて合格者数も緩やかに向上しています。

これは世界的にAIの浸透が進んでいる影響から、同時にAIおよびAI資格に興味をもつ方が増えていることのあらわれといえます。

G検定は合格率は高いが簡単ではない

G検定は合格率こそ高いものの、簡単な資格とはいい難いのが現状です。AIやディープラーニングの仕組みやアルゴリズム、統計や確率論などの応用数学の知識が求められるため、とくに未経験者の場合、しっかりと対策しないと落ちてしまう可能性が高いからです。

出題内容もさることながら範囲も広く、出題設問数も120分で220問とボリュームもあるため、短時間でテンポよく解答を進めていかなければなりません。「合格率が高いから自分も大丈夫」と安易に考えるのは総計です。

なお、G検定の合格につながる勉強法については、以下の動画も参考になります。

G検定の合格率が高い理由

G検定が毎年、毎回のように高い合格率を記録している理由は、受験者はエンジニアはじめ同業者が多いからです。以下はJDLAが公開している、職種別合格者数一覧です。

職種合格者数全体の割合
研究・開発65821.18%
情報システム・システム企画70522.70%
営業・販売34411.08%
企画・調査・マーケティング2538.15%
生産・製造1996.41%
経営・社業全般461.48%
経営企画662.12%
総務・経理・人事1043.35%
学生2176.99%
その他51416.55%

参考:JLDA

研究・開発職、および情報システム・システム企画出身の合格者がそれぞれ20%以上、人数にしてそれぞれ約700人と多数を占めていることがわかります。

G検定は徐々に知名度を上げている資格であるものの、未経験や異業種から挑戦する方は現段階ではまだまだ少数。受験者の多くが玄人であることが、高い合格率を維持している原因でもあるのです。

G検定の合格に役立つ本3選

ここからは、G検定合格につながる書籍を3冊ご紹介します。

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト

G検定公式テキスト-211x300

引用:Amazon

運営元のJDLAが監修を手掛けた、G検定対策テキストのベストセラーです。改定によって最新シラバスに対応、さらに章末問題を増量するなど、より合格のために活用しやすいテキストになりました。

試験対策だけでなく、AIやディープラーニングの入門書としても高い評価を得ています。これから新しくAIを勉強したい方、および本気でG検定合格を狙う方は、まず最初に手に取るべき一冊といえるでしょう。

これ1冊で最短合格 ディープラーニングG検定ジェネラリスト要点整理テキスト&問題集

引用:Amazon

G検定でよく出題される要点のみをまとめたテキスト兼問題集です。最短効率で資格を取得することを意識して制作されていることがメリットで、いい評判の口コミが目立ちます。

G検定合格に必要最低限のノウハウがひととおり網羅されているので、タイトルどおりこれ一冊で試験合格にグッと近づくでしょう。

スッキリわかる ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習

引用:Amazon

G検定の内容を徹底分析し、頻出される部分を網羅した一冊です。図表やイラストを用いながら重点をすっきりと整理していることが特徴で本番さながらの実践的な学習を実現でき、合格の一助になるでしょう。

全体的にアウトプットを中心とした学習ができるため、合格に向けて効率よく知識を吸収していきたい方におすすめの一冊です。ここまで紹介した書籍のほかにも、優れたG検定のテキストや問題集はたくさんあります。以下の記事でもくわしく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

G検定の問題集のおすすめは?合格につながる学習方法もご紹介!

G検定の最短合格を狙うならAI研究所「G検定対策講座」

G検定の最短合格を狙うならAI研究所「G検定対策講座」

G検定の最短合格を狙うなら、AI研究所が運営する「JDLA認定 G検定対策講座の活用は有効な選択肢となります。

こちらは試験合格に必要なノウハウを身につけられる講座となっています。最新シラバスに対応したオリジナルのカリキュラム、そして実績豊富な専門スタッフの安心の徹底的なサポート体制から、満足度は99.8%以上を誇ります。

受講形式は会場、ライブウェビナー、eラーニングの3種類から選ぶことができるため、会社員として忙しく働いている方も利用しやすい点がメリット。さらにリーズナブルな料金も魅力で、今なら会場、ライブウェビナーは本来52,800円のところ30,800円、eラーニングなら44,000円のところ5,500円と大幅な値下げが行われています。

合格をより確実なものにするために、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

JDLA認定 G検定対策講座の詳細はこちら

まとめ

G検定は2017年の開催以降、合格率が50%を下回ったことがありません。そのため、一見「簡単に合格できる試験なのでは」と錯覚してしまいがちです。

しかし合格する方は、実務で常日頃からAIに関わっている方や、大学および大学院などで専門知識を学んでいる方が多くを占めます。そのため、油断してかかると合格を逃す可能性が極めて高いのが実情です。

合格者数に惑わされずテキストや過去問題を繰り返し解いて分析するなど、入念な対策を施して挑むことをおすすめします。

最新情報をチェックしよう!