【2024】AIは作曲もできる?仕組みや事例、サービスを紹介

AIの応用範囲は近年ますます広がりを見せており、画像や自然言語処理をはじめ急激に増えている中、AIが音楽の作曲に挑戦する姿が注目を集めています。AIが作曲を行う仕組みはどのようなものなのか、またどのような事例が存在し、どのようなサービスが提供されているのか、気になる方は少なくないでしょう。

本記事ではAIが作曲を行う仕組みや成功した事例、さらには関連するサービスについて紹介します。革新がもたらされつつある音楽制作分野を見ていきましょう。

AIは作曲がそもそも可能?

結論、AIは作曲が可能です。AIの作曲技術は、深層学習や機械学習といった技術を活用すれば、大量の楽譜データや音楽データを分析することで、新しい楽曲を生成できるからです。

現代で多岐にわたる種類の「AI作曲サービス」は、ユーザーが指定するジャンル、スタイル、ムードに合わせた楽曲を自動的に生成できます。たとえばOpenAIのMuseNetやAmper Musicなどのプラットフォームは、ユーザーが入力する情報に基づいて、短時間でオリジナルの楽曲を作成可能です。

このようにAI作曲はクリエイターに新しいインスピレーションを与え、音楽制作のプロセスを効率化する一方、商業利用やゲーム、映画、広告などの分野でも活用されています。なお具体例やロジックをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になるのでぜひご一読ください。

【2024】AIで音楽を作るには?手順や活用事例を解説

AIが作曲する仕組み

AIが作曲する仕組み

AIが作曲できるのは、機械学習とディープラーニング技術を活用しているからです。

まずAIモデルが膨大な量の楽譜や音楽データを分析し、これらのデータから楽曲のパターンや法則を学習します。たとえばメロディやハーモニーやリズム、またボーカルやギターやドラムといった各要素を理解し、それらを組み合わせることで新しい音楽を生成できるようになるのです。

そもそも世の中の音楽はすべて、ある程度「音楽理論」に基づいて作られていることから、作曲はAIにとってそれほど複雑な作業ではありません。たとえばポップで弾けるようなダンスチューン、哀愁漂うバラード、おしゃれな雰囲気を彷彿とさせるジャズなど、世の中には星の数ほどの音楽がありますが、いずれも理論どおり演奏すればそれらしい雰囲気になります。

そして作曲後の訂正の工数、およびフィードバックを学習することで、よりユーザーおよび大衆の方々の感情を動かす曲に近づいていくわけです。なお根本的なAI分野の「機械学習」について仕組みを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になるのでぜひご一読ください。

【2024】強化学習とは?仕組みや活用事例・おすすめソフトウェアを解説

AIが作曲する仕組みを学ぶならAI研究所

AIが作曲する仕組みを学ぶならAI研究所

AIが作曲する仕組みをより専門的に学びたい方は、AI研究所が運営する「AIプロフェッショナル人材育成コースがおすすめです。

こちらは未経験からでも3日間でAIプロフェッショナル人材となれる短期集中セミナーで、AIの仕組みから活用方法、各種ライブラリやニューラルネットワーク、Pythonプログラミングなどを学べます。実際に手を動かしてAI開発を行うので、どのようなロジックで動いているかを体系的に理解できることから、作曲AIのアルゴリズムもスムーズに理解できるようになるでしょう。

少しでもスピーディーで効率のいい学習を実現したい方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認下さい。

AIプロフェッショナル人材育成コースのスケジュール/お申し込みはこちら

作曲を行うAIの事例

作曲を行うAIの事例は、すでに以下のようなものがあります。

  1. 美空ひばり VOCALOID:AI(YAMAHA)
  2. DADABOTS

それぞれ紹介します。

事例①美空ひばり VOCALOID:AI(YAMAHA)

事例①美空ひばり VOCALOID:AI(YAMAHA)

引用:YAMAHA

「VOCALOID:AI」とはYAMAHAが開発した音声を合成する技術です。これを用いて1989年に亡くなった歌手、美空ひばりさんの歌声をはじめ、地声や特徴、独自のクセを忠実に分析しています。

2019年12月31にはNHKの紅白歌合戦で「AI美空ひばり」として出場を果たしました。「本人が蘇ったかのようだ」という意見もあれば「リアルすぎてなんだか複雑な気分」という意見もあり、視聴者からの賛否は極端に分かれたのが現状です。

とはいえ「音響のプロ企業による本気の作曲AI」として、そのポテンシャルを存分に見せつけるステージとなったことは間違いありません。

事例②DADABOTS

事例②DADABOTS

引用:DADABOTS

DADABOTSは、生成AIで「無限デスメタル」を生成するアーティストです。「音楽から人間を排除する」という少し変わったモットーのもとで活動しています。

自身のYouTubeチャンネル「DADABOTS」の以下の動画では、ニューラルネットワークを用いて自動生成されたデスメタルが2019年3月24日から今に至るまで、ライブ配信で再生され続けています。

音質や完成度など気になる部分はあるものの、AIを用いた新しい楽曲提供のスタイル、そして新しい音楽の楽しみ方のひとつとして一部のコアなファンから注目を集めています。

AIが作曲を行うサービス・ソフト

この章では、AIが作曲を行うサービスおよびソフトを以下のとおりご紹介します。

サービス名称特徴料金商用利用日本語
udio
  • 楽曲パターン作成
  • 演奏の質
10~30ドル/月
(無料プランあり)
Amper Music
  • ジャンルから選択可
  • 生成機能の豊富さ
7500円/月
(無料プランあり)
Suno AI
  • ボーカルの種類が豊富
  • ジャンルの幅広さ
8~24ドル/月
(無料プランあり)

※有料プランのみ
Ecrett Music
  • 使いやすいインターフェース
  • 楽曲など細かな変更・調整
5~15ドル/月
(無料プランあり)

※有料プランのみ
AIVA
  • 高度な楽曲品質
  • スタイル・プリセットの種類の多さ
11~33ユーロ/月
(無料プランあり)

※有料プランのみ
MuseNet
  • 楽曲ジャンルが豊富
  • プロンプトで凝った編集・制作が可能
無料
Amadeus Code楽器の音色など細かな調整が可能10ドル/月
(無料プランあり)

※有料プランのみ
Boomy直感的なインターフェース10~30ドル/月
(無料プランあり)

※有料プランのみ
Creevo
  • 日本語歌詞に対応
  • SNS形式で他のユーザーとシェア可能
無料
Jukeboxボーカルと楽曲ジャンルが豊富無料

サービス①udio

こちらは2024年の4月にリリースされた、他のサービスと比較してもとくにモダンな作曲サービスとして知られています。

楽曲をパターン別に制作してくれたり、人間によるものと錯覚するほど音質がいい点などに評判があります。

サービス②Amper Music

こちらはShutterstockが運営する作曲サービスです。希望の曲をジャンルごとに選び、作曲ができる利便性の高さ、そして全体の雰囲気や音色など、細かな生成機能が充実しており使いやすいサービスです。

有料プランは7,500円と安くはありませんが、プロ仕様の本格的な編曲が可能になります。

サービス③Suno AI

テキストおよび歌詞を入力するだけで、AIが自動で曲を作ってくれることが大きな特徴のサービスです。

ボーカルの声質の種類が多いこと、そして対応の音楽ジャンルが広いことが特徴として挙げられます。

サービス④Ecrett Music

SOUNDRAW株式会社が運営する作曲AIサービスで、こちらのEcrett Musicは、インターフェースの使いやすさ、編曲の細やかさに定評があります。

本格的でプロ顔負けの機能の豊富さでありながら、シーンやムードを選ぶだけでサクッと作曲ができる手軽さから、初心者にもおすすめです。

サービス⑤AIVA

こちらはルクセンブルクのAI企業「Aiva Technologies株式会社」が運営する作曲サービスです。

曲の品質の高さと選択できるジャンルの豊富さから、他のサービスと比較しても大きな人気と知名度を誇りますが、お金を払わないと商用利用ができないこと、そして日本語に対応していないことがネックとなります。

サービス⑥MuseNet

ChatGPTで有名なアメリカの「Open AI」社が運営する楽曲サービスです。

楽曲ジャンルが多いだけでなく、楽器の音色や種類が豊富、加えて複数の音楽ジャンルを組み合わせることも可能。たとえばメタルとクラシックを合成することもできます。

またデフォルトでない機能もプロンプトの入力で実現できたりと、柔軟性も高いです。ただ規約に商用利用についての表記がないため、商用目的で使う際は要確認、もしくは使わないほうが無難でしょう。

サービス⑦Amadeus Code

過去のオリコンランキングやミリオンを記録した楽曲を学習したモデルを採用しているため、楽曲のクオリティが全体的に高い傾向です。

曲の雰囲気やテンポは任意のアーティストから選ぶことができたり、日本語にも対応しているなど、使い勝手に優れたサービスとなっています。

サービス⑧Boomy

こちらのBoomyはPCのみならず、スマホやタブレットといった各種デバイスにも対応している作曲ツールです。

デザイン制作ツールの「Canva」にも似た直感的でわかりやすいインターフェースで、作曲初心者の方でも安心して利用できます。商用利用はお金を払わないとできないので注意しましょう。

サービス⑨Creevo

Creevoは入力したテキスト(歌詞)から自動で曲のニュアンスを汲み取り、生成してくれる最先端の作曲サービスです。

作った曲はSNSと同様ユーザーどうしでシェアができ、それの評価をもとにモデルが構築されていきます。そのため、ユーザーどうしでモデルと曲を創作していくことをモットーにしています。

サービス⑩Jukebox

JukeboxはChatGPTでおなじみOpenAI社によって運営されているサービスです。

こちらも作曲プロセスで歌詞を読ませることが可能となっています。インターネット上のばく大な数の音声データから学習したモデルにより、非常にそれらしい曲が生成できるうえ、そのクオリティも申し分ありません。

作曲AIに関するよくある質問

作曲AIに関するよくある質問

AIが作曲すると著作権はどうなる?

基本的に「AIが作った曲」自体に著作権はありません。

AIはどんなジャンルのどんな曲も、どんな楽器、どんなボーカルの声も一瞬で自由自在に生成できます。つまりAIで大量生成してしまえば、人間が作ったあらゆる曲が著作権NGとなってしまい、これでは不都合だから設けられていないのです。

しかし、「AIの力を借りて人間が作った曲」には、著作権が生まれるので注意が必要です。

歌詞を入れるだけで作曲してくれるAIは?
本記事で紹介しているものの中では「Suno AI」「Creevo」「Jukebox」が該当します。いずれも膨大な数のヒット曲やアーティストを学んだモデルを採用しているので、イメージに限りなく近い作曲を行ってくれるでしょう。

作曲AIまとめ

作曲AIは既存の楽曲やパターンを学習し、新しい楽曲を生成するシステムで、例えば本記事で紹介している「udio」や「Amper Music」などがその代表例です。もはやAIが作曲を行うことは、現実のものとなっています。

作曲AIの進化は音楽業界に大きな影響を与えており、新しい音楽の創造や既存の楽曲の再構築などさまざまな可能性を示しています。そのため個人からプロまでさまざまな方のクリエイティブ作業を強力に支援しているのが現状です。

本記事で紹介したように作曲AIサービスはさまざまなものがあるので、気になったものをぜひ触れつつ、いまのAI技術の進化を体感してみてはいかがでしょうか。

AIプロフェッショナル人材育成コースの詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!