E資格に挑戦するには、JDLAが運営する「JDLA認定プログラム」の受講が必須となっています。それを受講できるサービスやスクールを探しているさなか「AVILEN」というサービスを見つけ、興味をもっている方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では「AVILEN」の概要やE資格との関係、口コミなどを徹底的に解説します。「AVILEN」に興味のある方、ないしは利用を前向きに検討している方にとって有益な情報になりますので、ぜひご一読ください。
E資格とは?
E資格は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が運営するAI資格です。2024年1月現在、国内AI資格の中では最大認知度、最高難度を誇り、AI資格の最高峰として知られています。
AIの開発に関する確率・統計などの数学知識はもちろん、深層学習やプログラミングの技術も問われるため、入念な準備が必要となります。なお、E資格の概要を一覧にまとめると、以下のようになります。
試験の目的 | ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定するもの |
試験会場 | 全国で指定の試験会場を選択可能 |
出題範囲 | シラバスより、JDLA認定プログラム修了レベルの出題 |
合格率 | 非公開 |
受験費用(税込) |
|
受験条件 | JDLA認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していること |
運営会社 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) |
AVILENとは?
「AVILEN」とは、E資格の受験に必須となっている「JDLA認定プログラム」が受けられる、オンライン特化型のAIスクールです。中でも「全人類がわかるE資格講座」では、6期連続でNo1のE資格合格者を輩出、合格率は87.5%、さらに大手企業をはじめとする100社以上にプログラム導入など、豊富な実績を誇ります。
現役エンジニアによるわかりやすい動画講習を受けられ、修了者限定で試験本番対策コンテンツを受けられたりと、充実した学習内容で着実にAIを学ぶことが可能となっています。
AVILENのE資格セミナーの概要
その他、AVILENのE資格セミナーの概要を一覧にまとめると、以下のようになります。
講座名 | 全人類がわかるE資格講座 |
金額 | E資格スピードコース:99,000円 E資格講座:149,600円 E資格+機械学習講座:171,600円 |
受講形式 | オンライン(動画講習) |
主な内容 | ・AIスペシャリストによる動画講習 ・実戦形式でのハンズオンコーディング演習 ・プロダクト開発演習 ・AIモデルの構築および評価体験 ・E資格本番対策コンテンツ(修了者限定) |
学べるスキル | ・応用数学 ・統計学 ・Python ・機械学習 |
修了までの時間 | 3~6ヶ月間 |
サポート内容 | ・学習アドバイザーへのビデオ相談 ・コーディング演習の無制限フィードバック ・不明点を質問し放題 ・専属アドバイザーによる、管理者への進捗報告(法人向け) |
法人・個人、それぞれにサービスを幅広く展開しているのが特徴です。また、E資格のみならず、同様のAI資格「G検定」の対策講座も提供しています。
AVILENのポジティブな口コミ・評判
この章では、AVILENのポジティブな口コミをご紹介します。
Udemyに公開されているAVILENの「【E資格の前に】PyTorchで学ぶディープラーニング実装」が分かりやすかったので、認定プログラムもAVILENのE資格講座に申し込みました。大学時代は文系学部だったので、数学・統計・Pythonプログラミングの知識はほぼ0だったのですが、1日あたり5〜8時間ほど学習に費やして1か月程度でE資格講座を修了しました。
前半のチャプターに設定されている「フレームワークを使わずにMLPを実装する」課題に苦労しましたが、ウェビナー形式の「コーディング演習相談会」のおかげで修了することができたと思います。
引用:AVILEN
合格率と講座の価格を見て総合的に判断しました。また、上司が昨年AVILENのE資格講座でE資格に合格しており、身近に相談できそうだったので、AVILENに決めました。
E資格の学習をする過程で、画像分野以外にも、今まで取り組んでこなかった分野を学習できたのは良かったと思います。また、これまで独学で学んできた部分で、間違っていた点を再度見直すきっかけにもなりました。
引用:AVILEN
「プログラミングや数学の知識がゼロの方でも、E資格講座を無事に修了できた」という口コミからも、充実したサポートによる修了率の高さがうかがえます。
また、業務でマシンラーニングやディープラーニングを扱う方でも、「これまで触れなかった分野を学習できた」と話していることから、広範囲をバランスよく学べる講座と見ていいでしょう。
AVILENのネガティブな口コミ・評判
一方、AVILENネガティブな口コミとして、以下のようなものが挙げられます。
実践的な演習をガリガリやるかと思ったら、初学者向けの内容が多かった
試験間際は質問が殺到しているのか、チャットでの対応が間に合ってなかった
一通りpythochを触れている人にとっては、課題の量が多すぎるし、講義が冗長で内容が薄いように感じる
「全人類がわかる」と謳った講座ということもあり、より実践的かつハイレベルな講座を求めている方にとっては、すこし物足りなさを感じる可能性もあるでしょう。
そのため、ある程度Pythonに知見のある方からは「内容が初心者向け」「冗長のわりに内容が薄い」といった口コミがついています。
AVILEN以外でE資格講座を受けられる学習機関
E資格に受験に必須の「JDLA認定プログラム」を受けられる機関は、AVILENだけではありません。2024年1月現在で、AVILENを含む以下の計20機関が、認定プログラムの提供を行っています。
そして、それぞれの料金を一覧にまとめると、以下のようになります。
企業・機関名称 | 講座タイトル | 費用 |
株式会社Present Square | AIエンジニア育成講座 (E資格講座) | オンライン 78,100円 ライブ 215,600円 |
株式会社アイデミー | E資格対策講座 | eラーニング 327,800円 |
AI研究所 | E資格対策ディープラーニング短期集中講座 | 会場・オンライン 138,600円 eラーニング 76,780円 |
NABLAS株式会社 | ディープラーニング基礎講座 (E資格対応版) | 要問合せ |
株式会社eduleap | E資格対策講座 | 要問合せ |
株式会社スキルアップNeXt | 現場で使えるディープラーニング基礎講座 | eラーニング 49,500円~ |
エム・ティ・ストラテジー株式会社 | ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座 | オンライン 50,000円 |
Study-AI株式会社 | ラビット・チャレンジ | 月額3,300円 (入会金22,000円) |
エッジテクノロジー株式会社 | E資格対応パッケージプラン講座 | オンライン 229,900円 |
株式会社zero to one | E資格 for Global AI Engineer | オンライン 35,750円 |
株式会社STANDARD | AIエンジニアリング講座+E資格対策講座 | オンライン 394,000円~ |
株式会社キカガク | ディープラーニングハンズオンセミナー | オンライン 165,000円 |
株式会社すうがくぶんか | Deep Learning 入門 (JDLA E資格対応) | オンライン 122,500円 |
株式会社Fusion One | 実務で使えるディープラーニング講座 | eラーニング 98,000円 |
学校法人岩崎学園 情報科学専門学校 | ISC ディープラーニング入門 (E資格対策講座) | 要問合せ (学生のみ) |
中部大学大学院 工学研究科 | 大学院ディープラーニング講座 | 要問合せ (学生のみ) |
中部大学 (社会人向けコース) | CU Synergy Program | 要問合せ (学生のみ) |
東京大学松尾研究室 | 深層学習 / Deep Learning 基礎講座 | 要問合せ (学生のみ) |
東京大学松尾研究室 (社会人向けコース) | 深層学習 / Deep Learning 基礎講座 | 要問合せ (学生のみ) |
AVILEN以外のサービス、そして費用感については、以下の記事でも詳しく言及しております。ぜひご一読ください。
もっともおすすめなのはAI研究所「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」
上記で紹介した20機関の中でも、とくにおすすめしたいのが、ProSkilll「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」です。
E資格に必須のAI知識を、4日間の短期集中で実戦形式で学べる講座で、「E資格への最短合格」を実現できます。また専門スタッフによる、合格までの徹底サポートおよび安心のフォロー体制が整っており、修了率は99%以上と脱落者がほとんどいないことも、おすすめしたい理由のひとつです。
また料金も、他の機関と比較して安いことがメリットです。
会場・オンライン受講の場合、本来206,800円かかるところ、期間限定の値引きにより138,600円で受講可能。さらにeラーニングの場合は本来184,800円のところ、76,780円と半額以下で受講できます。
このようにE資格対策ディープラーニング短期集中講座はスピード感、サポート体制、コスパの三拍子が揃っているため、E資格の合格がより現実的になるでしょう。
AVILENの評判まとめ
ここまで、AVILENの評判や口コミ、E資格の講座を受けられる学習機関をご紹介しました。E資格には「JDLA認定プログラム」の受講が必須なので、挑戦する方であればAVILENはひとつの選択肢になるでしょう。
AVILENには87%のE資格合格者といった実績、また充実したサポート体制など、いくつものメリットが存在します。しかし、E資格対策ディープラーニング短期集中講座をはじめ、スクール・機関によって費用面や内容は大きく異なるのが現状です。
自身のレベルや予算に沿った講座を慎重に選び、E資格の合格に役立ててほしいと思います。
