「東京で受けられるE資格講座を探している」「eラーニングではなく、東京で対面で講座を受けたい」と考えていませんか?
本記事では、東京で受講できるE資格講座を3つ紹介しています。E資格講座とは何か、東京の試験会場も紹介しているので、ぜひご覧ください。
E資格とは?
はじめに、E資格とは何かを紹介します。受験資格や難易度を説明するため、資格に対する理解を深めましょう。なお、上記の動画でもわかりやすく解説されています。ぜひご覧ください。
概要
E資格とは、一般社団法人「日本ディープラーニング協会」認定の、AIエンジニア向けの資格です。
E資格を取得すると、機械学習やディープラーニングの知識を保有していることを証明できるため、注目が集まっています。E資格の概要を表にまとめたので、ご確認ください。
受験資格 | JDLA認定プログラムを 試験日の2年以内に修了 |
---|---|
試験日程 | 毎年2・8月頃 |
受験費用(税込) | 一般:33,000円 学生:22,000円 会員:27,500円 |
試験時間 | 120分 |
回答方法 | 多肢選択式・100問程度 |
試験会場 | 希望会場を選択 ※定員超過の場合は選択不可 |
直近の合格率 | 72.61%(2024#1) |
E資格を受験するためには、JDLAの認定プログラムを受講していなければなりません。試験は年に2回で、合格率は例年60〜70%程度で推移しています。
難易度は高め
E資格の合格率だけを見ると、難易度が高い試験とは思わないでしょう。しかし、見た目の数字以上にレベルの高い試験です。
なぜなら、受験者レベルが高いにも関わらず、およそ10人に3人は不合格となっているからです。受験者は事前に認定プログラムを修了していることが条件のため、ある程度の知識は保有しています。
また、E資格の難易度が高い理由は、出題範囲が広いことと問題数が多いことも要因の一つです。公式サイトに掲載されているシラバスによると、出題範囲は大きく以下の5つに分かれています。
- 数学的基礎
- 深層学習の基礎
- 深層学習の応用
- 機械学習
- 開発・運用環境
幅広い知識が求められるため、合格するにはプログラムを受講するだけでなく、講座を受けてから自分で復習する必要があります。E資格の難易度は下記の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
G検定との違い
E資格と似た資格にG検定があります。G検定も、一般社団法人ディープラーニング協会が認定する資格です。どちらも、ディープラーニングを活用するための知識を保有していることをアピールできる資格ですが、対象者が異なります。
G検定は、ビジネスでディープラーニングを活用したいと考える人向けです。一方で、E資格はエンジニア向けのため、より技術的な内容が問われます。
G検定は受験資格が設けられていないため、誰でも受験が可能です。G検定の出題範囲や活用できる仕事などは、こちらの記事で詳しく解説しています。
東京のE資格試験会場
E資格の概要や難易度を解説したところで、東京で行われるE資格の試験会場を表にまとめました。なお、試験場所は変更になる可能性もあるため、参考程度にしてください。
都市 | 最寄り駅 | 会場名 | 住所 |
---|---|---|---|
東京 千代田区 | 秋葉原駅 | 秋葉原昭和通り口 テストセンター | 東京都千代田区神田佐久間河岸55 朝風染常ビル3F |
東京 千代田区 | 市ケ谷駅 | 市ケ谷テストセンター | 東京都千代田区五番町4-8 日立五番町ビルディング2F |
東京 港区 | 内幸町駅 | 新橋航空会館テストセンター | 東京都港区新橋1-18-1 航空会館2階 |
東京 中央区 | 東京駅/日本橋駅 (東京メトロ) | 八重洲日本橋 テストセンター | 東京都中央区日本橋2-2-3 リッシュビル5F502号室 |
東京 港区 | 田町駅/芝公園駅 (都営地下鉄) | 田町テストセンター | 東京都港区芝3-20-5 |
東京 渋谷区 | 渋谷駅 | 渋谷テストセンター | 東京都渋谷区渋谷3-6-19 第1矢木ビル5F |
東京 渋谷区 | 渋谷駅/神泉駅 | 渋谷道玄坂 テストセンター | 東京都渋谷区道玄坂1-19-11 寿道玄坂ビル3F |
東京 新宿区 | 高田馬場駅 | 高田馬場テストセンター | 東京都新宿区高田馬場1-26-7 名店ビル5階 |
東京 新宿区 | 新宿駅 | 西新宿テストセンター | 東京都新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル8階 |
東京 新宿区 | 新宿駅 | 新宿駅西口テストセンター | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー6F |
東京 新宿区 | 西新宿駅/都庁前駅 /新宿駅 | ピアソンプロフェッショナル センター新宿 | 東京都新宿区西新宿8-1-2 PMO西新宿8F |
東京 豊島区 | 池袋駅 | 池袋東口テストセンター(4F) | 東京都豊島区東池袋1-42-14 28山京ビル403号室 |
東京 豊島区 | 池袋駅 | 池袋東口テストセンター(5F) | 東京都豊島区東池袋1-42-14 28山京ビル503号室 |
東京 豊島区 | 池袋駅 | 池袋西口テストセンター | 東京都豊島区西池袋3-25-2 大晴ビル3階 |
東京 立川市 | 立川駅 | 立川柴崎町テストセンター | 東京都立川市柴崎町2-12-24 MK立川南ビル4階 |
東京 府中市 | 府中駅 (京王電鉄) | 府中テストセンター | 東京都府中市宮町1-40 KDX府中ビル3F |
東京 町田市 | 町田駅 | 町田ITテストセンター | 東京都町田市原町田4-3-14 白鳥ビル3F |
東京 町田市 | 町田駅 | 町田テストセンター (町田駅北口) | 東京都町田市中町1-1-16 東京建物町田ビル3階 |
東京で受けられるE資格講座3選
JDLA E資格認定講座に対応しており、東京で受講できるE資格講座を3つ紹介します。個人受講を考えている方も、会社で申し込みを考えている企業の方も、参考にしてください。
- ProSkilll E資格対策ディープラーニング短期集中講座
- iLect ディープラーニング基礎講座(E資格対応版)
- DeepSquare AIエンジニア育成講座
ProSkilll E資格対策ディープラーニング短期集中講座
1つ目は、ProSkilllのE資格対策ディープラーニング短期集中講座です。
講座名 | E資格対策ディープラーニング短期集中講座 |
---|---|
受講期間 | 4日間 |
費用(税込) | 206,800円→キャンペーン中は138,600円 (eラーニング184,800円→キャンペーン中は76,780円) |
受講形態 | 会場受講・ライブウェビナー・eラーニング |
会場住所 | 東京都千代田区内神田3-18-2 アドミラル神田ビル4階 |
最寄り駅 | 「神田駅」徒歩1分 |
特徴 | E資格に最短で合格を目指す |
ProSkilllのE資格対策ディープラーニング短期集中講座は、AIの初学者でも合格点に到達するように構成された講座です。
大学レベルの数理統計やPythonを使ったプログラミングなど、必須の前提知識から学びます。講座では全527ページあるオリジナル教材に基づいて講義が行われるため、知識が定着しやすくなっています。
個人で復習もしやすいため、最短の講座受講で合格レベルの知識を身につけることが可能です。難しい数式やプログラムも、重要なポイントを丁寧に解説するため、効率的に学習を進められます。
東京にある会場は「神田駅」から徒歩1分で到着するため、アクセスのしやすさもポイントです。「東京駅」から「神田駅」は1駅のため、新幹線で来られる方にもおすすめです。
iLect ディープラーニング基礎講座(E資格対応版)
2つ目は、iLectのディープラーニング基礎講座(E資格対応版)です。
講座名 | ディープラーニング基礎講座(E資格対応版) |
---|---|
受講期間 | 記載なし |
費用(税込) | 要問い合わせ |
受講形態 | 法人研修・集合研修・オンライン |
会場住所 | 東京都文京区本郷6-17-9 本郷綱ビル1F |
最寄り駅 | 「東大前駅」徒歩8分 |
特徴 | 法人研修ではカスタマイズも可能 |
ディープラーニング基礎講座(E資格対応版)は、ディープラーニングを網羅的かつ基礎理論から学べる講座です。
実体験を交えた座学と、PyTorchを使用した実践的な演習形式で講座は進みます。E資格の合格だけでなく、ディープラーニングを活用して、研究開発が可能なレベルを目指す講座です。
DeepSquare AIエンジニア育成講座
3つ目は、DeepSquareのAIエンジニア育成講座です。
講座名 | AIエンジニア育成講座 |
---|---|
受講期間 | 全12回、全35時間 |
費用(税込) | 215,600円 |
受講形態 | ライブ講義・オンライン講義 |
会場住所 | 東京都中野区中野3-36-12 中野駅前ビル 5階 |
最寄り駅 | 「中野駅」徒歩2分 |
特徴 | 講義→演習で効率よく知識を習得 |
AIエンジニア育成講座は、講義をしたら演習や確認問題を行い、次の講義を進める講座です。全講義を終えたら課題と試験に取り組み、認定されるとE資格を受験できます。
E資格合格に向けて効率よく学習するため知識が定着しやすく、短期間での合格を目指せます。
大阪や名古屋で受講できるE資格講座は以下の記事をご覧ください。
東京のE資格講座の口コミ
東京で受けられる講座を選ぶ際は、口コミも確認しておきましょう。ここでは1つ目に紹介した、AI研究所のE資格対策ディープラーニング短期集中講座の口コミを2つ紹介します。
セミナーで体系的に学べたおかげで、各科目ごとに満遍なく回答できました。主題範囲のポイントを絞った良いセミナー資料だったと思います。
問題集に類似する問題が多く出題された印象だった。受験に必要なガイドラインは抑えられる講座だと感じた。
上記の口コミを確認すると「効率よく学習できた」「類似内容が出題された」ことがわかります。資格を取得するために効率的に覚えたい方には、AI研究所のE資格対策ディープラーニング短期集中講座が特におすすめです。
東京で受講できるE資格講座を選ぶときの注意点
前述のとおり、E資格はJDLAの認定プログラムを受講しなければ、受験できません。ここでは、東京で受講できるE資格講座を選ぶときの、注意点を3つ紹介します。
- 対面で教えてもらえるか
- アクセスが良いか
- 個人向けか法人向けか
インターネットで「東京で受けられるE資格の講座」を探しても、対面受講は実施されていない講座も多くあります。そのため、東京で講師から直接教わる講座を探している方は、オンラインだけではなく、東京の会場で実施される講座かどうかを確認しましょう。
また、東京の会場までのアクセスの良さも見ておくと安心です。特に新幹線に乗って他府県から東京の講座に来る場合は「東京駅」や「品川駅」からの所要時間もチェックしておきましょう。
最後に、個人向けか法人向けの講座かどうかも重要です。なかには法人研修のみが対象で、個人が申し込めない東京の講座もあるため、申し込む際に確認してください。
東京のE資格講座のまとめ
東京で受講できるE資格講座を紹介しました。E資格は合格率は高いものの、容易に合格できる資格ではありません。受かるためには入念に対策をして、試験に臨む必要があります。
東京で対面で受けられる講座をお探しの方は、本記事で紹介したサービスを参考にして東京の講座を選んでください。