エンジニアの仕事内容はどんなものがある?エンジニアの種類や必要なスキルを紹介

一般的に、エンジニアと聞くと機械設計や電子デバイスを開発する上で欠かせない専門家のイメージがあるのではないでしょうか。しかし、最近では「システムエンジニア」などIT関連のエキスパートに対しても使用される機会が増えています。

では、エンジニアの仕事内容とは一体どのようなものがあるのでしょうか。本記事では、エンジニアの種類や必要なスキルを含めて、エンジニアの仕事内容について解説します。

エンジニアとは

はじめに、エンジニアについて解説すると、工学の知識や技術を活用して、便利で快適な環境を作る技術者のことを指します。エンジニアとしては、機械系や化学系など様々な分野のエンジニアが存在します。

本来は工学に関連している専門的な技術やスキルがある者がエンジニアの正しい意味ですが、最近ではより広義な意味でエンジニアと呼ぶケースが増えているのです。

プログラマーとの違い

エンジニアと混合されがちなものとして、プログラマーがあります。プログラマーは、プログラミング言語を活用してプログラムを組み、ソフトウェアやシステムを開発する仕事を担当します。

位置付けとしては、エンジニアが作成した設計書に基づいて、プログラマーがコーディングする流れで進めます。よって、基本的にはお互いの担当する工程が重複することはありません。

ただし、広義にはプログラマーはエンジニアの一種とも言えます。

主なエンジニアの種類と仕事内容

エンジニアと一概に言っても、実に多くの種類が存在します。IT関連のエンジニアだけでも、以下のような種類が存在します。

  1. プログラマー
  2. システムエンジニア
  3. インフラエンジニア
  4. ネットワークエンジニア
  5. Webエンジニア
  6. フロントエンドエンジニア
  7. バックエンドエンジニア
  8. フルスタックエンジニア
  9. セールスエンジニア
  10. 制御・組込みエンジニア
  11. テストエンジニア
  12. データエンジニア
  13. AIエンジニア

各エンジニアの仕事内容などについて、詳しく見ていきましょう。

プログラマー

プログラマーについて改めて紹介すると、システムエンジニアが作成した仕様書をベースに、プログラミングをおこなって機能を実装していくことが主な仕事です。プログラミングにおいて、コーディングだけを担当する場合はコーダーと呼ぶケースもあるでしょう。

仕様書を忠実に再現してプログラミングしても、実際には正常に動作しないこともあるかもしれません。その場合、仕様書にある不備なポイントを指摘することもプログラマーの重要な仕事です。プログラマーの場合、使用言語や担当するシステムによって、Javaプログラマーなどの名称で細分化されるケースもあります。

システムエンジニア

システムエンジニアとは、クライアントに対してヒアリングをおこない、要求事項を明確にして最適な仕様のシステム開発をおこなうことが主な業務です。また、実際の開発現場ではシステム設計やプログラミングなども担当することが多いです。

さらに、詳細設計やテスト、保守・運用までも担当する場合があるなど、業務内容は多岐にわたります。ほかにも、実務以外で開発チームの取りまとめなどのマネジメント業務も担当するのが特徴です。

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、OSやネットワーク、サーバーなどのITインフラの設計や構築、保守運用業務をおこないます。インフラエンジニアには、いかに安定して利用できる環境を構築できるのかが問われます。

また、障害が発生した場合にスピーディーに復旧するためのスキルも必要でしょう。インフラエンジニアは、担当するジャンルによってサーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどに細分化されます。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、インフラエンジニアの中でもネットワーク環境に特化して業務をおこなうエンジニアのことです。サーバーエンジニアが構築したサーバーを用いて、ネットワーク環境を構築するのが主な業務です。

最近ではネットワーク環境として、Wi-Fiが当たり前のように使用されるようになりました。また、クラウドを用いたサービスも多くあり、それに対応するスキルが求められます。

ネットワークエンジニアの中でも、設計・構築と運用・保守で求められる知識などが異なるため、大企業では業務が細分化されるケースもあります。

Webエンジニア

Webエンジニアとは、WebサイトやECサイトなどで使用するための機能の開発や保守、運用を担当します。また、ITアプリケーションなどもWeb開発全般を請け負うケースが多いです。

プログラミングやコーディング、サイトが公開された後の運用や保守をおこないますが、デザイン関係はWebデザイナーがおこなう形となるでしょう。クライアントから要望されたWebサイトなどを作成するだけでなく、SEO対策やサイト誘導などのWebマーケティングも重要や仕事の1つとなっています。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、Webエンジニアの担当範囲の中でWebサイトの操作性や見た目に関する部分を担当するエンジニアのことです。ブラウザ側で機能する部分が担当となり、HTMLやJavaScriptなどの知識が必要となります。

Webエンジニアと同様に、デザイン関係はWebデザイナーの担当範囲となりますが、スキル次第ではフロントエンドエンジニアが担当するケースもあるでしょう。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、Webエンジニアの担当範囲の中でサーバーやデータベース側など、ユーザーからは見えない部分の開発や保守、運用を担当します。主にサーバー構築やデータベースの構築を担当しますが、サーバー関係はインフラエンジニアやサーバーエンジニアが担当するケースも多いでしょう。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは、複数のスキルを保有してマルチに活躍できるエンジニアのことです。主な業務は、システムやソフトウェア開発において設計や開発、運用となり、システムエンジニアに近い役割を担当します。

例えば、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの両方を担当する場合、Webエンジニアではなくフルスタックエンジニアと呼ばれるケースもあるでしょう。マルチに活躍する一方で、業務範囲が広く過酷な業務を強いられる傾向にあります。

セールスエンジニア

セールスエンジニアとは、技術的側面から営業をサポートする業務を担当します。エンジニアの一種ですが、実際の業務は営業に近い役割を担当するのが特徴です。

実際の業務としては、クライアントとの打ち合わせ時にシステムやソフトウェアを技術的な観点も交えて紹介します。セールスエンジニアには、製品やサービスの知識だけでなく、セールス力も問われるでしょう。

制御・組込みエンジニア

制御・組込みエンジニアとは、家電などの機能を制御しているソフトウェアの組込みを担当します。IoTが一般的になりつつある中で、家電や工業機器には当たり前のようにソフトウェアが入っているのです。

正常に動作させるためには適切なソフトウェアが必要となり、それを開発するのが制御・組込みエンジニアの大きな役割の一つです。制御・組込みエンジニアの場合、プログラミングに関する知識だけでなく機械工学に関する一定の知識も必要となります。

テストエンジニア

開発しているプログラムは、そのままリリースするのは危険です。どれだけ気を付けて開発しても、バグが潜んでいる場合があります。

テストエンジニアは、開発中の段階から各種のテストをおこなって、結果をフィードバックするのが役割です。かつては、システムエンジニアがデバッグ作業をおこなうケースが一般的でした。

しかし、昨今では開発したシステムやプログラムなどに対して、高品質かつ高セキュリティを要求されるようになっており、専門的なスキルを持つテストエンジニアが必要となるケースが増えています。

データエンジニア

データエンジニアとは、データの収集や調整、データ管理を主に担当するエンジニアです。AIが一般的に活用される昨今、ビッグデータの扱いが重要となっています。

よって、データの取り扱いに関するプロフェッショナルである、データエンジニアに対するニーズが高まっています。ただデータを管理するだけでなく、データを活用するために整理することがデータエンジニアの重要な役割です。

AIエンジニア

AIエンジニアとは、AI技術を活用して新たなソリューションを開発することを主な業務としています。また、AIエンジニアは既存システムの改善を担当するケースも多いです。

AIでは機械学習やディープラーニングなどのスキルが必要となり、AIデータの検証や分析を適切に実施してAIシステムを構築しなければなりません。最近では、AIは医療などの現場でも活用されていることから、より精度が高く信頼がおけるシステムを開発できる人材が求められています。

今後のエンジニアを取り巻く環境

昨今、エンジニア不足が叫ばれており、2023年にはITエンジニア不足が過去最悪水準になったとも言われています。そのような状況において、今後はエンジニアはどのようになっていくのでしょうか。

ここでは、今後のエンジニアを取り巻く環境について解説します。

今後もエンジニアに対する需要は高まる

近年、多くの企業がDXに参入しており、デジタル技術を導入する動きが加速しています。また、IT技術も日々進化しており、それに伴いエンジニアに対する需要は今後も増えていくとみられています。

労働状況の改善が図られている

昨今のエンジニア不足の要因として、過酷な労働環境に耐えられずエンジニアを辞めるという人もいる現実があります。「35歳限界説」も囁かれるなど、企業によっては肉体的にも精神的にも辛い業務の場合があり、専門性が高いため担い手も決して多くありません。

ただし、最近では労働環境の改善に取り組んでいる企業が多く、人材の流出を防止している流れも見られます。

AIに業務を奪われる可能性は低い

AIの普及によって、今まで人が対応していたものがAIにとって代わると言われています。事実、AIを導入して省人化を図った事例も多く見られます。

ただし、エンジニアに関してはすべてをAIに置き換えるのは困難です。AIを開発しているのがエンジニアである以上、エンジニアなくしてAIは成り立たないという見立てが一般的です。

また、AIエンジニアなどはAIが発展することでさらに需要が高まっていくことでしょう。

エンジニアの仕事内容のまとめ

エンジニアは、ITは普及した昨今で大きく様相が様変わりしています。特に、AIエンジニアなど新しいジャンルのエンジニアが登場しており、ニーズが高まっている状況です。

また、労働条件の改善など、ほかの職種と比較しても働きやすくなることも見込まれています。IT関連のエンジニアは、日進月歩で新しいテクノロジーが誕生しているので、常にアンテナを張り巡らしてエンジニアとして活躍しましょう。

最新情報をチェックしよう!