【2023年最新】G検定のおすすめ講座10選!価格と内容から徹底比較

G検定はAIを職にしたい人にとって便利な資格の1つです。
今回は将来のAI技術者には欠かせない注目のG検定のおすすめ講座10選について紹介していきます。
価格や内容から、自分に合うG検定講座を見つけてみてください。

G検定の概要

G検定の概要

まずは、G検定がどのような検定なのか確認していきましょう。

G検定はどんな検定?

G検定(正式名称:ジェネラリスト検定)とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会が実施しているディープラーニングに関する知識を持ち、ディープラーニングを事業に生かすことができる、ジェネラリストの育成のために作られた検定です。

試験日程は年に3回行われており、試験時間は120分、受験は全国どこでもオンラインによる受験が可能です。
特別な資格を保有していなくても受験ができ、220問程度ある問題はすべて知識問題となっており、選択式です。

受験料は次のとおりです。

受験者区分受験料(税込)
一般の方13,200円
学生の方5,500円
再受験の方(一般)6,600円
再受験の方(学生)2,750円

合格率は?

G検定の合格率について解説していきましょう。

2023年に行われた第3回G検定の合格率は、受験者数4,518名に対して合格した人は3,106名となっており、68.75%となっています。
これまでの累計で見てみると、累計受験者が103,666名に対して、累計合格者が67,877名となっており、全体的な合格率は67%程度となっています。

決して高い合格率ではありませんが、国家資格の基本情報技術者試験などの合格者割合から見るとかなり高い方といえるでしょう。

G検定講座の選び方

ここからは、G検定に合格するために受験するべきG検定講座の選び方について解説していきます。

講座価格・費用

G検定講座を選択する際には、まずは講座費用について確認しましょう。
費用は安いに越したことはありませんが、費用と講座内容をそれぞれ確認しなければ、「本当に安い」のかどうかはわかりません。

たとえば、簡単な例で表すと、100回受講できる講座が100万円だった場合と、10回受講で50万円だった場合、金額の大きさだけ見ると100万円の方が大きいように感じますが、実際1回あたりの金額を算出すると、前者は1回1万円に対して、後者は1回5万円と5倍も差があります。

このようにトータルの金額だけを見るのではなく、その講座の回数や中身などもチェックしていくことが必要です。

学びやすさを確認しよう

学びやすさとは、実際に自分が講座を受けることになったとき、通学タイプなのか、オンラインなのか、通信制なのかといった、「どこで受けられるか」という部分と、「いつ受けられるか」というタイミングの部分などがあります。

オンラインの場合でも、決まった時間にしか受けられないケースや、いつでも受けられるというケースといったように、それぞれの講座ごとに異なるため、生活スタイルに合わせて自分が受けやすい講座を選択することが必要です。

教材や講師の内容

どのような教材を利用するのか、講師となる先生はどのような実績や知識を持っている方なのかも確認すると良いでしょう。

講師の方に質問ができるのか、演習問題はついているのか、過去問題は解けるのか、またどんなカリキュラムで進行するのかなど、具体的なカリキュラムまで確認しておくと良いでしょう。

始めはカリキュラムを見ても全く理解できないかもしれませんが、

  • 演習問題があるかどうか
  • 具体的な本番を想定した問題があるのか

などは確認しておきましょう。

G検定のおすすめ講座10選

G検定のおすすめ講座10選

ここからは、G検定のおすすめ講座を10種類紹介します。
それぞれどんな講座内容になっているのか、料金費用はどれくらいなのかも合わせて比較していきます。

1.JDLA認定 G検定講習

JDLA認定である「G検定講習」は下記のような特徴があります。

  • 最新のG検定に対応
  • 専門スタッフが徹底サポート
  • 自社開発のカリキュラム

こちらの講座は独自のカリキュラムを実施しており、受講体系がオンラインや対面などから選べることが大きなメリットです。

企業名

株式会社VOST

金額

それぞれの受講体系によって異なります

  • 会場受講の場合は、52,800円 キャンペーン価格 30,800円
  • ライブウェビナーの場合は、52,800円 キャンペーン価格 30,800円 
  • eラーニングの場合は、44,000円 → キャンペーン価格 27,500円

※金額はすべて税込み

受講体系

  • 会場受講
  • ライブウェビナー
  • eラーニング

2.G検定対策講座

アガルートのG検定対策講座は、ヤン先生という女性の講師が講義をしてくれます。
学習方針としては出題傾向やG検定の特徴をもとに演習や「チートシート」と呼ばれる独自の学習方法が特徴的です。

企業名

株式会社アガルート

金額

4,400円~108,680円(税込)

※各コースによって異なります

受講体系

  • オンラインのみ

3.全人類がわかるG検定対策コース

AVILENが提供する「全人類がわかるG検定対策コース」はなんと合格保証付きの講座となっており、不合格だった場合には全額を返金するという制度があります。
その他にも

  • オンライン完結
  • いつでもどこでも学べる
  • 自分のペースで進められる

という特徴があるので、気に入った方は下記から詳細を確認してみましょう。

企業名

株式会社AVILEN

金額

20,900円(税込)

受講体系

  • オンラインのみ

4.G検定対策講座(テキスト付き)

こちらのG検定講座は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)の有識者会員である浅川伸一さんが講師です。
資格スクエアの特徴は、JDLA監修の公式テキストをベースにした内容となっていることと、最新事例などを取り入れている部分にあります。

企業名

株式会社資格スクエア

金額

66,000円(税込)

受講体系

  • オンラインのみ

5.AIジェネラリスト G検定受験セミナー

ARKのG検定受験セミナーは3日間でG検定の合格まで導くコースを提供しており、短い期間で受講が可能となっています。
短い期間で合格につなげていきたい方にはおすすめです。

企業名

株式会社アーク

金額

132,000円(税込)
※合格保証付きの場合は165,000円(税込み)

受講体系

  • 通学型のみ

6.G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ

UdemyはAIだけではなくさまざまな研修コースを提供しており、G検定に関する講座もいくつか提供されています。
最大の特徴はかなりの安価で受講ができるという点で、コースによっては割引も適用されます。

企業名

Udemy, Inc.

金額

3,060円(税込)

受講体系

  • オンライン

7.G検定対策講座

  • 挫折しやすい技術3章を集中解説
  • G検定模擬演習ツール(720題以上)

Study AIの特徴は、技術3章を集中解説しているところや、演習内容が多く、模擬問題を解くことで理解を深めるという部分が特徴です。

企業名

Study-AI株式会社

金額

31,900円(税込)

受講体系

  • eラーニング(オンデマンド)のみ

8.AIジェネラリスト基礎講座(G検定対応)

本編とG検定対策編との2部構成で講座受講できる講座です。
G検定の対策だけではなく、AIジェネラリストに必要な知識や考え方、事例などを学ぶことができます。

企業名

スキルアップAI株式会社

金額

110,000円(税込)

受講体系

  • eラーニング

9.G検定実践トレーニング

約800題の練習問題や模擬試験をオンラインで受講できるため、問題を解く力が身につくことが特徴の講座です。

企業名

株式会社zero to one

金額

3,300円(税込)

受講体系

  • オンライン

10.AI入門講座

ヒューマンアカデミーが提供するAI講座はG検定に特化した講座ではありませんが、AIについて基礎から学ぶことができる講座です。
質問が何度でも無料なので、わからないことが多くても置いていかれたくないという人はおすすめでしょう。

企業名

ヒューマンアカデミー株式会社

金額

220,000円(税込)

受講体系

  • オンラインのみ

G検定の対策は独学でも可能?

G検定の対策は独学でも可能?

ここではG検定は独学で対策できるのかを確認していきましょう。
講座を使わなくても一人で学習できるかどうかを調査し、考察してみました。

過去問対策ができない

G検定は、過去問が公開されておらず、自分で学習する上で、その部分がネックになるでしょう。
試験自体は暗記でも解くことができる問題も多いため、独学だと絶対に合格ができないといったことはありませんが、問題を多く解きたいかたや、ポイントを絞って勉強したい方は講座の受講がおすすめです。

問題をたくさん解きたい方は、今回紹介したおすすめ講座の中でも、演習問題や模擬テストなどが充実している講座を選択すると良いでしょう。

つまずいて前に進めないこともある

独学で進められる方もいれば、なかなか自分で進められない方も多いでしょう。

独学で勉強する教材などは、ある程度市販のものでも対策はできますが、合格に向けて計画的に勉強を進めるということがどのような試験においても独学でのハードルになります。

なかなかモチベーションを維持できない、つまずいたら前に進めないという方は講座の受講がおすすめです。
特に、そのような方は質問ができる講座の受講が良いでしょう。

G検定のおすすめ講座まとめ

今回はおすすめ講座を10種類紹介しましたが、主催企業やコースによって内容もバラバラであり費用や価格も異なるため、自分に合った講座を選択してください。

オンラインによるG検定講座の場合はどこでも受講が可能ですので、社会人の方で隙間時間を使って勉強したい方はオンラインがおすすめです。
ぜひ優秀なAI人材になるためにも、G検定の講座を利用して効率よく合格を目指してみてください。

【2023年最新】G検定のおすすめ講座10選!価格と内容から徹底比較
最新情報をチェックしよう!