データサイエンスを学びたいけれど、どのeラーニング講座を選べばいいのか悩んでいる方は多いでしょう。近年ではとくにデータサイエンスの重要性が増している背景から、キャリアの幅を確実に広げるために学習に励む方も増えています。
本記事では初心者から上級者までレベルに応じたおすすめ講座を厳選し、効率的な選び方のポイントも解説します。コストや内容の比較を知りたい方、スキルをすぐに活かせる講座を探している方にぴったりの情報が満載なので、ぜひ参考にしてください。
そもそもデータサイエンスとは?
データサイエンスとは、膨大なデータを収集・分析し、有益な情報や知見を引き出す学問や技術のことを指します。主に統計学や数学、プログラミング、機械学習などで活用され、ビジネスの意思決定や問題解決に役立てられています。
デジタル需要の大幅な拡大に伴い、いまや医療、金融、マーケティングをはじめ、どのジャンルの職業にも、より良い成果を生み出すために欠かせない技術として注目されています。
今後の大幅な需要増が見込まれるため、いまや動画コンテンツやプログラミングスクール、eラーニング、書籍など、さまざまな学習リソースが多数提供されています。
データサイエンスをeラーニングで学ぶメリット
データサイエンスをeラーニングで学ぶメリットは、以下のとおりです。
- 好きな時間と場所で学習ができる
- 学習内容にムラが生じない(or講師の質に影響されない)
- 低コストで提供されている傾向にある
それぞれ解説していきます。
メリット①好きな時間と場所で学習ができる
eラーニングだと、インターネット環境さえあればどこにいても好きなタイミングで学習できます。通学の必要がなく、移動時間や固定のスケジュールに縛られないため、仕事や育児と並行して学べるのが大きな魅力といえるでしょう。
とくにデータサイエンスの学習は自分のペースで実践的なスキルをコツコツ磨くことが重要になるので、eラーニングはその柔軟性を最大限に活かせる手段といえます。さらに自分が集中しやすい時間帯に取り組むことで、効率的に知識を吸収できる点もメリットといえます。
メリット②学習内容にムラが生じない
eラーニングは事前に設計された教材やカリキュラムに基づいて進行するため、講師の指導スタイルやスキルに左右される心配がありません。
学習者全員が同じ質の教材を利用できるため、均一で標準化された知識を得られます。とくにデータサイエンスでは、プログラミングや統計など専門的な内容が多く、適切な教材が重要となるので、この点は大きなメリットになるでしょう。
メリット③低コストで提供されている傾向にある
eラーニングは通常の講師ありの講座と比較すると、比較的低コストで提供されることが一般的です。とくにデータサイエンスの分野は、大学や専門スクールで学ぶとなると高額になることが多い一方、eラーニングなら月額料金や一括購入でリーズナブルに受講できる場合が多いです。
また無料のコンテンツや試し学習が用意されていることもあり、予算に合わせた柔軟な選択が可能です。この点は、初学者が気軽に学び始めるうえで大きなメリットとなります。
データサイエンスが学べるeラーニング講座おすすめ7選
この章では、データサイエンスが学べるeラーニング講座のおすすめを、以下のとおりご紹介します。
名称 | 運営元 | 料金(税込) | 受講期間 |
データサイエンティストセミナー | Proskilll | 41,800円 | 2日間 |
データサイエンティスト研修 | AVILEN | 入門コース:18時間 速習コース:34時間 | 入門コース:55,000円 速習コース:82,500円 |
無料で学べるeラーニングExcelで学ぶ機械学習入門 | datamix | 無料 | 要問合せ |
データサイエンティスト基礎講座 | スキルアップAI | 無料 | 約11時間 |
データサイエンス実践コース(eラーニング) | キカガク | 77,000円 | 5時間 |
AI活用データサイエンス入門 | 株式会社アイ・ラーニング | 22,000円 | 25時間59分 |
【e講義動画】データサイエンス入門 | 富士通ラーニングメディア | 10,780円 | 8週間 |
講座①データサイエンティストセミナー(Proskilll)
データサイエンティストセミナーは、最短2日間でプロレベルのデータサイエンティストスキルを習得できる短期集中型の講座です。未経験者にも対応したプログラム構成となっており、データ分析の基礎から実務で活用可能な応用技術まで幅広く学ぶことが可能です。
講義は、会場受講、ライブウェビナー、eラーニングの3つの形式から選べ、eラーニングは41,800円で提供されています。Pythonによるデータ分析や、ビジネス課題解決に向けた実践的スキルが習得できる点が特徴です。
2日間でデータサイエンスの全体像を効率よく学びたい方に最適なセミナーです。
講座②データサイエンティスト研修(AVILEN)
引用:AVILEN公式サイト
Pythonや機械学習、ディープラーニング、SQLなどのスキルを厳選した実務直結のカリキュラムを提供しているeラーニングです。入門コースはプログラミング未経験者向け、速習コースは実務スキル習得を重視し、ストーリー形式の課題で実践力を高めます。
オンデマンド動画や課題提出を通じて自分のペースで学習可能で、料金は入門コース55,000円(税込)から。6ヶ月の受講期間内で実務対応力を効率よく身につけられる内容です。
講座③無料で学べるeラーニングExcelで学ぶ機械学習入門(datamix)
引用:datamix公式サイト
AIや機械学習をエクセルで直感的に学べる無料eラーニング講座です。初心者向けの内容で、機械学習の基本から業務への活用方法まで学べます。
データ分析に興味がある方や機械学習の活用に不安がある方に最適で、エクセルを使った実践的な演習を通じ、予測モデルの作成やロジックの理解が深まります。
機械学習の手法や評価指標を学び、業務効率化や問題解決のためのプログラミング思考を身につけることができます。Excelの基本操作ができれば参加可能で、週5時間程度の学習時間が目安です。
講座④データサイエンティスト基礎講座(スキルアップAI)
こちらも無料で受講できるオンライン講座で、データサイエンティストとして必要な基礎的な知識と技術を学べます。内容はSQLや統計学、機械学習、ビジネスにおけるデータ活用方法など、データサイエンスに必要なスキルを体系的にカバーしています。
受講者は、ビジネスにおけるデータ利活用や社会的背景を理解し、実践的なデータサイエンス力を身につけることができます。データサイエンスを学び、実務に活かしたいビジネスパーソンに最適な内容です。
講座⑤データサイエンス実践コース(eラーニング)(キカガク)
引用:キカガク公式サイト
実際のデータを使用し、データ分析の実践力を養うための5時間程度のオンライン講座です。データサイエンスを基礎から体系的に学べ、課題の発見、仮説検証、データの可視化や報告書作成を通じて、ビジネスに活用可能なスキルを身につけることができます。
受講料は77,000円(税込)で、事前に「データサイエンス入門コース」を修了していることが推奨された内容となっています。
講座⑥AI活用データサイエンス入門(株式会社アイ・ラーニング)
AIを活用したデータ解析の基礎知識や技術を学べるオンラインコースです。R/R Studioを使用して実際のデータ解析を行い、問題解決のフレームワークを適用するスキルを習得するのが特徴です。
コース内容には、統計学や機械学習の基本的な手法(回帰分析、SVM、決定木など)を学ぶことが含まれ、ビジネスシーンでの活用方法を理解します。受講期間は365日で、修了後には「修了証」とデジタル証明書「オープンバッジ」が発行され、AI活用人材としての証明が得られます。
講座⑦【e講義動画】データサイエンス入門(富士通ラーニングメディア)
データ活用に関する基本的な知識と分析手法を学べるオンライン講座です。AIを含むデータ利活用に従事するビジネスパーソンを対象としており、データ分析の計画立案や代表的な手法(回帰分析や相関分析など)を学べます。
受講期間は8週間、標準学習時間は4時間で、実機操作デモを交えて学習を進めます。分析手法の選択や課題解決の方法を理解できるようになり、コース修了後には実務に活用できるスキルを習得できるでしょう。
なお、以下の記事でもおすすめのデータサイエンティスト講座を紹介していますので、気になる方はぜひご一読ください。
データサイエンスが学べるeラーニング講座の選び方
データサイエンスが学べるeラーニング講座の選び方としては、以下のような選び方があります。
- 達成したい目的から選ぶ
- コストで選ぶ
- 受講期間で選ぶ
それぞれ見ていきましょう。
選び方①達成したい目的から選ぶ
データサイエンスのeラーニング講座は、学びたい内容や目的に合わせて選ぶことが重要です。たとえばデータ分析の基礎を学びたい場合は入門コース、機械学習やAIに特化したい場合は高度なコースといった具合です。
目的に合ったカリキュラムを提供する講座を選べば、学習効果を最大化できます。逆に目的が曖昧だと、eラーニング講座選びに難航したり、後悔する結果を招いてしまいやすくなります。
選び方②コストで選ぶ
コストは重要な選択基準ですが、安価な講座が必ずしも質が高いわけではありません。予算に合った講座を選びつつ、提供される内容やサポートの質を確認することが大切です。
無料の体験版やレビューを参考にし、費用対効果を見極めましょう。
コストを優先するのであれば、書籍を用いた独学もひとつの手段となります。以下の記事では、おすすめのデータサイエンスが学べる書籍を紹介していますので、興味のある方はぜひご一読ください。
選び方③受講期間で選ぶ
受講期間も講座選びのポイントです。短期間で基礎を学びたい方は、短期間で完結するコースを、じっくりと学習を進めたい方は長期間のコースを選ぶと良いでしょう。
学習のペースだけでなく自分の生活スタイルも考慮するなど、無理なく継続できる期間設定を選ぶことが大切です。
データサイエンスが学べるeラーニングに関するQ&A
データサイエンスが学べるeラーニングに関する、よくある質問をご紹介します。
データサイエンスが学べるeラーニング講座まとめ
本記事では、初心者から経験者まで対応した講座を厳選し、選び方のポイントも詳しく解説しました。データサイエンスをeラーニングで学ぶことには、柔軟な学習環境、一定の学習品質、そしてコスト面での利点を活かせるというメリットがあります。
それぞれの講座の特長を比較し、自分に最適なものを見つけることで、理想のキャリアに近づけるはずです。ぜひ自分の目標に向けた最適な講座を選び、データサイエンスの世界で活躍する基盤を築いてください。