【2025】CAD人材を獲得する方法3選!優秀な人材発掘と育成のポイント

近年、建築・機械・電気分野を中心に、CAD人材の採用競争が激化しています。そんな中、図面作成スキルだけでなく、設計者の意図を正確に読み取り、柔軟に対応できる即戦力人材は、ますます貴重な存在となっています。

本記事では、優秀なCAD人材を効率的に獲得・育成するための3つの手法を解説します。人材紹介サービス活用やSNSに加え、近年注目されている「自社育成」の可能性についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそもCAD人材(オペレーター)とは?

CADオペレーターとは、コンピュータを使って設計図や製図を行う人のことで、建物や機械、電気設備、室内空間などさまざまなモノづくりの現場で活躍しています。建築士やエンジニアの指示をもとに、正確でわかりやすい図面を仕上げるのが主な役割です。

単に図を描くだけでなく、設計意図を正しく反映し、必要に応じて修正や調整も行ったりするうえ、現場とのやり取りや法規への対応も求められたりと、技術力だけでなく柔軟な対応力も重要になります。

CADオペレーターの主な分野としては、以下のようなものが挙げられます。

分野主な役割・仕事内容求められる専門知識・特徴
建築
  • 建物の設計図・構造図を作成。
  • 建築士の指示に従い、建築基準法に基づく図面作成を行う。
建築基準法、構造理解、空間設計に関する知識。
機械
  • 機械部品・製品の詳細設計図を作成。
  • 3Dモデリングで構造を可視化し、製造支援を行う。
機械設計の基礎、3D CADソフト(例:SolidWorks)スキル。
電気
  • 電気回路図・配線図の作成。
  • 電気エンジニアの指示を受けて、設計や安全性を考慮した図面を作成。
電気記号や安全基準、配線設計の知識。
インテリアデザイン
  • 室内レイアウトや家具配置、照明計画など、デザイン図の作成。
  • インテリアの美観と機能性を両立。
インテリアデザイン、空間把握、素材や色彩の理解。
その他
(土木・プラント)
  • 土木構造物の設計図や配管・装置配置図など、業界特有の構造物の図面を作成・管理。
土木・プラント設計の基準理解、専門図面の読解力。

CAD人材を見つける・獲得する方法3選

CAD人材を見つける・獲得する方法

CAD人材を見つける・獲得する方法には、以下のようなものがあります。

  1. 人材紹介サービスを活用する
  2. SNSサービスを活用する
  3. 自社で優秀なCAD人材を育成する

それぞれ見ていきましょう。

方法①人材紹介サービスを活用する

即戦力のCAD人材を効率よく採用したい企業にとって、有力な選択肢となるのが人材紹介サービスの活用です。

業界に特化したサービスであれば、使用ソフトや実務経験に応じた最適な人材をマッチングしてもらえるため、ミスマッチを防ぎつつスピーディーな採用が可能になるでしょう。また、中途採用にかかる時間や手間を最小限に抑えたい企業にもおすすめです。

具体的なおすすめサービスについては、記事後半で詳しくご紹介します。

方法②SNSサービスを活用する

SNSを活用したダイレクトリクルーティングも、近年注目を集めている採用手法のひとつです。

たとえばLinkedInやWantedlyなどのビジネス系SNSでは、ポートフォリオ付きでスキルを公開しているCAD人材も多く、自社のニーズに合った人材とつながることが可能です。

設計経験者やフリーランス希望者にリーチしやすく、採用コストを抑えながら自社に興味を持ってもらえる点もメリットです。

方法③自社で優秀なCAD人材を育成する

AutoCAD基礎セミナー講習

採用が難航する中「自社で育てる」のも、ひとつの選択肢となります。実務に即した教育を行えば、自社に最適化された人材が確保でき、離職リスクも低減するでしょう。

CAD人材の育成でしたら、短期集中セミナー「AutoCAD基礎セミナー講習」がおすすめです。こちらは初心者でも安心して受講でき、基本操作から応用まで実務で使えるスキルがしっかり身につく内容となっています。

受講中のみならず、受講後も復習教材や講師の手厚いサポートがあるので、すぐに業務へ活かせる実践力が身につきます。

セミナー名AutoCAD基礎セミナー講習
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

AutoCAD基礎セミナー講習の詳細はこちら

なお、AutoCADだけでなく、トータルでの人財育成を求めるのであれば、以下で紹介するサービスもご検討ください。

自社に最適なCAD人材社内育成を目指すなら

企業向けDX・AI人材育成研修サービス

自社に最適なCAD人材社内育成を目指すのであれば、DX・AI人材育成研修サービスがおすすめとなります。こちらは、企業のDX推進に必要な人材を短期間で育成できる研修プログラムとなっています。

製造・建築業に精通したコンサルタントが、企業の現状にもっとも必要とされるCAD人材育成プランニングなど、トータルサポートを行っています。

社員のレベルごと、部署ごと、などきめ細やかにコンサルしていることに加え、また社内DXに必要なコンサルも可能なので、業務効率向上・生産性向上を狙っている場合にも最適です。

社内教育から実務支援まで一貫して対応できるため、育成と同時にDX実装の土台づくりが可能になるでしょう。無料相談も受付中なので、ぜひ以下のリンクからご確認ください。

DX・AI人材育成研修サービスはこちら

CAD・CAM・CAE人材育成サービス

CAD・CAM・CAE人材育成サービス

AutoCADのスキルを基礎から学べる「CAD・CAM・CAE人材育成サービスもおすすめです。こちらはユーザーの業務に即したCAD・CAM・CAE人材の育成を、専門コンサルタントが一貫してサポートする内容となっています。

研修は業務内容をしっかりヒアリングしたうえ、自由にカスタマイズすることが可能なので、スキルのばらつきや受講管理といった課題もまるごと解決します。経験豊富な講師陣が、教育だけでなく実務課題の解決までしっかり伴走しますので、まずは以下からお気軽にご相談ください。

CAD・CAM・CAE人材育成サービスの詳細はこちら

人材育成については以下の記事も参考になるので、ぜひ読んでいただければと思います。

【2025】DX人材育成を成功させるコツ4選!育成のメリットや成功事例も紹介

優秀なCAD人材の共通点5つ

この章では、優秀なCAD人材がもっている共通点として、以下の5つをご紹介します。

  1. 設計意図を正確に図面化できる読解力がある
  2. 寸法および公差に対して強いこだわりをもっている
  3. 三次元的な空間把握能力に長けている
  4. 複数ソフトの使用・運用経験がある
  5. 仕様変更や再設計を考慮した構成や管理ができる

共通点①設計意図を正確に図面化できる読解力がある

CADオペレーターは図面を「ただ描く」だけでなく、設計者の意図を読み取り、それを正確に図面として表現する力が求められます。設計の背景や使われ方を理解していないと、見た目だけ整った図面になってしまい、現場で役に立ちません。

図面を通じて「設計者の考え」を伝えるという意識が大切になる、ということです。

共通点②寸法および公差に対して強いこだわりをもっている

わずかなズレが重大な不具合につながる場面もあるため、寸法や公差に対する感覚は非常に重要です。

数値をただ入力するのではなく、

  • なぜこの寸法なのか
  • ここに公差をつけるべき理由は?

という視点を常に持って作業にあたる人ほど、設計者からの信頼も厚くなるはずです。

共通点③三次元的な空間把握能力に長けている

図面は2次元ですが、現実のモノは3次元です。立体構造や複雑な部品を扱う場合、頭の中で立体的に構成をイメージできる能力が不可欠です。

パッと見て「この形状は干渉するな」と気づける人は、現場の手戻りを減らす存在として重宝されるでしょう。

共通点④複数ソフトの使用・運用経験がある

一つのCADソフトだけでは対応しきれない案件も多いため

  • AutoCAD
  • SolidWorks
  • Revit

など、複数のソフトに触れてきた経験は強みになります。

それぞれ操作性や得意分野が違うので、目的に応じて最適なツールを選べる柔軟性は大きな価値になるでしょう。

共通点⑤仕様変更や再設計を考慮した構成や管理ができる

図面は一度描いたら終わりではなく、途中での仕様変更や再設計がつきもの。そうした変更にすぐ対応できるよう、管理しやすい構成で図面を整理しておく力は非常に大切です。

「後から見た人が混乱しない図面」を意識している人は、チーム内でも頼られる存在になります。

CAD人材紹介サービスおすすめ5選

ここからは、CAD人材紹介サービスおすすめ5選として、以下のサービスをご紹介します。

  1. ジョブテック for CAD
  2. アットキャド
  3. CAD JOB
  4. パーソル テンプスタッフ
  5. CADネットワークサービス

人材紹介サービス①ジョブテック for CAD

CAD業界に特化した転職支援サービス ジョブテック for CAD

ジョブテック for CADは、CAD人材に特化した人材紹介サービスで、成果報酬型のため採用が決まるまで費用はかかりません。CAD業界に精通したエージェントが在籍しており、スキルチェック済みの求職者の中から、企業のニーズに合う人材を提案してくれます。

実務に近い操作試験を通じて、採用前にスキルを見極められるのも安心できるポイントです。登録は無料ですので、まずは以下のリンクから気軽に求人情報を登録してみてはいかがでしょうか。

JobTech for CADの人材紹介サービスはこちら

人材紹介サービス②アットキャド

アットキャドは、CADスキルを持つ人材に特化した紹介予定派遣サービスです。まずは派遣として勤務してもらい、実務能力や社風との相性を見極めたうえで、正社員や契約社員としての雇用に移行できる仕組みになっています。

採用ミスマッチのリスクを最小限に抑えつつ、即戦力の確保ができるのが強み。専門知識を備えた人材が豊富に在籍しており、教育研修など柔軟な対応も期待できる点が魅力でしょう。

人材紹介サービス③CAD JOB

CADJOBは建築・機械・電気など多彩な分野に対応したCAD専門の人材サービスです。運営するオール・ウェイズは、業界歴10年以上の信頼と実績を持ち、94%以上の成約率を誇ります。

求職者一人ひとりの経験や志向を丁寧にヒアリングした上で、派遣・紹介ともに最適なマッチングを行います。仕事はCADオペレーターをはじめ設計職まで幅広く、福利厚生やフォロー体制も万全です。

人材紹介サービス④パーソル テンプスタッフ

パーソルテンプスタッフの人材紹介サービスは、即戦力となる人材を効率的に確保したい企業に向けた総合支援サービスです。事務職に特化しながらも、営業、IT、CAD、研究、軽作業など幅広い職種に対応できる柔軟性が特長です。

年間7,000人超の採用支援実績があり、ミスマッチを防ぐ丁寧なマッチングが高い定着率につながっています。登録者数は業界でも屈指で、希望に合った人材と出会える可能性が高いサービスといえるでしょう。

人材紹介サービス⑤CADネットワークサービス

こちらは建築設計やCAD・CGオペレーターをはじめ、IT分野の技術者まで幅広く対応する総合人材サービスです。人材派遣では必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ活用でき、業務の効率化が実現できます。

またCAD教育事業も展開しており、就業前後の研修を通じて人材の質を高められるのも特長です。人材紹介や業務委託も対応可能で、貴社の課題に合わせて最適な人材活用を提案してもらえます。

なお、人材不足に悩む方への対策としては、以下の記事も参考になるので、ぜひご一読ください。

【2025】人材不足を解消する10の方法!企業が取るべき現実的な対策とは

CAD人材紹介サービスを選ぶときに見るポイント

CAD人材紹介サービスを選ぶとき、見るべきポイントは主に以下です。

  1. サービスの対応範囲
  2. コンサルタントおよびアドバイザーの実績

それぞれ紹介します。

ポイント①サービスの対応範囲

ひとえに人材紹介といっても、対応できる範囲はサービスによってまちまちです。CADといっても、

  • 建築
  • 機械
  • 電気
  • インテリア

など幅広い分野があり、求めるスキルもさまざまだからです。だからこそ、自社の業種や求める人材像にフィットする分野を扱っているか、派遣・紹介・業務委託など柔軟な対応が可能かを見極めることが大切です。

自社の状況に合った提案をしてくれる会社でないと、結果的に採用もうまくいかないでしょう。

ポイント②コンサルタントおよびアドバイザーの実績

サービスを利用するうえで重要なのは、担当してくれるコンサルタントの経験と実績です。

  • CAD業界に詳しいかどうか
  • 業界特有のスキルや仕事の進め方を理解しているか

によって、紹介してくれる人材の精度はまるで違ってきます。

経験の浅い担当者だと、表面的なスキルマッチだけで紹介されてしまい、結局ミスマッチに終わってしまうかもしれません。面談時には、実績や業界知識についてもぜひ確認してみてください。

CAD人材探し方まとめ

CAD人材の確保には即戦力の採用だけでなく、長期的な育成も視野に入れなければなりません。人材紹介サービスを使えばスキルの見極めや採用の手間を大幅に省けますし、SNS活用によるダイレクトなアプローチもできるようになります。

一方で自社での育成も業務理解の深い人材を育てやすく、定着率向上にもつながりやすいメリットがあります。採用が難航している今こそ、これらの手法を組み合わせて、自社にとって最適な人材確保の仕組みを整えることが重要です。

最新情報をチェックしよう!