【2025】すうがくぶんかの評判はどう?注意点やデメリットも紹介

「すうがくぶんか」は、社会人や大人向けに数学を学ぶ講座を提供する教育サービスです。統計学やE資格に関連する機械学習などの専門的知識を分かりやすく教えてくれます。

本記事では、すうがくぶんかの特徴や良い評判、悪い評判を紹介します。また、すうがくぶんかの講座を利用する際の注意点やデメリットなども掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

すうがくぶんかとは?

すうがくぶんかとは、大人や社会人向けの数学教室です

  1. 特徴
  2. 受講形式
  3. 講座一覧

上記内容を詳しく見ていきましょう。

①特徴

すうがくぶんかとは、「もっと社会に数学を」をモットーにし、社会人や大人が数学を学ぶために作られた講座です。数学をはじめ、統計学、E資格などを中心に学ぶことができます。授業は録画されており、アーカイブ動画で5年間視聴可能です。

忙しい社会人もすき間時間や休日を使って数学の勉強ができます。また、統計検定のコースでは、「統計検定準1級」「統計検定1級」を目指す人向けの授業内容になっているので、難関試験を目指す人におすすめです。

下記では、統計学を活用できるデータサイエンティストのスキルについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

【2025】データサイエンティストのスキルを習うならどこ?おすすめの講座7選

下記では、機械学習と数学知識について解説しているので、参考にしてください。

【2025】機械学習に数学知識は必須?よく使われる知識をご紹介!

さらに、AI分野でのキャリアアップを目指すなら、E資格の取得がおすすめです。E資格は、ディープラーニングの理論や実装スキルを証明する資格で、AIエンジニアとしての信頼性を高めます。

短期間で効率よく学びたい方には、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」が最適です。実践的なカリキュラムと充実したサポートが特徴の「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」を利用してE資格を取得しましょう。

②受講形式

すうがくぶんかの受講形式は3種類あり、それぞれ特徴が違います。

受講形式特徴
集団授業(対面講義)同じ目的を持った人と一緒に学べる
個人指導(オンライン)都合の良い時間帯に学べる
すうがくゼミ受講生が先生役になる

集団授業は、数学を学びたい人が集まるため、勉強のモチベーションが上がります。講義は週1回、3時間ですが、1時間ごとに休憩が入るので途中で頭をリセットすることが可能です。

個人指導は、1人1人の学びたいことに合わせたカリキュラムを設定してくれるので、E資格など自分が勉強したいジャンルを学習できます。

すうがくゼミは、講座を教えてくれる人が講師ではなく、すうがくぶんかの受講生が先生役になります。自分が理解していないと教えることは難しいですが、さまざまな意見がもらえるため、理解度が高い受講形式です。

すうがくぶんかには無料公開講座もあるため、授業内容や雰囲気、講座のレベルなどを知ってから受講することもできます。

③講座一覧

すうがくぶんかで開講されている評判の良い講座名を紹介します

  • 統計検定®1級応用(人文科学)対策講座
  • 統計検定®1級数理対策講座
  • 統計検定®準1級演習
  • 統計検定®2級対策講座
  • グラフニューラルネットワークの基礎:機械学習の数理シリーズ
  • 欠測データ処理:統計学OnePointシリーズ解説講座第二弾
  • ベイズ最適化に親しもう!:機械学習の数理シリーズ
  • テキストアナリティクス:統計学OnePointシリーズ解説講座第一弾
  • カーネル法:機械学習の数理シリーズ
  • クラスタリングの発展的な話題:機械学習の数理シリーズ
  • 強化学習入門:機械学習の数理シリーズ
  • ブースティング入門:機械学習の数理シリーズ
  • 時系列分析入門:統計学要点解説シリーズ
  • 情報量規準入門
  • 量子コンピュータ入門
  • 統計的因果推論入門
  • Pythonで学ぶ最適化問題
  • Transformerとその周辺:機械学習の数理シリーズ
  • 異常検知と変化検知:機械学習プロフェッショナルシリーズ解説講座第二弾
  • 統計的因果探索:機械学習プロフェッショナルシリーズ解説講座第一弾
  • 基礎から学ぶPython
  • 基礎から学ぶ「R」
  • ベイズ統計学入門
  • Pythonで学ぶ時系列解析
  • Deep Learning入門【JDLA E資格対応】
  • 続・数理統計学
  • 数理統計学【統計検定1級「統計数理」対策】
  • 続・初級統計学【多変量解析入門】

すべての講座にアーカイブがあります。E資格に活用できる講座もあるので、自分のすき間時間や休日に学習しましょう。

すうがくぶんかの評判・良い口コミ

すうがくぶんかの評判・良い口コミ

すうがくぶんかの良い評判を紹介します

途中で脱線してしまって、初めの目標と違う内容になってしまいましたが、対応してくださってありがとうございました。個別指導だと質問も大変しやすいので、短期間に知りたかった知識を身につけることができました。

大学院合格まで導いてくださって本当に感謝しています。自分でもかなり勉強しましたが、先生が良いペースメーカーとなって、各所でアドバイスいただいたことが合格につながったと思います。また研究室選びの際の相談なども親身に話してくださり大変参考になりました。

私のアンケートの取り方がよくなかったので論文にできるか不安でしたが、先生に相談したところ大丈夫ですとおっしゃっていただきとても安心しました。少し厳しいご意見もいただきましたが、それによって論文の完成度は確実にあがったと思っています。今後ともよろしくお願いします。

日程調整が毎回大変で申し訳ないのですが、毎回充実した時間です。プログラミングは初めてだったのですが,やってみると結構面白くてハマりました。これからもよろしくお願いします。

引用:株式会社すうがくぶんか

すうがくぶんかさんの集団授業を受けてほんとに良かったな、と思っています。

教科書として東大出版の『統計学入門』(通称「赤本」)をベースに進める授業のため、非常に本格的な内容でした。ですが授業内容は、入門向けに要点を絞って解説していただきました。

解説もとてもわかりやすく、おかげで無理なく基礎的な知識を学ぶことができました。

おそらく独学で学んでいたら、統計学の要点を掴めないまま挫折していたような気がしますね。

引用:統計学入門のオンライン授業を受講した感想

カリキュラムが素晴らしく頻出事項を効率よく学べた
先生がスラスラ解説してくださると自分もできる気がしてくる
熱心な受講生が多く、Zoomながら質問も活発で勉強になった
講義の板書や録画はすぐに共有してもらえるので復習しやすかった
計30時間も机に縛りつけてもらえるのは意志薄弱な自分には有難かった

引用:アラフィフからの統計検定1級チャレンジ

すうがくぶんかの評判・悪い口コミ

すうがくぶんかの評判・悪い口コミ

すうがくぶんかの悪い評判は見つかりませんでした。すうがくぶんかは、サポート体制も抜群で自分の目標に合わせたカリキュラムを提案してくれます。そのため最後まであきらめずに受講することができます。

すうがくぶんかの注意点やデメリット

すうがくぶんかの注意点やデメリット

評判の良いすうがくぶんかの注意点やデメリットを紹介します。

  1. 料金が発生する
  2. 質問にはSlackを使う

上記内容をそれぞれ見ていきましょう。

①料金が発生する

すうがくぶんかはE資格関連をはじめ、さまざまな講座が開催されているので、学びたい講座をアーカイブで購入すると、ほかの講座よりも高くなる可能性があります。ただし、サポート機能や個人のレベルに合わせたカリキュラムを設定してくれるので、最後まで講座をやり遂げることが可能です。

また、対面授業ではほかの受講生と一緒に勉強ができるため、モチベーションを維持したまま学習できます。

②質問にはSlackを使う

すうがくぶんかはSlackを使って質問をします。そのため、Slackを使ったことがない人は、質問をするまでに時間がかる可能性があります。ただし、Slackは操作が簡単なので、何回か使っていくうちに慣れてきます。

Slackに慣れるためにも少しでも疑問に思ったところはすぐに質問しましょう。Slackは無料で使えるので料金は発生しません。

すうがくぶんかと他の講座を比較

すうがくぶんかと他の講座を比較

良い評判のすうがくぶんかと他の講座を比較してみましょう

会社名受講形式特徴
①Proskilll対面、ウェビナー、eラーニング
  • 短期間でE資格に必要な知識が学べる
  • 受講形式が豊富
②すうがくぶんか対面、オンライン
  • アーカイブ配信有
  • 24時間365日いつでも勉強可能
③キカガクオンライン、eラーニング
  • 初心者にもおすすめ
  • いつでも質問可能
④アイデミーeラーニング
  • 専門実践教育訓練給付金制度有
  • 合格保証制度がある
⑤AVILENオンライン
  • 現役エンジニアが講師
  • 講義中に質問可能

①Proskilll

Proskilllの「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、短期間でE資格に必要な知識が学べる画期的な講座です。JDLA認定の講座なので、E資格について学びながら認定プログラムが受けられるため、すぐにE資格の試験に挑めます。

また、受験形式が豊富で自分のスケジュールに合わせて勉強が可能です。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座はこちら

②すうがくぶんか

すうがくぶんかは、アーカイブ配信があるので、24時間365日いつでも講座が受講できます。仕事に行く前や家に帰ってきてからなど自分のスタイルに合わせてE資格の学習が可能です。すうがくぶんかは評価も高く、カウンセリングもあるので、目標を見失わずに学習できます。

③キカガク

キカガクは、受講企業500社、受講者数50,000名以上の実績をもち、初心者でも分かりやすく教えてくれるE資格講座として有名です。実際に手を動かしながら学習ができるので、感覚でも知識を吸収することが可能です。経験豊富な講師にいつでも質問ができるのも大きなメリットです。

④アイデミー

アイデミーは、合格保証制度が設けられているので、安心してE資格の勉強を行うことができます。また、専門実践教育訓練給付金制度は、受講料のうち最大70%給付金として支給されます。E資格の勉強をしたいけどコストを抑えたい人におすすめです。

⑤AVILEN

AVILENは、実務経験豊富な現役AIエンジニアが講師なので、E資格を始めて勉強した人にもおすすめです。授業はオンラインですが、疑問点はいつでも講師に質問できるため、自宅でもモチベーションを下げることなく学習が可能です。

すうがくぶんか評判まとめ

「すうがくぶんか」は、社会人向けに数学や統計学、E資格などが学べる教育サービスです。対面授業・オンライン個別指導の2種類の受講形式があり、アーカイブでの動画学習も可能です。すうがくぶんかは良い評判も多く、講座内容も充実していて、目的に応じた学習ができます。

Slackを使って質問ができるので、サポート体制抜群です。評判も良く専門的なサポートが受けられる講座を探してる人は、すうがくぶんかがおすすめです。

短期間でE資格に必要な知識を手に入れたい人は、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」もおすすめです。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座はこちら

【2025】すうがくぶんかの評判はどう?注意点やデメリットも紹介
最新情報をチェックしよう!