クラウドサービスの中でも圧倒的なシェアを誇る AWS。
しかし、AWS初心者にとっては「どこから学べばいいのか?」「どのサービスを使えばいいのか?」と迷ってしまうことも多いはずです。
本記事では、これからAWSを学びたい初心者の方が、最短で効率よく習得できるロードマップを用意しました。AWSの基礎知識から、具体的なサービス、学習方法、資格取得までを見ていきましょう。
AWSとは?初心者向けに基礎を解説
AWSは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。世界中の企業や個人が利用しており、サーバーやデータベース、ストレージ、AIといったさまざまな機能をクラウド上で利用できます。
クラウドとは、インターネット経由でサービスを提供する仕組みのことです。従来のオンプレミスとは異なり、必要なときに必要な分だけリソースを利用できるため、コスト削減や運用負担の軽減といったメリットがあります。
ここでは、AWSの基本概念やメリット、他のクラウドサービスとの違いについて探っていきましょう。
AWSとは?クラウドサービスの基本概念
AWSは、世界で最も利用されているクラウドプラットフォームの一つです。
従来のオンプレミス環境では、自社でサーバーを購入・設置し、ネットワークや電源の管理を行う必要がありました。しかし、AWSのようなクラウドサービスを利用すれば、これらの作業をAWSのデータセンターに任せることができ、ユーザーは必要なリソースを即座に利用できます。
AWSの特徴として、従量課金制を採用している点が挙げられます。
使用した分だけ料金が発生する仕組みであり、初期費用が不要なため、個人や小規模ビジネスでも導入しやすいでしょう。
さらに、サーバーのスペックを柔軟に変更できるため、急なアクセス増加にも対応しやすいという利点があります。
AWSについて詳細を知りたい方は、下記をご覧ください。
AWSと他のクラウドサービス(Azure・GCP)の違い
AWSのほかにも、MicrosoftのAzureやGoogleのGCP(Google Cloud Platform)といったクラウドサービスが存在します。それぞれ特徴が異なるため、用途に応じて最適なサービスを選択することが重要です。
以下の表に、主なクラウドサービスをまとめました。
項目 | AWS | Azure | GCP |
---|---|---|---|
提供企業 | Amazon | Microsoft | |
市場シェア | 世界1位 | 世界2位 | 世界3位 |
主な強み | サービスの豊富さ、グローバル展開 | Microsoft製品との親和性 | AI・機械学習、データ分析 |
料金体系 | 従量課金+リザーブドインスタンス | 従量課金+予約プラン | 従量課金+割引プラン |
無料利用枠 | 12か月無料+永続無料枠あり | 12か月無料+クレジット付与 | 90日無料+$300分クレジット |
主な利用企業 | Netflix、Airbnb、NASA | BMW、Adobe、SAP | Twitter、Spotify、Snapchat |
AWSは、サービスの豊富さとグローバル展開のしやすさが特徴です。一方で、AzureはMicrosoft製品(Windows Server、Office 365など)との親和性が高く、企業の既存システムと統合しやすいのが強みです。GCPは、AIやデータ分析の分野で優れたサービスを提供しており、特に機械学習を活用するプロジェクトに適しています。
どのクラウドを選ぶべきかは、利用目的によって異なります。企業の基幹システムをクラウドに移行したい場合はAzure、AIやデータ解析を活用したい場合はGCP、幅広い用途に対応したい場合はAWSが適していると言えるでしょう。
AWSは、初心者でも学びやすい環境が整っており、無料利用枠や豊富な学習リソースを活用することで、効率よくクラウドスキルを習得できます。
これからAWSを学ぶ方にとって、最初に選ぶクラウドプラットフォームとして最適な選択肢の一つとなるでしょう。
AWSでできる代表的なサービス一覧
AWSは、クラウドコンピューティングのリーダーとして、幅広いサービスを提供しています。コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワーク、AI、監視など、さまざまな分野で活用できるサービスが揃っており、企業のビジネスニーズに柔軟に対応します。
AWSのサービスは200以上に及びますが、以下の表に代表的なサービスをカテゴリー別にまとめました。
カテゴリ | サービス名 | 説明 |
---|---|---|
コンピューティング | Amazon EC2 | 仮想サーバーを提供し、自由にスペックを設定可能 |
AWS Lambda | サーバーレスでコードを実行できるイベント駆動型サービス | |
ストレージ | Amazon S3 | スケーラブルなオブジェクトストレージ |
Amazon EBS | EC2向けのブロックストレージ | |
Amazon EFS | 複数インスタンスで共有できるファイルストレージ | |
データベース | Amazon RDS | マネージド型リレーショナルデータベース |
Amazon DynamoDB | スケーラブルなNoSQLデータベース | |
Amazon Redshift | データウェアハウスで大規模データを分析 | |
ネットワーク・セキュリティ | Amazon VPC | 仮想ネットワークを構築し、リソースを管理 |
AWS IAM | ユーザーのアクセス権限を管理 | |
AWS WAF | Webアプリケーションを脅威から守る | |
AI・機械学習 | Amazon SageMaker | 機械学習モデルの開発・トレーニング・デプロイ |
Amazon Bedrock | 生成AIモデルを簡単に利用可能 | |
運用・監視 | Amazon CloudWatch | リソースやアプリケーションのモニタリング |
AWS CloudTrail | AWSアカウントの操作履歴を記録 |
初心者の方は、まずはEC2やS3、RDSといった基礎的なサービスに触れてみると、AWS全体の仕組みが理解しやすくなるでしょう。
初心者向け!AWSの始め方
AWSを始めるには、まずアカウントを作成し、基本的な設定を行うことが重要です。
AWSは無料利用枠が充実しているため、初心者でも気軽に試すことができます。しかし、初期設定を適切に行わないと、思わぬ課金やセキュリティリスクにつながる可能性があるでしょう。
- AWSアカウントを作成する
- 無料利用枠を活用する
- セキュリティ設定(IAM・MFA)を行う
- 初心者向けハンズオンで実践する
- 管理コンソールを使いこなす
ここでは、上記の通り、AWSを安全かつ効率的に始めるためのステップを順番に見ていきましょう。
ステップ① AWSアカウントを作成する
AWSを利用するには、最初に公式サイトでアカウントを作成する必要があります。
作成手順はシンプルで、名前、メールアドレス、パスワードを入力し、クレジットカード情報を登録することで完了します。AWSは無料利用枠があるものの、本人確認のためにクレジットカード登録が必須となっています。
登録後は、ルートユーザー(最初に作成される管理者アカウント)としてログインし、セキュリティ対策のためにIAMユーザーの作成がおすすめです。
ステップ② 無料利用枠を活用する
AWSには、初心者が試しやすいように無料利用枠が用意されています。
無料枠には、大きく分けて「12か月無料」「常に無料」「短期間の無料トライアル」の3種類があります。
無料枠を活用することで、コストをかけずにAWSの主要サービスを学ぶことができるでしょう。ただし、無料枠の上限を超えると課金が発生するため、AWSの請求管理コンソールで使用状況を定期的にチェックすることが大切です。
ステップ③ セキュリティ設定(IAM・MFA)を行う
AWSを安全に利用するためには、アカウント作成後すぐにセキュリティ設定を行うことが重要です。
まず、ルートユーザーではなく、IAMを使用して権限を制限したユーザーを作成しましょう。
また、MFAを有効化することで、不正アクセスを防ぐことができるます。AWSでは、スマートフォンの認証アプリを使用してMFAを設定することが推奨されています。
基本的なセキュリティ対策を行うことで、安全にAWSを利用することができます。
ステップ④ 初心者向けハンズオンで実践する
AWSの基本を理解したら、実際に手を動かして学ぶことが重要です。
AWSは公式のハンズオンコンテンツを提供しており、初心者向けの学習コンテンツも豊富です。特に、AWS Cloud QuestやAWS Hands-on for Beginnersといった無料の教材を活用すると、基本的な操作を実践的に学べるでしょう。
最初におすすめなのは、EC2を使った仮想サーバーの作成や、S3を使ったストレージの設定です。
実際に操作することで、AWSの概念をより深く理解できます。学習を進める際には、公式のドキュメントやチュートリアルを活用するのも効果的です。
ステップ⑤ 管理コンソールを使いこなす
AWSの各種サービスを利用するためには、管理コンソールの操作に慣れることが重要です。
管理コンソールでは、すべてのAWSサービスを一覧で確認でき、GUIを使って直感的に操作できます。
管理コンソールを使いこなすことで、EC2の起動やS3の設定変更、VPCのネットワーク設定などが簡単に行えるでしょう。また、AWS CLIを活用することで、より効率的な運用管理も可能です。
まずは、頻繁に使用する基本的なサービスの操作方法を覚えることから始めましょう。
AWS初心者向け学習ロードマップ
AWSを効率よく学ぶためには、体系的なロードマップに沿って進めることが重要です。
闇雲に学習を進めるのではなく、クラウドの基本を理解し、AWSの概念や主要サービスを押さえた上で、実践的に学んでいくことで、スムーズにスキルを習得できます。
- クラウドの基礎を学ぶ
- AWSの基礎概念を学ぶ
- AWSの主要サービスを理解する
- 実際に手を動かす
- 資格取得に向けた学習をする
ここでは、初心者が最短でAWSを習得するための学習ステップを5つに分けて解説します。
ステップ①クラウドの基礎を学ぶ
AWSを学ぶ前に、まずはクラウドコンピューティングの基本を理解することが大切です。
クラウドの概念やメリット、オンプレミスとの違い、主要なクラウドサービスの特徴を把握しておくことで、AWSの学習がスムーズになるでしょう。
クラウドの基礎を学ぶには、AWS公式の無料コース「AWS Cloud Practitioner Essentials」や、YouTubeの解説動画などを活用するのがおすすめです。特に「従量課金制」「スケーラビリティ」「マネージドサービス」といったクラウド特有の概念を理解することが、今後の学習に役立ちます。
ステップ②AWSの基礎概念を学ぶ
クラウドの基本を理解したら、次にAWSの基礎概念を学びましょう。
AWSには多数のサービスがありますが、支える基本概念として「リージョンとアベイラビリティゾーン」「IAM」「VPC」などがあります。
AWSの公式ドキュメントやチュートリアルを活用すると、実際の仕組みをイメージしやすくなるでしょう。
また、「AWS Well-Architected Framework」を学ぶことで、AWSのベストプラクティスに基づいた設計の考え方を身につけることができます。ここでの学習が、AWSの実践的な操作にスムーズに移行するための土台となります。
ステップ③AWSの主要サービスを理解する
AWSの基本概念を学んだら、実際に使われる主要サービスについて理解を深めましょう。前章でも説明しましたが、AWSには200以上のサービスがあります。
初心者がまず押さえるべきなのは、以下のような主要サービスです。
- コンピューティング:EC2(仮想サーバー)、Lambda(サーバーレス)
- ストレージ:S3(オブジェクトストレージ)、EBS(ブロックストレージ)
- データベース:RDS(リレーショナルDB)、DynamoDB(NoSQL)
- ネットワーク:VPC(仮想ネットワーク)、CloudFront(CDN)
各サービスの基本的な役割と使いどころを把握することで、AWSの構成を理解しやすくなります。
ステップ④実際に手を動かす
AWSの理論を学んだら、次は実際に手を動かして学ぶことが重要です。
AWSは初心者向けに「AWS Hands-on Tutorials」や「AWS Cloud Quest」といった無料の実践教材を提供しており、活用することで、基本的な操作を身につけることができます。
特におすすめのハンズオンとして、EC2を使った仮想サーバーの作成、S3を利用したファイル保存、IAMを使ったアクセス管理などがあります。
実際に操作しながら学ぶことで、AWSの理解が深まり、業務での活用にも役立つでしょう。
ステップ⑤資格取得に向けた学習をする
AWSの基本操作に慣れてきたら、資格取得を目指して知識を深めるのもおすすめです。
資格試験の学習には、AWS公式の模擬試験や、「AWS認定資格対策用のオンライン講座」を活用するのが効果的です。資格取得を目標に学習することで、AWSの知識がより体系的に整理され、実務での活用力も向上します。
初心者には何がいい?AWS認定資格の種類とは
AWS認定資格は、スキルレベルや専門分野ごとに「基礎」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「専門知識」の4つのレベルに分かれており、全12種類の資格が存在します。
初心者はまず「基礎レベル」から学び、クラウドの基本を理解するのが一般的です。その後、アソシエイトレベルで実践的なスキルを身につけ、プロフェッショナルレベルや専門知識レベルへとステップアップしていくことで、AWSの専門性を高めることができます。
ここでは、AWS認定資格の概要と、初心者・中級者・上級者向けのおすすめ資格について見ていきましょう。
AWS認定資格とは?キャリアアップに役立つ理由
AWS認定資格は、AWSの技術や知識を体系的に学び、スキルを証明するための資格です。
AWSは世界中の企業で導入が進んでおり、クラウドエンジニアやインフラエンジニアの需要が高まっています。そのため、AWS認定資格を取得することで、転職やキャリアアップのチャンスが広がります。
また、資格を取得することで、実際の業務でAWSを活用するスキルが向上し、効率的なシステム設計や運用ができるようになるでしょう。
初心者におすすめの資格「Cloud Practitioner」
AWS初心者に最適な資格は、「AWS Certified Cloud Practitioner」です。
クラウドの基本概念やAWSの主要サービス、料金体系、セキュリティについて学ぶ入門レベルの資格です。
試験では、AWSの基礎知識や活用方法、クラウドのメリットなどが問われます。特にIT未経験者やビジネス職の人でも取得しやすく、クラウド技術の基礎を身につけるのに適しています。AWSを業務で活用したい人や、これからクラウドエンジニアを目指す人におすすめの資格です。
中級者向けの資格
AWSの基本を理解した後は、より実践的なスキルを証明するアソシエイトレベルの資格に挑戦するのがおすすめです。アソシエイトレベルの資格では、AWSを業務で活用するための設計・開発・運用に関する知識が求められます。
以下の表に、中級者向けの代表的な資格をまとめました。
資格名 | 説明 |
---|---|
AWS Certified Solutions Architect | AWS環境でのシステム設計や構築を学び、最適なアーキテクチャを設計できるようになる |
AWS Certified Developer | AWSを活用したアプリケーション開発・デプロイに関するスキルを証明する資格 |
AWS Certified SysOps Administrator | AWS環境の運用・管理に関するスキルを学び、安定したシステム運用を行うための知識を得られる |
AWS Certified Data Engineer | AWS上でのデータパイプラインの設計・最適化を学ぶ資格 |
AWS Certified Machine Learning Engineer | 機械学習モデルの構築、トレーニング、デプロイに関する知識を証明する資格 |
中級者向けの資格を取得することで、AWSの具体的な活用スキルを深め、実務での応用力を高めることができます。資格取得を通じてAWSのサービス理解が深まり、より高度な設計や開発、データ分析に取り組むための基礎が築かれるでしょう。
上級者向けの資格
AWSのアソシエイト資格を取得し、実務経験を積んだ後は、プロフェッショナルや専門知識レベルの資格に挑戦することで、より高度なスキルを証明できます。上級者向けの資格では、AWS環境の設計・運用・最適化に関する深い知識が求められるでしょう。
以下の表に、上級者向けの代表的な資格をまとめました。
資格名 | 説明 |
---|---|
AWS Certified Solutions Architect(プロフェッショナル) | AWS環境の高度な設計・最適化スキルを持つことを証明する資格 |
AWS Certified DevOps Engineer(プロフェッショナル) | AWSのCI/CDや自動化、運用最適化に関する専門知識を学ぶ資格 |
AWS Certified Advanced Networking(専門知識) | AWS環境でのネットワーク設計・運用スキルを証明する資格 |
AWS Certified Security(専門知識) | AWSのセキュリティ対策やコンプライアンスに関するスキルを学ぶ資格 |
AWS Certified Machine Learning(専門知識) | AWSを活用した機械学習モデルの最適化に関する資格 |
上級資格を取得することで、AWSの専門性をさらに高め、大規模なAWS環境の設計・運用を担うエンジニアとしてのキャリアを築くことができます。クラウドアーキテクトやDevOpsエンジニアを目指す方にとって、AWS上級資格は大きな強みとなるでしょう。
初心者向け!AWSの勉強方法
AWSを学ぶ方法はいくつかありますが、初心者が効率よくスキルを習得するためには、書籍・オンライン動画・セミナーを活用するのが効果的です。書籍では基礎知識を体系的に学び、動画では視覚的に理解を深め、セミナーでは実践的なスキルを身につけることができます。
ここでは、それぞれの学習方法の特徴とおすすめのリソースを紹介します。自分に合った学習方法を見つけ、AWSのスキルを確実に習得しましょう。
書籍で学ぶ
出典:Amazon
AWSを基礎からしっかり学ぶには、書籍を活用するのが有効です。特に初心者向けの書籍では、AWSの仕組みや技術が図解を交えてわかりやすく解説されています。基礎から応用まで体系的に学べるため、AWSの概念をしっかり理解したい人におすすめです。
「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」は、初心者がAWSを学ぶのに最適な書籍です。クラウドの基本概念からAWSの主要サービスまでを網羅し、実務での活用方法も学べます。
その他のAWSの本について知りたい方は、下記をご覧ください。
オンライン動画で学ぶ
AWSを視覚的に学びたい人には、オンライン動画が最適です。
動画では、AWSの概念や実際の操作を画面を見ながら学ぶことができるため、初心者でも理解しやすいのが特徴です。また、スキマ時間を活用して学習を進められるため、効率よくAWSのスキルを習得できます。
「【超初心者向け】AWSとは?現役エンジニアが鬼わかりやすく徹底解説」は、AWSの基本から学習方法までを幅広く解説した動画です。AWSのメリット・デメリット、他のクラウドとの違い、将来性や需要についても詳しく解説されており、AWSを初めて学ぶ人にとって非常に役立つ内容となっています。
セミナーを受講する
AWSを実践的に学びたい人には、セミナーの受講がおすすめです。セミナーでは、講師から直接学ぶことができ、わからない点をその場で質問できるのがメリットです。また、実際に手を動かしながら学ぶことで、AWSの操作スキルを確実に身につけることができるでしょう。
ProSkilllの「AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー」 では、AWSのインフラ構築を2日間で学べる講座です。クラウドの基本知識からWebサーバーの構築、ネットワーク設定、セキュリティ対策までを網羅しており、短期間で実践的なスキルを習得できます。オンライン受講も可能なので、場所を選ばず学習を進められるのも魅力です。
初心者だからこそAWSを勉強しよう!
AWSは、クラウドサービスの中でも圧倒的なシェアを誇り、多くの企業で導入が進んでいます。初心者がAWSを学ぶには、基本概念を理解し、主要サービスを押さえ、実際に手を動かしながら学習を進めることが重要です。
AWSのスキルは、今後のキャリアや業務の幅を広げる大きな武器になります。学習を継続しながら、少しずつ実践経験を積み、クラウドエンジニアとしてのスキルアップを目指していきましょう。
AWSをより実践的に学びたい方は、セミナーの受講がおすすめです。特にProSkilllの「AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー」 では、クラウドの基本概念からAWSのインフラ構築までを体系的に学ぶことが可能です。
