文章の作成から画像の生成、音声の作成などさまざまなことができるツールが生成AIです。どんなに優秀なツールでも、使い方を知らなければ宝の持ち腐れになってしまいます。そこでここでは生成AIの基本的な使い方やツールごとの使い方、また使い方のポイントなどを解説していきます。
生成AIとは?
生成AIとは、与えられたデータや指示などから新たな画像、動画、文章などを作ることができる技術です。ジェネレーティブAIとも言われ、機械学習の一部としても知られています。生成AIの「AI」は人工知能のことであり、人間がおこなう作業を代行してくれるプログラムのことを指します。
生成AIはAI技術のあくまでも一部であり、生成AIはAIの一部と解釈することが可能です。生成AIは事前に大量のデータを学習しており、そこから新たなコンテンツを生み出すのが特徴です。
識別型AIや分析型AIなどこれまでのAI技術では読み込んだデータの分析、予測をするのが一般的でした。ですが生成AIは何もない状態から新たなコンテンツをゼロから生み出すことができます。人間が作ったようなコンテンツを生み出すことができるのも、大きな強みです。
生成AIを使うメリット
生成AIを使うメリットは、主に次の3つです。
- 時間短縮になる
- 簡単に使える
- 使う人の好みに合わせてくれる
時間短縮になる
生成AIを活用することで得られるメリットの一つは、時間短縮が叶うことです。一からコンテンツを作成するとリサーチから情報の精査、アイデア出しやコンテンツ作成作業などある程度の時間や手間が必要です。
ですが生成AIは記事の作成や画像作成、動画編集などを数分で自動的に作成してくれます。あらかじめ学習していたデータだけでなく自ら考え、これらのコンテンツを作り出すのです。指示を出すだけで高品質なコンテンツを作成してくれることで、業務の効率化にもつながります。
簡単に使える
生成AIの大きなメリットでもあるのが、知識がなくても比較的簡単に操作ができることです。専門的な知識がなくても生成AIが手助けをしてくれるので、プロのような仕上がりのコンテンツを作ります。一目見てどのボタンを押したらどのような動きになるのかもわかるように設計されているので、使い方を覚える必要もありません。
使う人の好みに合わせてくれる
何度か生成AIを使い、指示を出すことで利用者の好みを生成AIが把握してくれます。ある程度のデータが溜まっていくとこの人はこの方向性でコンテンツを作ると学習し、利用者一人ひとりに合わせたカスタマイズをしてくれます。
また顧客やターゲットの情報を与えれば顧客やターゲットに響く内容のコンテンツを作成し、マーケティング効果も発揮してくれるのも大きな利点です。
基本的な生成AIの使い方
基本的な生成AIの使い方は、次のとおりです。
生成AIツールにアクセス
使いたい生成AIのツールにアクセスします。ツールによってはWEBサイトやスマホアプリなどがあるので、自分が使いやすい方にアクセスしましょう。
WEBサイトならパソコンから簡単にアクセスすることができ、パソコンに保存しているデータなどを読み込ませることも可能です。スマホアプリはコンパクトなデザインで、外出先などで手軽に使えるのがメリットです。目的や使うシチュエーションによって使い分けます。
アカウント作成
生成AIのツールにアクセスしたら、アカウントを作成しましょう。多くの生成AIではメールアドレスとパスワードで簡単にアクセスできます。
もちろんアカウントを作成しなくても問題のないツールもありますが、アカウント作成をしておくとデータを保存してくれる、自分の好みを把握してくれるなどの恩恵が得られます。ツールによってはアカウント作成をしないと高度な生成AIを使えないケースもあるので、なるべくアカウントは作るようにしましょう。
生成AIに指示を出す
作りたいコンテンツに合わせて、生成AIに指示を出します。例えば文章の作成ならテーマや記事の方向性、必要なキーワードを教えるのがコツです。文字数や内容なども指示するとより高品質なコンテンツに仕上がります。
画像生成の場合はどのような作品を希望するのか、タッチや質感などを指示します。音声生成ではテキストを入力し、音声のスピードやトーンを指示するだけです。
生成ボタンを押す
指示を出したら生成ボタンをクリックします。クリックすると生成AIが自ら指示を理解し、指示内容に合わせたコンテンツを生成してくれるので少し待ちましょう。
コンテンツを確認する
出力されたコンテンツの内容や出来を確認し、問題がなければそのまま保存します。
微調整をする
生成されたコンテンツに不備がある、思っていたコンテンツとは違うときには再度指示を出して作り直してもらいましょう。ツールによっては修正や再生成の機能もあるので、これも駆使ししてより理想のコンテンツに仕上げていきます。
保存をする
微調整などをして納得するコンテンツが出来上がったら、そのまま保存します。SNS向けにデータを調整されたコンテンツをダウンロードできる機能もあるので、SNSなどのツールにアップしたいときには積極的に利用しましょう。
生成AIの代表的なツール
生成AIの誕生により、さまざまな生成AIツールが使われるようになりました。代表的な生成AIツールは以下のとおりです。
生成AIツール名 | 機能 |
ChatGPT | 文章作成や画像生成などさまざまなコンテンツを作り出すことを得意としています。リサーチやアイデア出しも可能です。 |
Midjourney | 画像生成を得意とする生成AI。リアルなイラストやアートを作成してくれます。 |
Runway | 動画を生成や編集をすることができる生成AIツールです。 |
Canva AI | SNSのサムネイルやアイコンの作成、画像や動画の生成が可能なAIです。おしゃれな作品ができあがります。 |
作りたいコンテンツの種類に合わせて使い分けましょう。
代表的な生成AIツールの使い方
代表的な生成AIツールとして、次の4つの使い方を紹介していきます。
- ChatGPT
- Midjourney
- Runway
- Canva
ChatGPTの使い方
生成AIの中でもなんでも屋として知られているのが、ChatGPTです。文章の作成から画像生成、リサーチまでさまざまな作業を得意としています。
①公式サイトにアクセス
ChatGPTの公式サイトにアクセスします。WEB版だけでなく、スマホアプリも存在するので自分自身が使いやすい方を選びましょう。
②アカウントの作成
アカウントの作成をして、カスタマイズをします。
③指示を出してコンテンツを生成
テキストで生成AIにやってほしいことを指示しましょう。
④生成されたコンテンツをチェック
生成されたコンテンツの内容などをチェックし、問題がなければそのまま保存します。
Midjourneyの使い方
Midjourneyは、打ち込んだテキストから人間が作成したようなアートを生み出す生成AIです。Midjourneyによって作成された絵画が賞を取るなど実績を残しています。
①公式サイトにアクセス

DiscordかGoogleを使ってアクセスし、Midjourneyのサーバーに参加します。
②アカウントの作成し、指示を出す
アカウントを作成し、指定されたチャンネルを使って指示を出します。必要なプ指示をテキストで入力して画像生成を開始しましょう。
③生成されたコンテンツを確認
コンテンツの出来栄えやサイズなどを確認します。不備があれば画像の解析度の調整をして理想に近づけます。
④画像をダウンロードする
微調整をして問題がなければダウンロードして完了です。
Runwayの使い方
Runwayは本格的な動画作成を得意とする生成AIです。人やものなどの検出、手ぶれ補正など画期的な機能が揃っています。上級者向けのツールではありますが、初心者でも本格的な動画作成が簡単におこなえるのがメリットです。
①公式サイトにアクセスする
Runwayの公式サイトにアクセスし、新規アカウントの作成をします。
②新しいプロジェクトを立ち上げる
新規のプロジェクトを作成し、使いたいAIツールを選びます。Video GenerationやText to Imageなどの種類があるので、目的に合わせて選びましょう。
③具体的な指示を出す
どのようなコンテンツに仕上げたいのか具体的な指示やイメージを伝えます。
④生成された動画を確認
生成には数分かかる場合がありますが、そのまま待ちます。生成された動画の内容を確認し、必要に応じて編集して完成です。
Canvaでの生成AIの使い方
Canvaの生成AIは、画像や動画生成を得意とするツールです。テキストを入力するだけで思い通りのデザインを作成することができます。
①Canvaにログインする

Canvaの公式サイトより新規登録手続きをおこないます。
②デザインを作成する
トップページにある「デザイン作成」をクリックし、テンプレートや素材を選んでデザインの土台を作ります。
③AI生成の機能画面
画面左側にある「メニュー」から「AI画像生成機能」を選択します。すると選択欄にカスタムサイズがでてくるので、作りたい画像のサイズを選びましょう。
④デザインのダウンロード
気に入ったデザインが完成したらダウンロードしましょう。右上にある「共有」ボタンをクリックすると、「ダウンロード」という項目が出てきます。「ダウンロード」をクリックするとファイルのダウンロードが開始されて完成です。
生成AIの使い方のポイント
生成AIでより高品質なコンテンツを作成するためには、プロンプトを工夫する必要があります。プロンプトとは生成AIに対する指示や質問のことで、具体的な指示を出せば出すほど思い通りのコンテンツができあがるのです。
どのような目的でコンテンツをデザインを作成したいのか、求めている内容やデザインの希望などを細かく指示します。内容やコンテンツ作成の目的、コンテンツの具体的な方向性を指示しましょう。
文章の生成ならコンテンツのテーマや口調の指定、文字数を細かく出します。また画像や動画生成なら出力してほしいのは人間なのか動物なのか、風景を求めているのかなど細かく指示するのがポイントです。一度ですべて指示を出そうとはせずに複数回に分けて指示をして、徐々にクオリティを上げていくのがコツです。
生成AIを学べるセミナー
生成AIは初心者でも使いやすい工夫がされていますが、より効率的に学ぶのなら生成AIを学べるセミナーが便利です。生成AIに精通した講師が一から知識や技術を学べ、自身のスキルアップに役立ちます。
株式会社VOSTが主催する「生成AIセミナー」では、たった2日間で効率的に生成AIが学べます。基礎から応用までを網羅し、実践的で役立つ知識や技術を習得することができるのが魅力です。
講座の1日目では生成AIの基本や概要、ChatGPTなどの実践テクニックを学びます。業務で使うことができる生成AIの知識などの知識も得られ、業務の効率化に活用できるのが魅力です。2日目にはCanvaの使い方やコード生成、ノーコードでの独自のChatGPTの作成と専門的な学びを得られます。
セミナーの受講方法は2種類です。講師から対面で直接学べる「会場受講」、さらにオンラインで学べる「ライブウェビナー」があります。
「会場受講」は直接講師と顔をあわせることができ、わからないこともその場で質問でるのが嬉しいところです。会場は東京と大阪、名古屋の3都市に設けられています。「ライブウェビナー」では好きな場所での受講が可能です。
まとめ
文章や画像、動画などさまざまなコンテンツを生み出すことができる生成AIは、作業の効率化に貢献してくれる便利なツールです。使い方を覚えればさまざまなことに活用することができ、クリエイティブなコンテンツを短時間で効率よく作成できるようになります。さらに発展を遂げると言われる生成AIの使い方をきちんと学び、生活や仕事に生かしてみてください。
