【2025】AWS SAAの難易度・合格率は?試験概要・勉強法・キャリアアップを解説

AWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)は、クラウドエンジニアとしてのスキルを証明できる人気のAWS認定資格です。

本記事では、試験の概要や難易度、合格率、申し込み方法をはじめ、最短合格のための勉強法やおすすめ教材を解説。さらに、取得後のキャリアアップの可能性についても紹介します。

AWS SAAとは?資格の概要

AWS SAAとは?資格の概要

AWS SAA(AWS Certified Solutions Architect – Associate)は、クラウドアーキテクチャの設計や最適化に関するスキルを証明するAWS認定資格の一つです。AWSの各種サービスを適切に組み合わせ、セキュアで高可用性・コスト効率の良いシステムを設計できる能力が求められます。

ここでは、AWS SAAの基本情報や資格を取得するメリットについて見ていきましょう。

AWS SAAの基本情報

AWS SAAは、AWSクラウド環境でのシステム設計・構築スキルを証明する資格です。AWSの各種サービスを適切に組み合わせ、セキュリティやコストを考慮した設計が求められます。クラウドエンジニアやアーキテクトを目指す方にとって、非常に有用な資格の一つです。

以下の表に、基本情報をまとめました。

項目内容
試験形式選択問題(単一選択・複数選択)
試験時間130分
出題数65問
合格ライン1000点満点中720点
受験費用20,000円(税込)
試験のバージョン最新はSAA-C03
出題範囲セキュリティ、高可用性、パフォーマンス、コスト最適化

試験では、AWSの主要なサービス(EC2、S3、VPC など)を使ったシステム構築に関する知識が問われます。特に、ビジネス要件に基づいて適切なサービスを選択し、アーキテクチャを設計する力が求められるのが特徴です。

実際の業務にも直結する内容が多く、AWSを活用したクラウド環境の設計力を身につける絶好の機会となります。

SAA資格を取得するメリット

AWS SAAを取得することで、AWSのクラウドアーキテクチャに関する知識を客観的に証明でき、キャリアアップに大きく貢献します。特に、AWSエンジニアやクラウドアーキテクトとしての転職・昇進を目指す方にとって有利な資格です。

以下にメリットをまとめました。

  • AWSのクラウドスキルを体系的に学べる
  • クラウドエンジニアとしての市場価値を高められる
  • 転職や昇給のチャンスが広がる

近年、企業のクラウド移行が加速する中で、AWSエンジニアの需要はますます高まっています。AWS SAAの取得は、クラウド技術者としてのキャリアを築く上で重要なステップとなるでしょう。

AWS SAA試験の詳細

AWS SAA試験の詳細

AWS SAAは、クラウドアーキテクチャの設計や最適化に関する知識を測る試験です。AWSの代表的なサービスを活用し、セキュアでスケーラブルなシステムを構築できるかどうかが問われます。

ここでは、試験の形式や出題範囲、合格基準、難易度の目安、そして最新バージョンであるSAA-C03の変更点について解説します。

試験の形式・出題範囲

AWS SAA試験は、選択式の問題形式で構成されており、AWS環境での設計に関する幅広い知識が求められます

試験は以下の4つのカテゴリーに分かれており、それぞれの割合が設定されています。

出題カテゴリー割合主な出題内容
セキュアなアーキテクチャの設計30%IAM、暗号化、ネットワークセキュリティ
弾力性に優れたアーキテクチャの設計26%高可用性、フォールトトレランス、Auto Scaling
高性能アーキテクチャの設計24%負荷分散、キャッシュ、コンピューティングリソース最適化
コストを最適化したアーキテクチャの設計20%ストレージやデータ転送コストの削減

出題範囲はAWSの基本サービスにとどまらず、設計原則や運用面も含まれるため、体系的な学習が必要です。特に、実際のビジネス要件に基づいたシナリオベースの問題が多いため、単なるサービスの知識だけでなく、実践的な設計力も求められるでしょう。

合格ラインと評価基準

AWS SAA試験の合格ラインは1000点満点中720点以上とされています。ただし、AWSは詳細な配点基準を公表していないため、すべての問題が均等な配点ではない可能性があるのでご留意ください。

また、試験は「スコアベース」で評価されるため、正答率が一定以上であれば合格できます。つまり、一部の問題で間違えても、他の問題で得点を稼ぐことで合格の可能性があるため、試験全体を通してバランスよく対策を行うことが重要です。

試験の難易度と合格率の目安

AWS SAAの難易度は、AWS認定資格の中では「中程度」に位置付けられています。ITの基礎知識があれば独学でも合格可能ですが、クラウド未経験者にとっては広範な学習が必要になります。

以下の表に、推奨学習時間をまとめました。

受験者のレベル推奨学習時間
AWS初心者100〜150時間
IT業界経験者50〜75時間
AWS実務経験者30〜50時間

合格率は公式には公表されていませんが、各種の受験者報告によると50%前後と推測されています。

SAA-C03(最新バージョン)の変更点

AWS SAA試験は、定期的にアップデートされており、現在の最新バージョンはSAA-C03です。

SAA-C02からの主な変更点は以下のとおりです。

  • 最新のAWSサービスや機能が反映(例:Graviton、Aurora Serverless v2 など)
  • シナリオベースの問題が増加(設計の意図を理解する問題が中心)
  • セキュリティ関連の出題比率が増加(IAM、KMS、セキュアなアーキテクチャの設計)

SAA-C03に対応した最新の教材を活用し、実際にAWS環境で手を動かしながら学ぶことが合格への近道となるでしょう。

AWS SAAの効果的な勉強法

AWS SAA試験に合格するためには、単なる暗記ではなく、AWSの設計原則や実践的なシナリオを理解することが重要です。特に、試験では長文のシナリオ問題が多く出題されるため、知識のインプットだけでなく、問題演習や実際のAWS環境を使った学習を組み合わせることが効果的です。

ここでは、AWS初心者向けの学習プランと、経験者向けの短期間で合格を目指す勉強法を紹介します。

初心者向け学習プラン

AWSを初めて学ぶ方は、まず基本的なクラウドの概念やAWSの主要サービスを理解することが重要です。

以下のステップで学習を進めることで、効率的に知識を身につけることができます。

学習ステップ内容
AWSの基礎を学ぶAWSの基本概念(IaaS、PaaS、SaaS)やAWSの主要サービス(EC2、S3、VPCなど)を理解する
AWS SAA試験の範囲を把握試験ガイドを確認し、4つの主要カテゴリー(セキュリティ、高可用性、パフォーマンス、コスト最適化)を意識する
体系的に学ぶ試験に対応した学習コンテンツを利用し、各サービスの特徴や使い方を学ぶ
実際にAWSを操作するAWSのコンソールやCLIを使い、実際にサービスを試しながら学習する
問題演習と模擬試験問題を解きながら理解を深め、試験対策を進める

初心者の方は、これらの学習を100〜150時間ほどかけて行うことで、確実に合格を目指せるようになります。特に、AWSの主要サービスに実際に触れながら学習することが、試験対策だけでなく実務にも役立つポイントとなるでしょう

学習方法のロードマップについて知りたい方は、下記をご覧ください。

【2025】AWSで始めるクラウド入門!特徴や主要サービス、学習ロードマップを解説

経験者向け短期合格プラン

AWSを業務で扱っている方や、クラウドの知識がある方は、ポイントを絞って効率的に学習することで、短期間での合格を目指せます

以下の表に、学習ステップをまとめました。

学習ステップ内容
試験範囲の確認と最新情報のキャッチアップ公式の試験ガイドを確認し、SAA-C03で追加・変更された出題範囲を把握する
過去問・模擬試験を活用する試験の出題傾向を把握し、自分の弱点を効率的に補強する
実務経験と照らし合わせて学習実際の業務で使用しているAWSサービスと試験範囲の関連性を整理し、知識のギャップを埋める
時間を区切って学習スケジュールを組む1日2〜3時間 × 2〜3週間の短期集中型学習を行う

経験者の場合、効率的に学習を進めることで、50〜75時間の学習で合格を目指せます。重要なのは、試験特有の出題傾向を理解し、実務での経験と試験対策を組み合わせることです。

AWS SAAのおすすめの学習リソース

AWS SAAのおすすめの学習リソース

AWS SAA試験の合格には、効果的な学習リソースの活用が欠かせません。ここでは、独学に適した書籍やオンライン講座、AWS公式トレーニング、セミナーなど、目的や学習スタイルに合わせたおすすめの学習方法を紹介します。

自分に合った方法を選び、効率的に学習を進めましょう。

書籍で独学

書籍を活用した学習は、自分のペースで基礎からしっかりと理解を深められるメリットがあります。特にAWS SAA試験対策の書籍は、試験範囲を体系的にカバーしており、インターネット環境がない場所でも学習できる点が魅力です。

以下の表に、メリットとデメリットをまとめました。

メリットデメリット
体系的に学べる最新の試験範囲に対応していない場合がある
じっくり理解を深められる実際の操作経験が得られにくい
参考書を持ち歩けば、どこでも学習可能理解に時間がかかる場合がある

書籍を活用する場合は、AWS公式ドキュメントや実際のAWS環境での操作と組み合わせて学習することで、より理解が深まります。

おすすめの参考書を知りたい方は、下記をご覧ください。

【2025】AWS参考書おすすめ12選!初心者から上級者までレベル別に厳選

オンライン動画で独学

オンライン動画講座は、視覚的に学習できるため、AWSの概念や設定手順を直感的に理解しやすいのが特徴です。特に、試験対策に特化したコースでは、頻出トピックの解説や模擬試験が含まれていることが多く、効率的な学習が可能です。

以下の表に、メリットとデメリットをまとめました。

メリットデメリット
実際の画面を見ながら学習できる受講費用がかかることがある
インタラクティブな学習が可能自分のペースで進めるのが難しいこともある
最新の試験情報に対応しやすい動画の内容を復習しにくい場合がある

オンライン動画を利用する際は、試験バージョン(例:SAA-C03)に対応した最新の講座を選ぶことが重要です。また、動画視聴後に実際にAWS環境で試すことで、より実践的な知識が身につくでしょう。

AWS公式トレーニングの活用

AWS公式のトレーニングは、試験対策だけでなく、実際の業務で役立つスキルを学べる点が魅力です。AWSの最新情報を反映した内容が提供されており、公式リソースならではの信頼性があります。

以下の表に、メリットとデメリットをまとめました。

メリットデメリット
AWSが提供する公式の学習内容受講料が高め
最新のAWSサービスや試験範囲に対応スケジュールに合わせる必要がある
ハンズオン演習が充実基礎知識がないと難しく感じることがある

公式トレーニングの受講後は、AWS公式の模擬試験やBlack Belt(AWSの無料技術解説コンテンツ)を活用し、知識の定着を図るのがおすすめです。

セミナーの受講

AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー 短期間で効率よくAWSの基礎を学びたい方には、実践的なセミナーの受講が有効です。特に、講師から直接指導を受けられる環境は、独学では得にくい理解の深さをもたらすでしょう

おすすめのセミナーは、ProSkilllの「AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー」です。セミナーでは、AWSの基本概念から実践的なインフラ構築技術までを、2日間で集中的に学ぶことができます。

以下の表に詳細をまとめました。

セミナー名AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー
形式会場受講 / ライブウェビナー
期間2日間(10:00~15:30)
料金38,500円(税込)
内容AWSの基礎、VPC構築、Webサーバー設定、クラウド環境の最適化など

AWS SAA試験の合格を目指す上で、独学が不安な方や、実務での活用を意識している方は、セミナーを活用することで、より実践的な知識を身につけることができるでしょう。

AWS SAA試験対策!頻出トピックと出題傾向

AWS SAA試験対策!頻出トピックと出題傾向

AWS SAA試験では、AWSの各種サービスや設計原則に関する知識が幅広く問われますが、特によく出題されるサービスやアーキテクチャ設計のポイントを押さえることが重要です。また、試験の多くはシナリオベースの問題で構成されており、実際の業務での適用を意識した解答が求められます。

ここでは、AWS SAA試験で頻出するトピックと、出題傾向について探っていきましょう

よく出るAWSサービス

AWS SAA試験では、AWSの中核をなすサービスに関する知識が頻繁に問われます。

特に、以下のサービスは出題頻度が高いため、それぞれの用途や特徴をしっかり理解しておきましょう。

AWSサービス主な用途試験でのポイント
EC2(Elastic Compute Cloud)仮想サーバーインスタンスタイプ、Auto Scaling、ELBとの連携
S3(Simple Storage Service)オブジェクトストレージストレージクラス、ライフサイクル管理、セキュリティ設定
VPC(Virtual Private Cloud)仮想ネットワークサブネット設計、ルートテーブル、NAT ゲートウェイ、VPC Peering
RDS(Relational Database Service)マネージドデータベースマルチAZ配置、リードレプリカ、バックアップ
IAM(Identity and Access Management)アクセス管理IAMポリシー、ロール、MFAの設定
CloudFrontCDN(コンテンツ配信)キャッシュ、オリジン設定、Lambda@Edgeとの連携

サービスに関する問題は、単なる機能の暗記ではなく、「どのユースケースでどのサービスを選ぶべきか」という設計の視点が求められるでしょう。

アーキテクチャ設計のポイント

AWS SAA試験では、クラウド環境の設計において重要な「高可用性」「スケーラビリティ」「コスト最適化」などの観点から、適切なアーキテクチャを選択できるかが問われます

以下の表に、ポイントをまとめました。

設計ポイント重要な考慮事項
高可用性(HA)障害時の影響を最小限に抑えるマルチAZ構成、ELB、RDSマルチAZ
スケーラビリティ負荷に応じてリソースを動的に調整Auto Scaling、ECS、Lambda
セキュリティアクセス管理とデータ保護IAMポリシー、KMS、VPCのセキュリティグループ
パフォーマンス最適化レイテンシの削減や処理速度の向上CloudFront、ElastiCache、RDSリードレプリカ
コスト最適化過剰なリソース利用を防ぐスポットインスタンス、S3ライフサイクルルール

設計原則を理解し、試験問題で適切な選択ができるようにしておきましょう。

H3: シナリオ問題の攻略法と解答のコツ

AWS SAA試験の多くは、単純な知識問題ではなくシナリオベースの問題として出題されます。実際の業務での設計力を測るためのものです。

シナリオ問題を解く際のポイントは以下の通りです。

  • 問題文には、「可用性を高めたい」「コストを削減したい」などの要件が含まれているため、それに沿った解決策を選ぶ
  • 問題文が長いため、重要なポイントを見極めることが重要。特に、「現在の課題」と「求められる要件」に注目する
  • AWSの推奨する設計パターン(例:Auto Scaling + ELBを用いた負荷分散)を理解しておくことで、正解を選びやすくなる
  • AWSの「Well-Architected Framework」や「ベストプラクティス」に関する資料を参照すると、試験の設計問題への理解が深まる

AWS SAA試験では、「実際のクラウド環境でどのように設計・運用するか?」を問われる問題が多いため、AWSの各サービスを組み合わせた最適なアーキテクチャを考える力を身につけることが重要です。

AWS SAA取得後のキャリアと次のステップ

AWS SAA取得後のキャリアと次のステップ

AWS SAAを取得すると、クラウドエンジニアやソリューションアーキテクトとしてのキャリアを大きく広げることができます。企業のクラウド導入が加速する中で、AWSスキルを持つエンジニアの需要はますます高まっています。また、AWSにはSAAの次のステップとなる上位資格があり、さらなるスキルアップを目指すことも可能です。

ここでは、AWS SAAが活かせる職種と求人市場、そして次に目指すべきAWS認定資格について見ていきましょう。

AWS SAAが活かせる職種と求人市場

近年、多くの企業がオンプレミス環境からクラウドへ移行しており、AWSエンジニアの需要が急増しています。

AWS SAAを取得すると、以下のような職種でのキャリアアップが期待できます。

職種仕事内容AWS SAAの活用ポイント
クラウドエンジニアAWS環境の構築・運用EC2、VPC、IAMを活用したインフラ設計・管理
ソリューションアーキテクトクラウドアーキテクチャの設計・提案高可用性・スケーラブルなAWS環境の設計
DevOpsエンジニアCI/CDの自動化、インフラ管理CloudFormation、CodePipeline、Lambdaの活用
SRE(Site Reliability Engineer)システムの信頼性向上Auto Scaling、CloudWatch、ELBによる可用性向上
セキュリティエンジニアAWS環境のセキュリティ管理IAM、KMS、WAFの設定と監視

AWS SAAを取得することで、クラウド業界でのキャリアアップがしやすくなるでしょう。

さらなるスキルアップ!次に目指すAWS認定資格

AWS SAA取得後、さらに専門性を高めたい場合は、上位資格や特定分野の専門資格を取得するのがおすすめです。特に、SAP(Solutions Architect – Professional)やDOP(DevOps Engineer – Professional)は、AWSエンジニアとしての市場価値を大きく向上させる資格です。

以下の表に、資格をまとめました。

資格内容こんな人におすすめ
AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP)AWSの高度な設計・最適化を学ぶソリューションアーキテクトとしてキャリアを極めたい
AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP)CI/CD、モニタリング、自動化に関する知識を深めるDevOpsやSREエンジニアとしてのスキルを伸ばしたい
AWS Certified Security – SpecialtyAWSのセキュリティベストプラクティスを習得セキュリティエンジニアを目指す
AWS Certified Data Analytics – SpecialtyAWS上でのデータ分析・可視化に特化ビッグデータやデータサイエンス分野に興味がある
AWS Certified Machine Learning – SpecialtyAWSのAI/MLサービスに特化機械学習エンジニアとしてスキルを磨きたい

AWS SAAを取得したら、次の目標を設定し、クラウドエンジニアとしてのキャリアをさらに広げていきましょう。

AWS SAA取得でクラウドエンジニアとして成長しよう!

AWS SAAは、クラウドアーキテクチャ設計のスキルを証明できる非常に価値のある資格です。試験の出題範囲は広いものの、適切な学習リソースを活用し、体系的に学習を進めることで、初心者でも十分に合格を目指せます。特に、シナリオベースの問題が多いため、実際のAWS環境を使ったハンズオン学習や、模擬試験での演習が重要になるでしょう。

資格取得後は、クラウドエンジニアやソリューションアーキテクトなどの職種でのキャリアアップが期待でき、AWSのスキルを活かして転職や年収アップを狙うことも可能です。

独学が不安な方や、効率的に学習を進めたい方には、短期間で実践的なスキルを習得できるセミナーの受講もおすすめです。

特に、ProSkilllの「AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー」は、AWSの基礎から実務レベルのインフラ構築までを2日間で学べる充実した内容となっています。

AWS SAAの難易度・合格率は?試験概要・勉強法・キャリアアップを解説
最新情報をチェックしよう!