E資格はディープラーニングに特化した資格として多くの関心を集めていますが、特にTwitter(現X)では受験者および勉強中の人々からのリアルな声が飛び交っています。実際にどのような投稿が寄せられているのか、気になる方は多いでしょう。
SNSのリアルな声は注意点やアドバイスも多く共有されているため、これから受験を考えている人にとって大いに参考になります。この記事では、Twitter上のリアルな感想や注意点を詳しく紹介します。
そもそもE資格とはどんな資格?
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する資格で、AI業界でのキャリアを築くために重要な役割を果たします。
取得することで、AI関連の職種に応募する際の大きなアピールポイントとなります。ゆえにAI関連の資格といえばまず挙げられるほどの知名度もあるため、Twitterでも受験者による口コミが多く投稿されています。
また取得後は、業界内でのコミュニティに参加でき、同じ志を持つ仲間とネットワークを構築し、情報交換やスキルアップを図れるのもメリットです。概要を一覧表にまとめると、以下のようになります。
資格名称 | E資格 |
実施団体 | JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会) |
目的 | AIおよびディープラーニングの専門知識とスキルの証明 |
対象となる人 |
など |
試験形式 | CBT方式 |
試験の所要時間 | 120分 |
出題数 | 約100問程度 |
資格の更新 | 2年に1回更新が必要 |
受験料 | 33,000円(税込み) |
実施日程 | 年2回 |
受験できる人 | JDLA認定プログラムの修了者 |
E資格合格者によるTwitter上でのリアルな投稿
この章では、合格者によるTwitter上でのリアルな投稿をご紹介します。
Deep Learning 難しい😵
講座や書籍を読んで、何となく概要は分かるけど、コードを作成する問題が難しい。E資格ヤバい😨引用:Twitter(X)
最近は資格勉強より振動系のプログラム考えている方がたのしい。
G検定の勉強中にかなり機械学習系の記事を書いたので、E資格にも挑戦して記事を増やしたいけど、受験料高かったり、講習受けないと受験できないという点でまだ腰が上がらない。引用:Twitter(X)
一陸技受験までのモチベーション確保にG検定を受けて…受かりました😊
4198名の1人になります🙋♀️
…E資格も受けてみたいのですが、壁が高いんですよね。受験資格を得るまでの、金銭的な負担が大きい😓
引用:Twitter(X)
出題範囲の中でも、ディープラーニングの部分がとくに難しい、という声がありました。また、E資格にはハードルの高さを感じるTwitter投稿が少なくありません。
AIエンジニア向けという設定に加えて、高額な認定プログラムの受講修了が必須条件になっていることがひとつの原因となっています。
Twitter投稿でわかったE資格のメリット
この章では、Twitterの投稿から見えてきた、リアルなメリットについて以下のとおりご紹介します。
- AIエンジニアの登竜門として最適
- コミュニティ「CDLE」に参加できる
- 将来性の高い資格のため自信がつく
E資格メリット①AIエンジニアの登竜門として最適
AIエンジニアとしてのキャリアをスタートさせるための重要なステップとされています。数々のTwitter投稿でも「この資格を取得することでAI業界への入り口が広がる」という声が見受けられます。
ディープラーニングや機械学習に関する基礎知識と実践的なスキルを証明するものであり、多くの企業がこの資格を重視しています。AI関連の職種に応募する際に、この資格があることで「専門的な知識を持つ人材」としての信頼性が高まります。
なお以下の記事ではAIエンジニアに転職できるか否か、また支援のある企業などを詳しく紹介しています。気になる方はぜひご一読ください
E資格メリット②コミュニティ「CDLE」に参加できる
E資格もしくはG検定を取得することで、ディープラーニングエンジニアリングのコミュニティ「CDLE」に参加できるというメリットもあります。Twitterでは、このコミュニティに参加することで得られる知識やネットワーキングの価値について多くの投稿がされています。
またコミュニティ活動を通じて、取得者同士のサポートや協力が生まれたり、自分の成長を促進したりする環境が整っています。
G検定、E検定の合格者のみ参加可能のコミュニティCDLEに参加しました😁
色々な人と交流していこう!引用:Twitter(X)
G検定合格したから合格者だけのディープラーニングコミュニティCDLEに参加しちゃう。
引用:Twitter(X)
E資格メリット③将来性の高い資格のため自信がつく
E資格は将来的に需要が高まるAI分野での専門知識を証明する資格です。そのためTwitterでは、取得後に感じる自信やモチベーションの向上についての投稿も見られます。
取得することで自分のスキルや知識を客観的に評価できるため、業界内での競争力も向上します。実際に取得した多くの人が、自分の市場価値が高まったと感じ、さらなるスキルアップを目指すようになっています。
TwitterではE資格を通じて得た自信や、今後のキャリアに対する前向きな姿勢も投稿されています。
Twitter投稿でわかったE資格のデメリット
Twitter投稿にはいいことばかりではなく、デメリットや欠点も投稿されています。中でもとくに多かったのが、以下のとおりです。
- 受験料が高い
- 受験条件がある
- 現場で働くにはさらなる勉強が必要
それぞれ解説します。
E資格デメリット①受験料が高い
受験料の高さについては、Twitterで多くのユーザーが不満を投稿していました。
まず、単体の受験料が33,000円と他の資格に比べても割高です。それに加えて受験の必須条件である「LDLA認定プログラムの受講」にも、約10~30万円、もしくはそれ以上の金額がかかります。
そのためとくに学生や未経験者にとっては負担が大きいと感じることが少なくありません。この背景から挑戦をためらう人も多く、実際に受験を決意するまでに時間がかかるケースが多いです。
E資格受験したいけど、受験資格獲得するまでにえらいお金かからん?
引用:Twitter(X)
E資格気になってるけど合格までにかかる費用が高い
引用:Twitter(X)
なお以下の記事では、E資格にかかるお金の中でもとくに高額な「JDLA認定講座」で、どこが安いかを紹介しています。これからE資格を受験する方は、ぜひ参考にしてください。
E資格デメリット②受験条件がある
受験条件によってより挑戦のハードルが上がっているため、Twitterではそれを満たすことが難しいと感じる人の声が上がっています。
まずは金銭面の問題です。必須条件とは「JDLA認定プログラムの修了」なのですが、これの受講に10~30万円、もしくはそれ以上の金額がかかります。
また難易度についても、誰でもかんたんに修了できるほど単純なものではないため、初心者や未経験者にはハードルが高いです。
このように受験条件の存在は資格取得のプロセスを複雑にする要因となっており、敷居を上げる一因となっています。
E資格デメリット③現場で働くにはさらなる勉強が必要
取得したからといって、すぐに現場で通用するわけではない点もデメリットです。Twitter上でも、資格取得後のさらなる勉強が必要だとする意見が多く見受けられます。
実際の業務では資格だけでなく、プロジェクト経験や最新の技術動向に関する理解が求められるため、さらに自己学習や実務経験が必要です。知識を実際の現場で活かすためには、追加の努力が不可欠となります。
資格は比較検討の時の材料にはなるけど
それより自分でこれ作りましたってサービス提示できた方が正直強い
経験こそエンジニアの力引用:Twitter(X)
E資格を取得するだけで即 高度なAI人材!とは思いませんが講座を通して理論や実装を学ぶので一定の知識、スキルを備えた人材と言えると思います。
あくまで自動車免許を取得した段階であり、実際に運転が上手いかはその後の経験次第という感じだと個人的に思います。ご参考までに😃引用:Twitter(X)
Twitter投稿でわかったE資格受験の際の注意点
Twitter投稿でわかった受験の際の注意点をご紹介します。
E資格の注意点①まとまったお金を用意しておく
まずは受験料が高額であるため、まとまったお金を用意しておくことが重要です。
かかる受験料や認定プログラムの受講料、そしてその他書籍やテキスト類の購入費を事前に把握し、計画的に準備しましょう。
E資格の注意点②JDLA認定プログラムは複数比較検討する
必須条件であるJDLA認定プログラムは、さまざまな企業が提供しているため、受講の日数、内容、そして金額もそれぞれ異なります。
ProSkilllが運営するE資格対策ディープラーニング短期集中講座は最短で合格を目指す短期集中プログラムです。eラーニングの受講形式であれば76,780円と、他のプログラムに比べて圧倒的に安くE資格の受験条件を達成できます。
わかりやすく凝縮されたセミナーで脱落者ゼロ、修了率99%以上を誇ります。また、合格まで専門スタッフが徹底サポートしてくれるなど、未経験者でも安心のフォロー体制が整っています。
合格に本当に必要な部分のみ効率よく学習したい方は、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。
Twitter上でわかったE資格まとめ
E資格についてのリアルな感想は、Twitter(現X)を見ると垣間見えてきます。
たとえば資格取得後のキャリアアップやスキルの証明としての価値を高く評価する一方、勉強の難しさや時間の確保に関する悩みを投稿したりもしています。また実際の試験内容に関する情報や合格率の話題も多く、他の受験者からの有益なアドバイスや勉強法も共有されています。
E資格はAI分野での専門知識を身につける良い機会となります。リアルな投稿を見て共感することで、合格に向けたモチベーションを高められることも、Twitterの活用方法のひとつといえるでしょう。
- Next
記事がありません