【2024】おすすめ自由研究テーマの具体例!探し方やまとめ方も解説

自由研究において「何をテーマにするか決めるのが難しい」「どんなものがおすすめで、どんな探し方をすればいいんだろう」と悩んでいる方は多いでしょう。自由研究は適切なテーマが見つかればスムーズに進むものの、テーマを決めることこそがもっとも大変といっても過言ではありません。

またテーマが決まった後のまとめ方も重要なポイントになります。どのように探し、どのようにまとめれば良いのか、本稿では具体的な例を交えながら、自由研究のテーマの選び方やまとめ方について解説していきます。

おすすめ自由研究テーマの探し方は?

探し方説明
生活に馴染みのあるものに疑問をもつ
  • 日常生活の中でよく目にするものや経験に着目。
  • 家庭で使う家電や食品など。
普段行かない場所に足を運んでみる
  • 通常の生活圏外の場所や施設を訪れることで新たな発見を得る。
  • 博物館や自然公園など、普段行かない場所で得られる知見を活かす。
インターネットや動画サイトでヒントを探す
  • ネットや動画サイトで関連する情報を検索し、興味深いテーマや実験のアイデアを見つける。
  • 最新のトレンドや他の人の研究からヒントを得る。

探し方①生活に馴染みのあるものに疑問をもつ

生活に馴染みのあるものに疑問を持つことは、自由研究テーマを見つけるおすすめの方法です。普段何気なく使っている家電や日用品、食べ物に対して「どうしてこうなっているのか?」といった疑問を抱くことで、研究のヒントが得られます。

たとえば冷蔵庫の内部はどうして冷えているのかや、特定の食品がどのように保存されるのかなど、身近な事柄に深く掘り下げることで興味深い研究テーマを見つけることができます。

探し方②普段行かない場所に足を運んでみる

普段行かない場所に足を運ぶことで、新しい自由研究のテーマを見つけることができるのでおすすめです。生活圏とはすこし離れた環境や施設を訪れることで、日常生活では気づかないような興味深い現象や問題に出会えることがあるからです。

たとえば博物館や科学館、工場見学、自然公園など異なる分野や地域の場を訪れることで、新たな視点や発見が得られ、それを基にした研究テーマが見つかるでしょう。もしくは普段の環境を離れて、遠出して広くてきれいな公園に足を運ぶなど、多様な経験を積むことで自由研究のアイデアもどんどん広がっていくものです。

探し方③インターネットや動画サイトでヒントを探す

インターネットや動画サイトを活用して自由研究のヒントを探すのもおすすめです。検索エンジンやYouTubeなどのプラットフォームには、幅広いテーマや実験、工作のアイデアが豊富に紹介されているからです。

他の人が公開している自由研究の結果やプロジェクトを見て、興味深い内容や独自の新しい視点を得ることができます。さらにブログ、専門サイト、SNSなどでトレンドをチェックしたり、具体的な研究テーマや実験手法を探すことで自分自身のプロジェクトに活かせるアイデアが見つかるでしょう。

なお、上記で紹介している3つの他にも、テーマや進め方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひ参考にしてください。

【2024】自由研究は何をするべき?夏休みでできるテーマや進め方

実験でおすすめの自由研究テーマの具体例

実験でおすすめの自由研究テーマの具体例として、以下の3つを紹介します。

  1. 炭酸水の作り方の研究
  2. ペットボトルを用いた竜巻づくり
  3. カフェインを取り出す実験

おすすめ自由研究①炭酸水の作り方の研究

炭酸水の作り方を研究する自由研究では、炭酸水の基本的な生成過程とその変数がどのように炭酸水の特性に影響するかを探ります。

まず炭酸水を作るために必要な材料(炭酸ガスと水)を用意し、炭酸水製造機を使用して実験を行います。水の温度や炭酸ガスの量を変えて、気泡の持続時間や炭酸の強さを測定し、どの条件が最も効果的かを比較するといった内容になります。

おすすめ自由研究②ペットボトルを用いた竜巻づくり

ペットボトルを用いた竜巻づくりの自由研究では、簡単な実験で水の回転や渦の形成を観察します。

まずは2本のペットボトルを用意し、一方に水を満たし、もう一方のペットボトルに取り付けるためのキャップを用意します。キャップには中央に小さな穴を開けておきます。

水を入れたボトルの口にキャップをしっかりと取り付け、ボトルを逆さまにして、もう一方のボトルの口に取り付けます。ボトルを回転させることで、水が中心に向かって渦を巻きながら流れ、竜巻のような動きを観察できます。

おすすめ自由研究③カフェインを取り出す実験

カフェインを取り出す実験は、身近な材料を使ってカフェインの抽出プロセスを学べるおすすめの研究テーマのひとつです。

まずカフェインが含まれる食品や飲料(例:コーヒーや緑茶)を用意し、フィルターを通して液体を分離します。次に液体に含まれるカフェインを抽出するために、エタノールやナフタなどの溶媒を使用します。

液体を蒸発させることで、カフェインの結晶を取り出すことができます。実験ではカフェインの抽出効率や純度を測定し、その結果を観察することで、化学的な分離技術やカフェインの特性についての理解を深めることができます。

観察でおすすめの自由研究テーマの具体例

観察でおすすめの自由研究テーマの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. アリの巣の観察
  2. 植物や野菜の観察
  3. 庭や公園にいる鳥の観察

それぞれ見ていきましょう。

おすすめ自由研究①アリの巣の観察

アリの巣の観察は、自然界の構造と社会性を学ぶのに適したおすすめの自由研究テーマです。アリたちがどのように食べ物を運び、巣の中で協力して働くかを記録し、巣の内部構造や通路の配置を描きます。

またアリの行動パターンや、外部環境が巣にどのように影響を与えるかを調査することも興味深いです。観察結果を図や写真で記録し、アリの社会性や巣作りのメカニズムについて考察することで、自然界の奥深さを実感できるでしょう。

動画のように、アリを採取し専用のケースで観察するのもひとつです。

おすすめ自由研究②植物や野菜の観察

植物や野菜の観察は、成長過程や環境要因が植物に与える影響を学ぶおすすめのテーマです。

まず選んだ植物や野菜を数種類用意し、それぞれを異なる条件下で育てます。例えば、光の量、水やりの頻度、土の種類など、異なる環境要因を設定して成長の違いを観察します。

定期的に植物の成長を記録し比較することで、どの要因が最も植物に影響を与えるかを分析できます。観察結果をグラフや写真でまとめることで、植物の成長に関する理解を深めることができるでしょう。

おすすめ自由研究③庭や公園にいる鳥の観察

庭や公園にいる鳥の観察は、自然とのふれあいや生態系の理解を深めるおすすめの自由研究テーマです。まず自分が観察する場所を決め、そこに現れる鳥の種類や行動を記録します。

望遠鏡や双眼鏡を使って、鳥の食べ物、飛び方、巣作りなどを注意深く観察し、ノートやカメラでデータを集めます。どの時間帯や天候でどの鳥が見られるかも記録してみましょう。

集めたデータをもとに鳥の習性や生息環境の違いについて分析して結果をまとめることで、地域の鳥類についての知識が得られます。

工作でおすすめの自由研究テーマの具体例

工作でおすすめの自由研究テーマの具体例を、以下のとおりご紹介します。

  1. 生成AIを使って画像デザインを作成
  2. CADやプリンターを用いた3D作品
  3. デザインソフトやツールを用いたイラスト作成

おすすめ自由研究①生成AIを使って画像デザインを作成

生成AIを使って画像デザインを作成する自由研究もおすすめです。まずAIツールを選び、デザインのテーマやスタイルに応じたプロンプトを作成します。

プロンプトを元にAIに画像を生成させ、その結果を評価。生成された画像が期待に応えているか、プロンプトの内容や設定がどのように結果に影響したかを分析します。

複数のバリエーションを試すことでAIの性能や創造的な可能性を探ることができ、生成AIの実用性とデザイン分野での応用方法を深く理解できます。生成AIで画像デザインを作れるプラットフォームを探している方であれば、以下の記事が参考になるのでぜひご一読ください。

【2024】AIで写真や画像を生成できるおすすめサイト10選!イラスト生成手順も紹介

生成AIセミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

おすすめ自由研究②CADやプリンターを用いた3D作品

おすすめ自由研究①CADやプリンターを用いた3D作品

CADや3Dプリンターを使った工作は、技術的なスキルと創造性を活かせるおすすめの自由研究テーマです。3Dモデリングソフトウェアを使用して、オリジナルのデザインを作成します。

そのデザインを3Dプリンターで実際に印刷し、組み立てや機能確認を行います。この過程で、CADソフトの使い方や3Dプリンターの設定について学ぶことができます。

BIZROADが運営する「Fusion 360 3DCAD入門セミナーでは、最速で3DCADのプロになるためのカリキュラムが用意されており、2日間の短期集中で学べるので、ぜひご検討ください。

Fusion 360 3DCAD入門セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

おすすめ自由研究③デザインソフトやツールを用いたイラスト作成

おすすめ自由研究③デザインソフトやツールを用いたイラスト作成

デザインソフトやツールを用いたイラスト作成の自由研究も、おすすめとして挙げられます。たとえばIllustratorやPhotoshopなどを使って基本的な操作方法を習得します。

その後、テーマを決めてイラストのスケッチを行い、デジタルツールを使って色や形を整えていきます。レイヤー機能やフィルター、ブラシなどを駆使して、細部まで丁寧に仕上げることがポイントです。

自由研究のためにIllustratorを習得したいのであれば、「Illustrator基礎セミナー」がおすすめです。2日間で基礎から応用のひととおりの知識を身につけられるので、夏休みを1日もムダにしたくない方にぴったりです。

Illustrator基礎セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

調べ物でおすすめ自由研究テーマの具体例

調べ物でおすすめ自由研究テーマの具体例としては、以下のようなものがあります。

  1. 風力発電の仕組みの研究
  2. 生成AIの概要や事例の研究
  3. プログラミングでできることの研究

それぞれ見ていきましょう。

おすすめ自由研究①風力発電の仕組みの研究

風力発電の仕組みを研究する自由研究もおすすめです。こちらは風力発電機の基本構造とその機能を調べることから始めます。

具体的には風の力を利用してタービンを回し、その回転エネルギーを電力に変換するプロセスを理解します。研究の過程で、小型の風力発電機キットを使用して実際に組み立て、風の強さが発電量に与える影響を実験するのもいいでしょう。

そして発電機の効率や設置場所の選定が発電量にどう関係するかを調べ、データを収集・分析して結果をまとめます。この研究を通じて、風力発電の技術とその実用性について深く理解できます。

おすすめ自由研究②生成AIの概要や事例の研究

おすすめ自由研究②生成AIを使って画像デザインを作成

前述で紹介した画像デザイン作成とは異なり、そもそもの生成AIの概要や事例を研究するおすすめの自由研究となります。

生成AIはデータを基に新しいコンテンツを自動的に生成する技術であり、テキストや画像、音楽などを創り出すことができます。具体的にはGPTやDALL-Eなどのモデルを調べ、それぞれの生成プロセスや用途を理解します。

テキスト生成AIを用いて物語や詩を生成し結果を分析する、または画像生成AIでアート作品を創作しどのような影響を与えるかを評価するなど、実験ベースで進めてもおもしろいでしょう。さらに、生成AIの倫理的側面や未来の可能性についても考察してまとめることで、AI技術の理解を深められます。

自由研究で生成AIをテーマにするのであれば、2日間の短期集中で生成AIの概要や応用までを学べる「生成AIセミナー」がおすすめなので、ぜひ以下のリンクからご確認ください。

生成AIセミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

おすすめ自由研究③プログラミングでできることの研究

好きなプログラミング言語で簡単なチャットボットを作成

現代で大きな需要を誇る「プログラミング」でできることを研究するおすすめテーマです。プログラミングの基本概念から始め、どのようなアプリケーションやシステムが構築できるかを探ります。

プログラミングはWebサイトやアプリの開発、自動化ツールの作成、データ分析、ゲームの設計など、さまざまな分野に使われます。研究内容としては、簡単なサイトを作成し、その構造や機能を解析する、またデータ処理のためのプログラムを作成しデータの可視化や分析を行います。

たとえば上記のように、好きなプログラミング言語で簡単なチャットボットなどを開発してみるのも、理解が深まるためおすすめです。

上記はget_response 関数を用いて、ユーザーの入力に基づいて返事を返します。予め定義した応答辞書 (responses) を使用して入力に対する適切な返事を選び、辞書にない入力ならデフォルトの返事を返しています。

またchat 関数を作成し、ユーザーとチャットボットの対話を処理します。たとえばユーザーが「さようなら」と入力するとチャットボットは終了、それ以外の入力については、get_response 関数で返答を表示します。

このコードは簡易的ではあるものの、Pythonでチャットボットの基本的な動作を理解するには最適でしょう。なおプログラミングを学ぶなら言語は汎用性の高い「Python」がおすすめです。

おすすめ自由研究③プログラミングでできることの研究

Python基礎セミナー講習では、2日間で基礎から応用までをリーズナブルに学ぶことができるので、ぜひ以下のリンクから詳細を確認し自由研究に役立てていただければと思います。

Python基礎セミナー講習のスケジュール/お申し込みはこちら

おすすめ自由研究テーマまとめ

自由研究のテーマ選びは、興味や身近なものを活用するのが成功のカギです。具体例として、小学生には身近な自然や簡単な科学実験、中学生にはプログラミングやCAD、ロジカルな工作など挙げられます。

テーマの探し方としては興味を持っている分野や実際に試してみたいことをリストアップし、それに関連する研究を考えるのが良いでしょう。研究結果をまとめる際は実験や観察の過程を丁寧に記録し、結果と考察を分かりやすく整理することが大切です。

こうしたアプローチで取り組むとより充実した自由研究が実現しやすくなるので、ぜひ頭に入れながら試してみてはいかがでしょうか。

Fusion 360 3DCAD入門セミナーの詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!