AIの種類と特徴、仕組みについて

今回はAIの種類や特徴、その仕組みについて徹底解説していきます!
AIについて知りたい方は是非この記事を参考にしてください。

まずAIとは?

AIとは、自分の意思を持たない機械が、データの分析や計算・傾向の記憶などにより人間と同じような思考を持たせたものです。
1950年代からAIの開発は進んでおり、ビッグデータの活用やディープラーニング、自然言語処理により世界のAI技術は大きく発展しました。
その発展はこれからも止まることなく、さらに加速していくと考えられています。
そこで、この記事ではAIの基礎知識としてAIの種類や仕組みについて解説していきます。
この記事を読むことで、これから常識となっていくであろうAIの基礎知識を身につけることができるので、AIに詳しくない方は是非一読してください。

AIの種類・特徴

AIは、一般的に「特化型AI」と「汎用型AI」または「強いAI」と「弱いAI」、この2種類の分類方法で、2極化されます。
今回はこれらのAIの種類を1つずつ解説していきます。

特化型AI

特化型AIとは、何か1つ〜2つのことに特化したAIのことを言います。
現代で普及しているAIはほとんどこの特化型AIになり、画像認識ができる・音声認識をして操作ができる・自動運転ができるなどのAIは全て特化型AIとなります。

汎用型AI

一方汎用型AIは、通常の人間のように何が起きても対応することができる、起きた物事について考えて行動することができるAIのことを言います。
一見スマートスピーカーは汎用型AIに思えるかもしれませんが、スマートスピーカーは音声で指示をした通りに一部の機械の操作ができるだけなので、汎用型AIとは言い難いです。複数の特化型AIを組みわわせて、汎用型AIのように使用することができています。
汎用型AIは現代では全く普及しておらず、このようなAIが誕生するのはまだまだ先と言われています。
ただしどのAI企業もこの汎用型AIをいつか作れたら、と言う思いでAIの精度向上を続けています。

弱いAI

弱いAIは先程記述した特化型AIに近く、ほぼ同じ意味で使用されることもあります。
AI自体が思考することなく、教え込んだ操作を自動で行うだけのAIは一般的に弱いAIとされています。
ただ、弱いAIは思考することがないので単純作業をずっと続けることができたり、何故この作業をしなくてはならないのか?と考えたり、未来を予測したりすることが少ないので自動作業には向いているAIとなります。

強いAI

一方強いAIと言われるAIは先程記述した汎用型AIに近いです。
強いAIは入力されたデータや傾向から自分で思考し、人間のように振る舞うことができるAIのことを指します。
現代で一番近いイメージはペッパーくんかもしれませんが、ペッパーくんは膨大なデータが入力されておりそこから回答を選んでいるだけで自分で思考することはできません。
架空のイメージで言うとターミネーターやドラえもんが強いAIとなっています。
ドラえもんはロボットにもかかわらず特に自分で思考し、のび太くんを助けるために様々な考えを巡らせて道具を選んでいますよね。
まさに人間に一番近い機械となっています。

AIの仕組み

それでは実際、AIはどのような仕組みで出来ているのでしょうか。
AIは基本的にプログラミングで動いていますが、簡単にまとめると下記のような手順になっています。

  1. どのようなAIを作成したいかを決める
  2. 作りたいAIに必要なデータを収集、csvなどでまとめる
  3. モデルにデータを学習させ、AIの学習済みモデルを作成する
  4. AIを導入するためのユーザーインターフェースを作成し、学習済みモデルが動作するシステムを整える
  5. AIの完成

と言う手順でAIを作成していきます。
今回はこちらの手順を詳しく説明していきます。

AIの仕組み①どのようなAIを作成したいかを決める

まずこの作業はとても大事なポイントになってきます。
具体的に今から自分はどのようなAIを作成したいのかをきちんと決めておきます。
例えば画像認識をして読み込んだ画像が何の画像なのか判別できるようにしたい、話すだけ自動で翻訳してくれる音声認識AIを作りたい、自然言語処理を利用してスムーズに回答できるチャットボットを作りたいなど、きちんとした構想を練っておきます。
そこからどんな機械学習の手法を利用するか、どんなデータが必要になるかなどを考えて用意していきます。

AIの仕組み②作りたいAIに必要なデータを収集する

そして基本的にAIを作るには、傾向を教え込むためのたくさんのデータが必要となります。
自然言語処理の場合はたくさんの文章データや人間の文字入力の傾向や、未来予測をしたい場合は過去の膨大なビッグデータが必要となります。
それらの情報をcsvにして作成しておき、AIに学習させるデータを用意していきます。
こちらもどのようなデータを用意すれば良いかは作りたいAIによって全く違うものとなるので注意してください。

AIの仕組み③モデルにデータを学習させ、AIの学習済みモデルを作成する

そしてここでモデルに先程作成した膨大なデータを学習させます。
そして学習してくれたAIの学習済みモデルは、未知のデータが入ってきた際に答えを予測できるようになってくれているので、結果を見てAIの精度を確認します。
精度が満足のいくものでなかったり、データに不備があった場合はデータを修正して再度学習させます。
こうして何度も繰り返していくうちにAIの精度が向上していきます。

AIの仕組み④AIを導入するためのユーザーインターフェースを作成し、学習済みモデルが動作するシステムを整える

そしてAIを作成するためにはただ機械学習をすればいいと言うだけではなく、きちんとユーザーが使えるようなユーザーインターフェースを作り込む作業も必要となってきます。
これは作成したAIを使いやすくするためのデザインとなってくるので、こだわる方はこだわりますし簡易にしたい場合は簡易に済ませても構いません。

AIの仕組み⑤AIの完成

これらの手順を踏み、やっと自作のAIが完成となります。
AIと言われるとやはりドラえもんのような万能な機械を想像してしまいますが、特化型AIであればすぐ作れる人工知能もたくさんあります。
最近ではプログラミングの知識さえも不要で、ドラッグ&ドロップで使用できる機械学習プラットフォームもありますので簡単に作ってみたい場合は調べてみてください。

AIの種類と特徴、仕組みについてまとめ

今回はAIの種類と特徴、その仕組みについて徹底解説してみましたがいかがでしたでしょうか。
AIの種類にも様々なものがあり、その特徴も様々だと言うことが分かっていただけたかと思います。
AIの仕組みを学ばれたい方はPythonという言語を学ばれるのをおすすめしますが、先程記述した通り今ではノーコードでAIを作成できるライブラリやプラットフォームも存在します。
言語を学ぶより簡単に高度なAIを作成してみたい!という人は是非そちらも使ってみてください。
AIの種類と特徴、仕組みを理解して是非知見の高いAIエンジニアに挑戦してみてください。

最新情報をチェックしよう!