画像生成は優良なコンテンツ制作に欠かせない作業で、画像生成AIを利用して魅力的な画像を添付すれば、ユーザーの興味や関心を引き付けることができます。
本記事では画像生成AIを詳しく解説し、画像生成AIのソフトの1つであるCanvaを利用した作り方や、おすすめの画像生成AIソフト9選も紹介します。
画像生成AIとは
人工知能(AI)にテキストや言語で支持を与え、その情報を基にした画像生成を可能にしているAIを画像生成AIといいます。
画像生成AIは膨大なデータ群であるビッグデータ内の画像データを学習し、ユーザーの指示に沿った的確な画像を生成可能にした画期的なツールです。
特に近年は拡散モデルやGANをはじめとした先進技術の導入により、高品質でリアリティに富んだ画像生成も可能になり、デザインやアート、ゲームや広告など幅広い分野への導入が進んでいます。
一方でフェイク情報の拡散や著作権侵害など、画像生成AIに関して解決すべき問題が多いのも現状です。
Canvaの生成AIでの画像の作り方
ここからはオンラインでの利用が可能なデザイン作成ツール、Canvaの生成AIを利用した画像の作り方を以下の手順で紹介します。
- Canvaにアクセスしてデザイン作成
- アプリを開いてテキスト入力
- プロンプト入力
- スタイル選択
- 画像生成
- 画像を選択して編集する
- 保存とダウンロード
それぞれの手順を詳しく解説するので、生成AIで画像生成を行う際の参考にしてください。
①Canvaにアクセスしてデザイン作成
最初にCanvaのWebサイトにアクセスし、アカウントへのログインを行います。
ログイン完了後に「デザインを作成」ボタンをクリックし、デザインサイズを任意で選択しましょう。
②アプリを開いてテキストを入力する
アカウントへのログインが完了してデザインサイズの選択が完了すれば、次に画面左側のメニューバー内の「アプリ」ボタンをクリックし、「マジック生成」を選択します。
③プロンプト入力
表示されたテキストボックスに、「かわいい子犬」「早朝の浜辺」「未来都市の風景」など生成したい画像の具体的なイメージを入力します。
また具体的なイメージにするため、「水彩画風の山の風景」「モダン風な東京の夜景」など、色やスタイルなどの細かなキーワードの追加も可能です。
④スタイル選択
写真やイラスト、絵画や3Dなど、必要に応じた画像のスタイルを選択します。
細かなスタイル設定を行うことにより、生成したい画像のイメージに近い生成が可能です。
⑤画像生成
スタイル選択が完了すれば、次に「イメージを生成」ボタンをクリックし、画像の生成を行います。
ボタンクリック後に数秒から数十秒間で候補が選択され、AIがプロンプトに基づいた画像生成を行う流れです。
⑥画像を選択して編集する
生成された画像の中から使いたい画像を選択し、デザインに追加します。
デザインの追加に関しては、画像サイズ調整やフィルター適用、テキスト追加など多様な追加、設定が可能です。
⑦保存とダウンロード
使いたい画像のデザインが完成すれば、「共有」ボタンからデザイン保存やダウンロードを行って完了です。
生成AIでの画像の作り方が学べるおすすめ講座
Canvaなどのシンプルな操作性のソフトであれば、初心者でも簡単に画像を生成できますが、より高品質な画像生成においては高度な技術や知識が必要になります。
そこでおすすめの講座が、「生成AIセミナー」です。
本セミナーを利用すれば、生成AIの概要や活用フローなどの基礎的な知識から、業務活用における課題や解決策、ノーコードやローコードでのChat gptの作成方法など幅広いスキルを学べます。
受講形式も会場受講やライブウェビナーの2つの受講形式から、自分に合ったスタイルを選べるのもメリットです。
価格もコスパも良好なうえに、短期間で完了するので、短期間で生成AIに関するスキルを身に着けたい方はぜひご利用ください。
セミナー名 | 生成AIセミナー |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 38,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー |
画像生成AIソフトおすすめ9選
画像生成AIのソフトの代表的なものとして、以下の9つのソフトが挙げられます。
Canva | デザイン作成に特化したツール。近年になって画像生成AIも搭載 |
Midjourney | テキストからの画像生成を可能にしたソフト |
Bing Image Creator | Microsoft社が開発、提供している画像生成AIソフト |
Adobe Firefly | Adobe社が開発、提供している画像生成AIソフト |
Stable Studio | Stability AI社が開発した画像生成AI、「Stable Diffusion」を基盤とするオープンソースのプラットフォーム |
AIピカソ | スマートフォン用の画像生成AIアプリ |
Novel AI | アニメ風のイラスト作成に特化した画像生成AIソフト |
DALL・E2 | OpenAI社によって開発された画像生成AIソフト |
Stable Diffusion | Stability AIによって開発された、柔軟性と精度の高さが特徴のオープンソースの画像生成AIソフト |
それぞれのソフトを詳しく解説するので、画像生成AIのソフト選びの参考にしてください。
①Canva
Canvaはデザイン作成に特化したツールとして人気ですが、近年になって画像生成AIも搭載されました。
Canvaの画像生成では、テキスト入力のみでイメージに合った画像作成が可能で、専門的なスキルや知識がなくても高品質な画像を作成できる点が強みです。
Canvaの画像生成AIはシンプルな操作性と多様性の高さから、SNS投稿画像や広告素材、プレゼンテーション資材など幅広い目的に利用できます。
また「Magic Media」と呼ばれる画像生成機能により、画像生成だけでなく画像の編集や動画生成なども可能にしている画期的なソフトです。
②Midjourney
MidjourneyもCanva同様にテキストからの画像生成を可能にしたソフトです。
芸術性や独創性の高い画像生成が可能で、2022年の公開以来多くのクリエイターやアーティストからの指示を集めています。
画像スタイルの多様性も特徴で、実写的な風景画から中朝的なアート作品まで幅広い表現も可能です。
MidjourneyはDiscordと呼ばれるチャットアプリ上で動作し、テキスト入力により画像を生成します。
プロンプトの記述により画像のデザインやスタイルが変化するため、実際の画像作成のような手作り感を味わいながらの画像生成が可能です。
一方でMidjourneyには無料プランがなく、有料のみのサービスですので事前に確認して導入しましょう。
③Bing Image Creator
Bing Image CreatorはMicrosoft社が開発、提供している画像生成AIソフトで、Microsoftアカウントがあれば誰でも簡単に利用できます。
OpenAIが開発した最新の画像生成AIモデル「DALL-E 3」を搭載しているため、初心者でも高品質でリアルな画像を生成できるのも強みです。
シンプルな操作性で直感的なインターフェースで使いやすいうえに、日本語での指示にも対応しているので、生成したい画像の細かなイメージを伝えることもできます。
④Adobe Firefly
Adobe FireflyはAdobe社が開発、提供している画像生成AIソフトで、PhotoshopやIllustratorなどのAdobe製品との効率的な連携を可能にしています。
テキストからの画像生成が可能で、テキスト効果やジェネレーティブ塗りつぶしなど、多岐にわたる機能も搭載している高性能ソフトです。
画像生成に関しては豊富なテンプレートを持つAdobe stockの画像データから学習するため、著作権にも配慮した高品質な画像生成が可能です。
またAdobe stock内の商的利用が可能な画像データを基に生成を行うため、ブログやホームページ作成などの商的な利用にも対応できます。
⑤Stable Studio
Stable StudioはStability AI社が開発した画像生成AI、「Stable Diffusion」を基盤とするオープンソースのプラットフォームです。
高精度な画像生成AIであるStable Diffusionを基盤としているため、高品質でユーザビリティの高い画像を生成できます。
オープンソース型でモデルの調整や追加学習も自在にできるので、自由度の高い画像生成が可能なカスタマイズ性の高さも魅力です。
テキストからの画像生成のみならず、スタイル変換や編集機能など、多様な機能を有しているのもStable Studioの特徴といえます。
⑥AIピカソ
AIピカソはスマートフォン用の画像生成AIアプリで、直感的でシンプルな操作性が特徴です。
テキスト入力のみでの画像生成が可能で、アニメやイラスト、実写風など多岐にわたるスタイルの画像生成も実現しています。
基本的には無料での利用も可能で、画像を基にした画像生成も可能な観点から、SNSのアイコンやブログやWebサイトの素材、個人的なアート生成など多目的に利用されているツールです。
⑦Novel AI
Novel AIはアニメ風のイラスト作成に特化した画像生成AIソフトです。
多岐にわたるアニメスタイルに対応しており、テキストベースでプロンプト入力すれば思い通りの画像を生成できます。
Novel AIはアニメ風の画像生成に特化している観点から、アニメ風イラストやゲームキャラクターデザイン、SNSのアイコンや小説の挿絵など、アニメ関連業界で幅広く利用されています。
⑧DALL・E2
DALL・E2はOpenAI社によって開発された画像生成AIソフトで、2022年に公開されて以来、その高い画像生成能力が世界中からの注目を集めています。
抽象的な概念や複雑なシーンの表現も可能で、ユーザーのプロンプトに適した画像生成を可能にしたソフトです。
画像の一部のみの編集やバリエーション生成などの機能も有しているうえに、画像スタイルの変換や要素の追加や削除など、多様な機能を有しています。
⑨Stable Diffusion
Stable Diffusionは、Stability AIによって開発された、柔軟性と精度の高さが特徴のオープンソースの画像生成AIソフトです。
ソースコードが公開されており、利用や変更が可能なためアップデートがしやすく利便性に富んでいます。
多様なプラグインツールも開発されているため、効率的に機能拡張できるのもメリットです。
ローカル環境やクラウドサービスでの利用など、導入しやすい観点からアート作品やデザインのアイデア出し、ゲームのアセット制作や広告やマーケティング素材など、幅広い目的に利用されています。
生成AIでの画像の作り方まとめ
画像生成AIを有効活用すれば、画像制作の経験が少ない初心者でも高品質な画像を生成できます。
今後画像生成AIを導入し、優良なコンテンツを制作したいと考えている方は、本記事を参考にして優良な講座での学習や高精度なソフト導入を進めてください。
