普段、Webページを見ていて、クリックすると隠れていたメニューが開いたり閉じたりする動きを目にしたことはありませんか?FAQページなどでよく見かけるこの機能は、JavaScriptによって実現されています。
JavaScriptは、Webサイト制作、ゲーム開発、アプリ開発において欠かせないスキルの一つで、近年では、JavaScriptを基礎から学べる初心者向けスクールも増えてきました。
この記事では、JavaScriptの無料・安いスクールを10選ご紹介します。初心者向けコースや口コミも紹介するので、JavaScriptのスクール選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
JavaScriptのスクールとは?
JavaScriptスクールは、WebサイトやWebアプリケーションの開発に広く活用されているJavaScriptを学べる学習サービスです。
JavaScriptスクールでは、Webサイトやアプリに“動き”を加えて魅力的なコンテンツにするスキルを習得できます。
JavaScriptとは?
JavaScriptは、PythonやJavaと同様に汎用性の高いプログラミング言語です。JavaScriptを活用すると、以下のように多彩な機能を実装できます。
- ウェブページのボタンを押すと画像が切り替わる
- SNSを使った生配信でリアルタイムコメントできる
- Googlemapなどの地図アプリで知りたい場所を表示する
- オンラインショッピングサイトで商品をカートに入れる
- 入力フォームで間違いをその場で知らせる
JavaScriptについては、以下の記事で詳しく解説しています。JavaScriptでできること、基本的な構文などをお伝えしていますので、JavaScriptの基本を学びたい方はぜひ参考にしてください。
JavaScriptを学べる無料スクール5選
では、JavaScriptを無料で学べるスクール、および受講者の口コミをご紹介しましょう。
まずは、各スクールの概要をまとめた一覧表からご確認ください。
スクール名 | コース名 | 主な特徴 | 受講期間 | 受講形式 |
プログラマカレッジ | プログラマーコース | アウトプット型学習方式 元エンジニアの講師陣 | 420時間 200時間 | オンライン |
侍エンジニア | Webエンジニア転職保証コース | LMSでの学習状況可視化 コーチの面談サポート | 16週間 24週間 | オンライン |
ゼロスク | 基礎講座 | スクールは全国6ヵ所 IT業界の活性化が目的 | 約1~3ヶ月 約1~2ヶ月半 | 通学 |
ドリームシアター | 無料PHPスクール | 18人の少人数制 デポジット金5万円必要 | 154時間 | 通学 |
ZeroPlus Gate | 無料のWebスクール | 先着順で無料 講師への質問無制限 | 30日間 | 動画 |
①プログラマカレッジ|プログラマーコース
プログラマカレッジは、ウェブサイトやウェブアプリの構築に活用されているJavaScript、HTML/CSS、PHP、Git GitHub、MySQLを学べるスクールです。最短60日間でプログラミングスキルを無料で学べ、さらに受験料無料でOracle認定Java資格取得サポートも提供しています。
受講料が無料の理由は、提携企業4,000社からの協賛金で運営しているためです。途中で辞めた場合や就職できなかった場合でも違約金は一切必要ないため、プログラミング初心者でも気軽にチャレンジできます。
Sさん(男性)
最初は知らない言葉ばかりで難しかったのですが、勉強していくうちに楽しくなってきました。新しい知識を身につけるのが好きなので、どんどん学習を進めることができました。講師の方のサポートも最大限に活用できたと思います。難しさはあったものの、達成感の方が強かったという感じですね。
引用元:プログラマカレッジ
②侍エンジニア|Webエンジニア転職保証コース
侍エンジニアのWebエンジニア転職保証コースは、Webエンジニア転職を目指す初心者向けのスクールです。現在、キャンペーンで最大71,000円相当のレッスンが無料で受講可能です(2025年2月28日まで)。
このコースは基礎から実践まで4ステップで構成され、HTML/CSSやJavaScriptなどの共通スキルにプラスして、PHP、Python、Javaのいずれかを選択して学びます。専属講師へのチャット相談、学習コーチによる面談、さらに履歴書など充実した転職サポートも魅力です。
③ゼロスク|基礎講座
ゼロスクの基礎講座は、完全無料でJavaScriptをはじめとしたプログラミングを学べるスクールです。授業は月曜から金曜まで週16時間以上が原則で、受講は全国6箇所のスクールを利用した通学形式となっています。
IT業界の活性化と技術者不足の解消を目的としているため、誰でも無料で参加でき、入学金や教材費などの諸費用も一切かかりません。途中退校しても違約金は不要です。
A.Iさん(女性)
和気あいあいとしながら、時にはお互いを高め合いながら、助け合いながら…と、メリハリのある空間でした。
スクール生みんなでご飯に行ったりとお互いの距離感が近いのも一つの特徴だと思います。
引用元:ゼロスク
④ドリームシアター|無料PHPスクール
ドリーム・シアターの無料PHPスクール(Pスク)は、PHP言語を中心に、Web開発に不可欠なJavaScriptも学べるプログラミングスクールです。入学時に5万円のデポジット金が必要ですが、就職決定時には全額返金されます。
年間8回(3ヶ月に2回)開講され、各回18人限定という少人数制で学習。Webプログラミングの基礎からECサイトや自作Webサイト開発までを学び、その後はすぐに就職・転職サポートを受けられます。
岡山県(26歳・女性)
今回、2回目の参加となります。前回、参加したお陰で、今回はよく理解できました。
特に勉強したのは、配列(多次元連想配列)の操作で、何度も(動画)講義を聞いて、何度も書くこと(写経)で、思った通りに、スラスラ書けるようになって、うれしかったです。
専門学校でも習いましたが、全然覚えてなくて、ましてや、自分で書くなんてことは、できなかったのですが、本当に、Pスクに参加して良かったです。
引用元:無料PHPスクール
⑤ZeroPlus Gate|無料のWebスクール
「ZeroPlus Gate」は、先着順で受講料が無料(通常98,000円)になるWebスクールです。「より多くの人に、大きなきっかけを」という理念のもと、経済的・時間的な理由で学習を諦めていた方々の「最初の一歩」を全力でサポートします。
カリキュラムは、プロフィールページ、ブランドページ、カフェページの制作を通して、Webサイトの基礎となるHTML/CSSコーディングを習得します。その後、JavaScriptの基礎を学び、後半では、JavaScriptを活用した動的なWebサイト制作に挑戦します。1本10分の動画学習で、専属メンターとの個別面談も最大4回可能です。
O.Yさん(男性)
大学で課題をするためにしかPCを使えていないことに勿体無さを感じていました。IT需要の増加やコロナ禍という状況から、パソコン1つで仕事ができるプログラミングに興味をもちました。
ZeroPlusGateを受講して本当に1ヶ月でWebサイトを作れるようになったことには感動しました!
プログラミングスキルが評価され企業からも内定をもらえたので、今後は大学在学中にサイト制作案件をこなせるように動いていきます!
引用元:ZeroPlus Gate
JavaScriptを学べる安いスクール5選
次に、JavaScriptを安い料金で学べるスクール5選と、受講者の口コミをご紹介します。
各スクールでコース料金が異なりますので、まずは以下の表にて詳細をご確認ください。
スクール名 | コース名 | 受講料 | 受講期間 | 受講形式 |
TechAcademy | フロントエンド コース | 4週間:251,900円 8週間:317,900円 12週間:383,900円 16週間:438,900円 | 4週間~16週間 | オンライン |
ディープロ | Webエンジニア4ケ月短期集中コース | 797,800円 | 4ヶ月 | オンライン |
Code Village | ー | 30日:125,000円 90日:260,000円 180日:470,000円 | 30日~180日 | オンライン |
GeekSalon(大学生限定) | WebExpertコース | 149,490円 | 3ヵ月 | 通学(ゼミ形式) |
テックキャンプ | ー | 夜間・休日:877,800円 短期集中:657,800円 | 10週間~6ヶ月 | オンライン |
①TechAcademy|フロントエンド コース
TechAcademyのフロントエンドコースは、HTML/CSS3の基礎、JavaScript・jQueryを学べるオンラインスクールです。週2回のマンツーマンメンタリングと毎日のチャットサポート、無制限の課題レビューで、短期間で効率的にスキルアップできます。
経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の条件を満たせば受講料最大70%(279,300円相当)キャッシュバック。さくらのレンタルサーバー、Adobe Creative Cloud無償提供(各3ヶ月分)、先行申込5%OFFなど安く学習できるサービスが充実しています。
M.Kさん(女性)
場所にとらわれずに仕事がしたいと思い、エンジニアを目指すようになりました。実務に関しては全くの未経験でのスタートでしたが、テックアカデミーでオリジナルサイトを作ったおかげで転職する際にアピールポイントになりました。
引用元:TechAcademy
②ディープロ|Webエンジニア4ケ月短期集中コース
ディープロのWebエンジニア4ヶ月短期集中コースは、400以上のテキストで学ぶスクールです。カリキュラムは、実際の地方自治体やIT企業の課題、インターンシップで実務経験、プロ同様の環境で朝礼から終礼など、実務的内容を主体としています。
JavaScript学習は3週目から始まり、その後オリジナルアプリ開発へと進みます。厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金」を活用すれば最大558,460円の受給が可能で、実質239,340円で受講できるため、安くJavaScriptを学習したい方に最適です。
広島県 T.Aさん(31歳・男性)
元々製造関連の技術職でしたが、自分らしい働き方を求め入校を決意。
仲間と一緒に学習できるスタイルや、就活サポートで卒業生の先輩から就活ノウハウまで教えてもらえたことはディープロならではの良かった点だと感じます。
今はリモート勤務で、場所にとらわれず仕事をすることが出来ています。
引用元:ディープロ
③CodeVillage
CodeVillageは、JavaScript特化型のオンラインスクールです。2024年1月以降、125,000円~という安い価格に改訂され、24時間テキスト質問対応や卒業後も教材復習ができるなど、お得に学べる学習サービスが充実しています。
カリキュラムは、フロントエンド・バックエンド・DBまで全てJavaScriptで学べる一貫した内容で、学習中は現役エンジニアの講師に質問し放題。メンターが二人三脚でサポートするため挫折しにくい環境が整っています。
20歳・女性
こちらのスクールを受講してよかったと感じています。フロントエンドエンジニアとして今現在使用されている言語を中心に学ぶことができ、バックエンドに関する最低限の知識なども教材の中に盛り込まれていた点が良かったです。また、教材内容と期間に対する価格が他社さんに比べていい点も、スクールの決め手となりました。
引用元:CodeVillage
④GeekSalon(大学生限定)|WebExpertコース
GeekSalonは大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。文系や未経験者でも3ヶ月でオリジナルアプリ公開までのスキルを習得できます。
JavaScriptはWebExpertコースで学べ、企画から設計、開発までプロダクト開発の全工程を体験。その他、Pythonなど全7コースを提供しています。受講料は一般的なプログラミングスクールの3分の1程度と非常に安く、紹介割引やセット割引などお得なサービスも充実しています。
オリジナルプロダクト開発経験を持つ同世代のメンターが専属でサポートする環境が整っており、質問しやすい雰囲気の中で学べるのも魅力です。
A.Rさん(男性)
GeekSalonではわからないことがあれば気軽に質問することができるため、モチベーションが下がることがないまま受講することができました。実際にエンジニアとして働いている人たちと面談することができて、将来のビジョンがより鮮明になりました。
引用元:GeekSalon
⑤テックキャンプ
テックキャンプは、オンラインで受講するプログラミングスクールです。カリキュラムでは、Ruby on Rails、HTML/CSS、JavaScript、SQLなどを学び、Webサービスの設計から開発、サーバー構築まで、実践的なスキルを習得できます。
学習スタイルは、短期集中型(10週間)と夜間・休日型(約半年)の2種類から選択可能で、無料オプションとして就業サポートサービスも提供しています。
受講料は比較的高額ですが、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度などの適用条件を満たす場合、受講料の最大80%(上限64万円)が給付金として支給されるので、安いスクールを利用したい方にもおすすめです。
Kさん(男性)
実際に受講してみて、テックキャンプはRubyやJavaScriptなどのプログラミング言語を丁寧に作られたカリキュラムで学べ、チーム開発を通して実務に近い体験ができたため、値段に見合ったサービス内容だったと感じています。
引用元:テックキャンプ
JavaScriptスクールを選ぶ際の注意点
続いて、JavaScriptスクールを選ぶ際の注意点について解説します。ここでは、無料スクールと有料スクールそれぞれの選び方について解説します。
無料スクールを選ぶ際の注意点
JavaScriptの無料スクールを選ぶときは、スクールの条件を確認することが重要です。無料で学べるスクールの多くは「就職までサポートすること」を条件に提供しているため、就職を視野に入れているのか否かをしっかり考えたうえで選んでください。
また、大学生限定などの年齢制限、事前にデポジット金が必要、解約時のキャンセル料発生など、無料スクールはそれぞれ条件が異なるため、これらをしっかり調べたうえで選択しましょう。
有料スクールを選ぶ際の注意点
JavaScriptの有料スクールを選ぶ際は、受講料の割引に注目することが重要です。有料のJavaScriptスクールは、通常料金で受講すると高額になる場合が多く見られます。
そこで、受講料と同時に「教育訓練給付金」や「リスキリング支援」といった公的な支援制度が利用できるかを確認しましょう。これらの給付金や割引制度を活用することで、受講料の負担を大幅に軽減できます。
JavaScriptスクール選びで後悔しないためにも、単純な受講料だけで比較せず、無料の条件や支援制度、割引サービスを含めた総合的な観点で選択することをぜひ心がけてください。
JavaScriptスクールにPython学習をプラスしよう
JavaScriptのスクールと、Python学習を組み合わせることでJavaScriptの応用力を飛躍的に高められます。
JavaScriptとPythonは相乗効果がある
JavaScriptとPythonは、それぞれ異なる特性を持ち、組み合わせることで相乗効果を得られるプログラミング言語です。
例えば、機械学習モデルをPythonで構築し、JavaScriptから利用することで、WebアプリケーションにAI機能を実装できます。Pythonのライブラリ(NumPy、Pandas、scikit-learnなど)を活用することで、JavaScriptでは難しい高度なデータ処理や分析を効率化することも可能です。
Pythonは文法がシンプルで分かりやすく、かつ学習リソースが豊富な点も魅力で、Web開発をより高度に、効率的に行いたい方におすすめのプログラミング言語といえるでしょう。
Python初心者に最適!Python基礎セミナー講習
ProSkilllのPython基礎セミナー講習は、短期間でPythonの基礎から応用レベルまでスキルアップできるセミナーです。Pythonの基礎文法から始まり、環境構築、Pythonによるデータ分析、データ処理プログラムの実装など、実務に役立つ実践的なスキルまで習得できます。
受講スタイルは、会場受講(東京、大阪、名古屋)、ライブウェビナー、eラーニングの3種類があります。eラーニングは現在キャンペーン価格で提供中です。
なお、会場受講は非常に人気が高く、受講日によっては満席の状況です。オンラインコースも残席わずかとなっておりますので、受講をご希望の方はお早めにスケジュールをご確認ください。
Pythonは汎用性の高いプログラミング言語として知られており、Google、Amazon、Netflix、Instagramなど、多くの企業で活用されています。Pythonの活用事例について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご参照ください。
JavaScriptスクール選びのポイントまとめ
JavaScriptのスクールは、無料または安い価格で学べるスクールがいくつもあります。しかし、それぞれ条件があり、給付金や助成金を適用しないと高額になるスクールも少なくありません。
JavaScriptはPythonと相乗効果の高いプログラミング言語なので、まずは手軽に学べるPythonセミナーからスタートするのも良いでしょう。ProSkilllのPython基礎セミナー講習は2日間でPythonの応用レベルまで習得できます。
効率的かつお得に学べるセミナーの詳細は、ぜひ以下のページからご確認ください。
