自由研究を始める際「どのテーマやネタを選べばいいの?」と迷うことも多いでしょう。「どんな自由研究ネタが実際に面白く、みんなからの評価を得やすいのか?」というのは、毎年じつに多くの学生が悩む問題です。
本記事では自由研究のおすすめネタや具体例、さらにネタ探しのコツを解説します。これからの自由研究で成功するためのヒントを探している方にとって役立つ情報となるので、ぜひ参考にしてください。
自由研究にはどんなネタがおすすめ?
小学生向けの自由研究には、なるべく身近で簡単にできるネタがおすすめです。
たとえば「色水の変化」では食品用色素を使って水に色をつけ、異なる液体に混ぜて色の変化を観察し、また「スライム作り」ではコーンスターチと水でスライムを作り、硬さや粘り気の違いを実験します。
こういったネタは比較的短時間で終わらせることができるうえ、周りの興味を惹く内容になりやすいので、人気のネタとして知られています。また上記のような実験や工作系のものも人気のネタですが、調べ物・調査ジャンルだったり、観察ジャンルやPC技術を活かしたものも存在します。
自由研究ネタのおすすめジャンルについては、以下の見出しで詳しく紹介します。
自由研究におすすめのネタ・ジャンル
自由研究におすすめのネタのジャンルは、大きく以下の5種類に分類されます。
主な内容 | 難易度 | |
工作系 |
など | ★★☆☆☆ |
実験系 |
など | ★★☆☆☆ |
観察系 | 昆虫・植物・野鳥・その他動物の観察 | ★★★★☆ |
調査系 | 食べ物や地理、乗り物の歴史や楽しみ方の調査 | ★★★☆☆ |
PC技術系 |
など | ★★★★☆ |
よほど変わった自由研究でない限り、自由研究ネタはおおよそ上記から選定することになります。それぞれ順を追って見ていきましょう。
おすすめネタ①工作系
自由研究で工作系ネタを選ぶことは、楽しみながら物作りのプロセスを学べるため小学生にぴったりです。
たとえば紙飛行機をいくつかのデザインで作り、飛距離や飛行時間を比較する実験は、飛行機の構造や重心の大切さを学べます。またバスボム作りでは、重曹やクエン酸を使ってカラフルな入浴剤を作り、化学反応の仕組みを理解することができます。
さらに万華鏡を手作りすることで光の反射や屈折による美しい模様の形成を観察でき、視覚効果の不思議に触れることができます。
工作系ネタは実験と創造の両方を楽しめるうえ、比較的手間をかけずに完結するネタなのでとくにおすすめです。
おすすめネタ②実験系
実験系の自由研究は科学の不思議を体験しながら知見が深まるため、興味深いネタとして人気を博しています。
たとえば10円玉をピカピカにする実験では、酢や重曹を使って金属の酸化を取り除く過程を学べます。また水や光を使って虹を作る実験では、光の屈折や反射の仕組みを理解することができます。
さらにペットボトルを使った竜巻実験では、液体の渦巻きがどう形成されるかを学んだり、竜巻の原理をシンプルに再現することが可能です。実験系は目に見える結果が得られやすいうえ周囲からの関心も集めやすいのがメリットです。
おすすめネタ③観察系
観察系の自由研究は身近な自然や生物の変化をじっくりと観察し、記録する内容のネタです。
たとえば昆虫の生態や行動なを毎日観察することで、生物の営みを深く理解できます。またアサガオをはじめとする植物、野鳥などの生き物を観察することもひとつのネタになります。
ただ観察系は周囲が興味をもつ結論に導くのが難しく、毎日の観察が必要なため、時間と労力がかかりがちです。また特定の昆虫や植物が活動する時期や条件も影響するため、タイミングの見極めが必要になることから、難易度はすこし高めです。
とはいえ、その分野に興味のある方にとっては手間がかかってでも楽しめるネタといえるでしょう。しっかりと計画を立て、進めることで貴重な学びが得られます。
おすすめネタ④調査系
調査系は特定のテーマについて情報を集めて分析し、まとめるというネタです。
たとえば私たちの食文化がどのように発展してきたか、また自分の住んでいる地域や他の国々の特徴を比較することで、歴史や地理といった観点での理解が深まります。また乗り物の歴史を調査することで、自動車や電車、飛行機がどのように進化してきたかを知り、技術の発展を学ぶこともできます。
よほどマイナーな分野でない限りインターネットや動画サイトで十分な情報が得られるうえ、専門家や企業に対してインタビューなどを行えば、より権威性のあるネタとして評価されるでしょう。
おすすめネタ⑤PC技術系
PC技術系は現代のデジタルスキルを身につけるための絶好の機会であり、自宅で完結することから人気の自由研究ネタです。
たとえばCADソフトを使って簡単な3Dモデルを作成したり、設計や製図の基礎を学ぶことができます。またIllustratorを使ったデザイン制作では、ポスターや名刺を作成し、グラフィックデザインの楽しさを体験できます。
プログラミングに挑戦するならScratchやPythonを使って簡単なゲームやアプリを開発することで、論理的思考を鍛えることができます。さらにAI(人工知能)の基本を学び、簡単なAIモデルを作成することで未来の技術に触れることができます。
PC技術系は将来役立つスキルを楽しく学べる先進的な自由研究ネタとなっているうえ、塾選びサービス「塾選」が実施した調査によると、プログラミングは2番目に人気のジャンルとなっています。現代の主流のネタといっても過言ではないでしょう。
小学生向け自由研究ネタ具体例
ここでは、小学生向けの自由研究ネタの具体例を以下のとおり紹介していきます。
- プログラミングでできることの調査
- 植物の観察
- より遠くに飛ぶ紙飛行機づくり
小学生向け自由研究ネタ①プログラミングでできることの調査
小学生がデジタルの世界に触れられる自由研究テーマです。プログラミングがどのようなシーンでどのように活用されているのか調べ、発表するという内容です。
調べるだけでなく自らScratchを使って自分だけのゲームを作ったり、その過程でプログラミングの基本的な考え方を学ぶのもいいでしょう。
小学生向け自由研究ネタ②植物の観察
植物の観察は、小学生にとって身近で取り組みやすい自由研究のテーマです。たとえば朝顔やひまわりを育てその成長過程を毎日観察し、記録することで植物の成長サイクルや季節による変化を学ぶことができます。
また異なる条件で育てることで、日光や水の量が植物にどのように影響するかを比較する実験も可能です。観察結果を図や写真でまとめることで、視覚的にも理解しやすいレポートを作成できます。
小学生向け自由研究ネタ③より遠くに飛ぶ紙飛行機づくり
より遠くに飛ぶ紙飛行機づくりは、小学生でも楽しみながら学べる自由研究のテーマです。さまざまな紙飛行機のデザインを作って飛距離を比較することで、形状や折り方による飛行性能の違いを探ることができます。
たとえば翼の大きさや角度、重心の位置を変えることで飛行機がどれだけ遠く飛ぶかを実験します。風の影響や投げ方の違いも観察し、どのデザインが最も効果的かをまとめることで科学的な考察を深められます。
なお小学生向けの自由研究テーマなら、以下の記事も参考になるのでぜひご一読ください。
中学生向け自由研究ネタ具体例
中学生であればPC技術系の自由研究ネタを選ぶと、周囲からの高い評価が得られるうえ、内容としても有意義と言えます。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- Pythonでゲーム作り
- AIの可能性や実用例の調査
- 3DCADで立体作品づくり
それぞれ見ていきましょう。
中学生向け自由研究ネタ①Pythonでゲーム作り
Pythonを使ったゲーム作りは、中学生にとって楽しくプログラミングを学ぶ絶好の方法です。基本的なゲームを作ることで、コードの書き方やデバッグの技術を学ぶことができます。
Python基礎セミナー講習は、2日間でPythonの基礎から応用技術まで習得できる短期集中講座です。プログラミング初心者でも理解しやすい内容で、Webスクレイピングやデータ可視化、Excel自動化などを学べます。
自由研究のゲームづくりにも最適な内容となっています。
Python基礎セミナー講習のスケジュール/お申し込みはこちら
中学生向け自由研究ネタ②AIの可能性や実用例の調査
中学生向けの自由研究として、AIの可能性や実用例の調査は魅力的なテーマです。現代のAIはどのように動き、どのようなシーンで活用されているか深堀りし、未来にどのような影響を与えるかを考察します。
AIについて深く学びたいなら、生成AIセミナーがおすすめです。初心者でも2日間で生成AIを実践的に学べる短期集中講座で、会場受講とライブウェビナーの2つの受講形式があり、ChatGPTや画像生成ツールの活用方法を習得できます。
さらに生成AI活用やPython基礎、独自データを使った生成AIチャットボット作成まで幅広く学べる内容となっており、自由研究にも最適です。
中学生向け自由研究ネタ③チャットボットの仕組みの研究・開発
中学生向けの自由研究として、チャットボットの仕組みの研究・開発も面白いネタになります。現代主流のチャットボットはどのようなロジックで動いており、どういうプロンプトを打つと回答がどう変化するのかなど研究し、まとめる内容です。
たとえば大手チャットボットサービス「ChatGPT」では、プロンプトの書き方によって回答は大きく変わります。たとえば「私は小学生です」という前提を追加することで、より具体的で的確かつ回答を生成させています。
また、プログラミングで簡易的なチャットボットを自作してみるのも良質な学習になるでしょう。
チャットボット入門セミナーは慶應義塾大学理工学部 栗原 聡 教授監修の、AIチャットボットの基本から応用までを1日で学べるeラーニング講座です。
AI学習未経験者でも実務で使えるスキルを短期間で習得可能で、自由研究にも最適です。キャンペーン割引で44,000円が35,200円(税込)で受講できます。申し込み後1年間、どこでも自分のペースで学習可能なので、ぜひ以下のリンクからご確認ください。
チャットボット入門セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら
なお以下の記事では「人とかぶらない中学生向けの自由研究ネタ」について言及しています。個性的で独自性の高いネタを探している方であれば参考になるので、ぜひご一読ください。
自由研究のネタを探すコツ
自由研究のネタを探すコツは、まず興味や関心があるテーマを明確にすることから始めることです。
たとえば日常生活や趣味、学校で学んでいることからヒントを得ると良いでしょう。身の回りの問題や興味深い現象を観察してそれについて詳しく調べたり、実験したりするのが有効です。
また書籍やインターネットで過去の自由研究例を調べるのもおすすめです。他の研究者がどんな問題を取り上げているかを知ることで、新しいアイディアが浮かびやすくなります。
それらのアイデアと自分の興味を組み合わせることで、独自性のあるネタを生み出すことができるようになります。
自由研究ネタまとめ
自由研究におすすめのネタとしては工作、実験、観察、調査、PC技術など多様なジャンルが存在します。比較的簡単なものから難しいものまで多岐にわたるので、中でも自分が比較的興味のあるものに着手してみるのがいいでしょう。
またネタ探しのコツとしては、身近なものに疑問を持つことや、普段行かない場所を訪れることが挙げられます。インターネットでネタを検索してみるのもひとつの手段です。
一般的に「独自性のあるネタ」を選ぶほど研究がより充実したものになるうえ、周りからの評価にもつながります。0から生み出すのが苦手な方は、気になるテーマを検索して組み合わせることから始めるのがおすすめです。