【2025】AIエンジニアを目指せるおすすめ講座10選!初心者・社会人向け・ホリエモンAI学校も紹介

AI技術は驚異的な速さで進化を続け、その重要性はますます高まっています。そんな、AI技術を活用し、企業の課題解決に貢献するのがAIエンジニアです。

AIエンジニアは、年収や将来性の高さなど、多くの魅力がありますが、具体的にどのような学習方法でスキルを習得すれば良いのでしょうか。

そこでこの記事では、AIエンジニアを目指せるおすすめの講座を10選ご紹介します。初心者向けから社会人向け講座、話題のホリエモンAI学校もお伝えするので、AIエンジニアを目指す方はぜひ参考にしてください。

AIエンジニアとは?

AIエンジニアは、AIシステムを開発・運用する専門職です。画像生成や業務効率化ツール、自動運転など、私たちが身近で活用しているAI技術にはAIエンジニアが携わっています。

AIシステム:データから学び、人間のように判断・推論を行うAI技術搭載システム。画像認識や自然言語処理などが代表例。

AIエンジニアの仕事内容は?

AIエンジニアの仕事は、「エンジニア」という肩書きから専門分野に特化したイメージを持たれがちです。しかし、実際は以下の様に幅広い業務に携わります

AIモデルの開発

AIエンジニアの基本は、AIモデルの開発です。この業務では、数学や統計の知識を元に、企業の膨大なデータから「意味のあるパターンや傾向」を抽出し、それをAIに学ばせていきます。

AIシステムの導入

AIエンジニアは、「モデルを使ってサービスを形にする」という業務も担います。近年は、生成AIの進化を受け、モデルを作るだけではなく、「どう使うか」という段階までも対応します。

多様なチームとの連携

AIエンジニアの仕事は、実のところチームプレイが中心です。エンジニアだけでなく、営業、経営層、異なる分野のプロなど、様々な立場のメンバーと一緒にプロジェクトを推進します。

このように、業務が多岐にわたるAIエンジニアにとって、機械学習ライブラリの知識は必須です。以下の記事は、主要アルゴリズムを網羅した「Scikit-learn」について解説しているので、AIエンジニアを目指す方はぜひご一読ください。

【2025】Scikit-learnの使い方5選!初心者でもできる実装や応用編まで徹底解説

AIエンジニアの年収は?

AIエンジニアは、収入面でも注目の職種です。年収は500~600万円がスタートラインで、経験を積めば700万円以上も珍しくありません。

中には、新卒でも年収1000万円を提示する企業もあり、例えば、DeNAやファーストリテイリングなど初任給から700~1000万円を提示しています。ただし、こうした高待遇の多くは大学院卒が条件となります。

AIエンジニアを目指せるおすすめ講座10選

AIエンジニアを目指せるおすすめ講座10選

では、AIエンジニアを目指せるおすすめ講座を厳選して10選ご紹介しましょう。ここでは、初心者の社会人向けなど、多彩な講座から厳選しました。まず、各講座の特徴をまとめた一覧表をご確認ください。

講座名主な特徴
AIエンジニア育成講座ハンズオン形式で現場で使える実践力育成
ホリエモンAI学校非エンジニア対象の実践重視の動画講座
AIエンジニア育成コース創業30年の実績と多彩なコース
AIエンジニア・データサイエンティスト養成講座経済産業省認定、マンツーマンサポート
ゼロから始めるAIエンジニア講座セット東大松尾研究室講師による指導
生成AI・機械学習エンジニア育成講座少人数制ライブ授業により親身な指導
AI活用スペシャリストコースJAD認定、実践学習が豊富
ハイレベルAIエンジニア育成講座E資格受験対応の高難易度講座
AIエンジニア育成講座未経験・文系の方も受講可、段階的学習
生成AIエンジニアコース生成AIを使ったアプリ開発に特化

①AIエンジニア育成講座

AIエンジニア育成講座は、AIエンジニアに必要な実践力を養える初心者向け講座です。講座では、AIと機械学習の仕組みからPythonプログラミングなど、AIエンジニアに必須の知識を網羅しています。

独自のハンズオン形式での学習は、現場で役立つ実践力強化に最適です。1万人を超える受講者と98.8%以上の高い満足度、そして慶應義塾大学教授・栗原聡氏が特別技術顧問を務めている点も、本講座ならではの魅力といえるでしょう。

主なカリキュラム

  • AIと機械学習の仕組み
  • Pythonを使ったAIプログラミング
  • Kerasを使ったディープラーニングプログラム
  • データの前処理プログラム
  • 転移学習・ファインチューニング

セミナー名AIエンジニア育成講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

AIエンジニア育成講座でAIの業務応用力を習得する

②ホリエモンAI学校

メディアでおなじみの堀江貴文氏が主宰するホリエモンAI学校は、AIやIT、DXに全く馴染みのない非エンジニアの社会人を対象としたAIエンジニア向けの講座です。現在751人以上が契約受講中(2025年4月14日時点)で、どのコースを選んでも全講義無制限で視聴できます。

講座では実践的な体験を重視し、AI導入から運用までを段階的に指導しています。個人には事務局LINEでのカリキュラム相談、法人にはクローズドなチャットグループでの対応など、サポート体制も万全です。

入会後の主なスケジュール

  1. AIの基礎とChatGPTの操作方法
  2. オンラインで「文章生成AI能力検定 初級」を受験(無料)
  3. 240講義から自由に組み合わせて学習
  4. 実際の現場で学んだスキルを実践(Slack、Chatworkで伴走)
  5. 議事録DX、メルマガDX、AIエージェントの実験など(生成AIの活用事例)
価格(税込)
  • 個人プラン:1名〜入学金:162,800円、16,280円/月
  • 法人プラン:2名〜税別31万円/人×人数
開催期間1年間
受講形式eラーニング(動画視聴)

③AIエンジニア育成コース

インターネットアカデミーのAIエンジニア育成コースは、オンライン・来校どちらでも学べま。通学したい学生はもちろん、AIをビジネス活用したい社会人の方にもおすすめの講座です。

インターネットアカデミーは、創業30年の実績があり、現在、ChatGPT、データ分析、プログラミングなど多彩な学習コースを提供しています。オンライン受講は、サポート時間内であればいつでも質疑応答が可能です。

主な学習内容

  • HTML、CSS、JavaScript
  • Pythonコーディング
  • AIプログラミング(機械学習・深層学習の実装)
価格(税込)456,500円
開催期間3~4ヶ月
受講形式会場、オンライン(eラーニング:動画視聴)

④AIエンジニア・データサイエンティスト養成講座

WinスクールのAIエンジニア・データサイエンティスト養成講座は、経済産業省認定のAIエンジニア向け講座です。リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業対象講座なので、学び直しをしたい社会人の方にもおすすめです。

当講座は、Pythonの基礎から学べ、学び放題の教材、週2回のマンツーマンサポートなど初心者にもやさしい学習環境を提供しています。さらに、学習に必要なパソコン(必要ソフトインストール済)はレンタル可能です。

主なカリキュラム

  • Pythonを用いたデータ分析
  • プログラムのデバッグ
  • NumPyを用いたデータ操作
  • 機械学習で利用するPythonライブラリ
  • PyTorchを用いた畳み込みニューラルネットワークの実装
価格(税込)514,800円
開催期間3ヶ月:96時間(90分×64回相当)
受講形式オンライン(eラーニング:動画視聴)

⑤ゼロから始めるAIエンジニア講座セット

デロイトトーマツのゼロから始めるAIエンジニア講座セットは、経済産業省の「マナビDX」に選ばれたAIエンジニア向け講座です。東京大学松尾研究室所属講師の実践的な指導と豊富な演習で、効率的にAIスキルと資格取得を目指せます。

カリキュラムは、重要用語の確認からコード演習教材、そして本番さながらの資格試験対策問題までカバー。資格合格へ導く実践的な演習問題が充実している講座です。

主なカリキュラム

  • 数学・統計学の基礎
  • Pythonプログラミング
  • 機械学習の基礎・実装
  • E資格の受験資格
価格要問合せ
受講時間90時間(講義時間60時間)
受講形式オンライン(eラーニング:動画視聴)

⑥生成AI・機械学習エンジニア育成講座

datamixの生成AI・機械学習エンジニア育成講座は、「学び続ける力」を育むデータプロフェッショナル養成講座です。こちらの講座は、1万人以上が経験したライブ授業を通学・オンラインで提供し、少人数制の質問しやすい環境で学習を進めます。

チャットを使った質疑応答、卒業後の勉強会開催など、フォロー体制も充実。学習後は、自らテーマを設定し、アルゴリズム開発や業務応用に取り組む「リサーチプロジェクト」でビジネス視点の実践力を磨きます。

主なカリキュラム

  • Python、SQLによるデータハンドリング
  • 機械学習アルゴリズムの理論
  • PyTorchとニューラルネットワーク
  • 画像認識や生成・マルチモーダル化に関するトピック
  • 企業内データウェアハウスの効率化
価格(税込)1,070,300円
開催期間約9ヶ月
受講形式会場、オンライン(ライブ配信)

⑦AI活用スペシャリストコース

ヒューマンアカデミーのAI活用スペシャリストコースは、JAD(全産能連優良講座)認定のAIエンジニア向け講座です。総学習132時間で、Pythonプログラミングから最新AI・DXスキルまで体系的に習得できます。

初心者がつまずきがちなAWS設定もサポート。おみくじアプリや見守りカメラ開発、画像認識を用いた見守りカメラの開発体験など、実際に手を動かす実践学習も豊富です。経済産業省の支援対象なので、リスキリングを希望する社会人にもおすすめです。

身につくスキル

  • Pythonプログラミングスキル
  • データ収集と分析
  • Githubの活用
  • AIの作り方・プロダクト開発フロー
  • AWSの仕組み
価格要問合せ
受講時間132時間
受講形式会場、オンライン(ライブ配信)、ハイブリッド

⑧ハイレベルAIエンジニア育成講座

港区立産業振興センターのハイレベルAIエンジニア育成講座は、高難易度なAI資格・E資格受験を目指す講座です。学習プログラムの提供元はAI学習サービスで有名なスキルアップNeXtで、Python実装スキルを主として学びます。

講座では、手厚いチャットサポートの元、理論をeラーニングで学び、港区施設での実践やワークステーションで対面講座を実施。対面講座は合計9時間、初回のキックオフ講座(対面)は19:00~なので社会人の方も無理なく参加できます。

主なカリキュラム

  • scikit-learnを用いた機械学習モデル構築
  • 確率の基礎、条件付き確率、ベイズの定理
  • 機械学習アルゴリズムの実装とワークフロー
  • ハイパーパラメータ最適化
価格(税込)66,000円
開催期間1年
受講形式会場、オンライン(eラーニング:動画視聴)

⑨AIエンジニア育成講座

JOBIRUNのAIエンジニア育成講座は、未経験者・文系の方にも対応するAIエンジニアを目指せる講座です。当講座は、Python基礎から機械学習、最新の生成AIまで段階的に学び、実データ演習やプロジェクトで実践力を養います。

チャットやメールでの質問対応・キャリアサポートなど、初心者に優しい学習環境も特長。画像認識や自然言語処理など3コースで構成されており、それぞれ個別に受講してもOKです。

価格(税別)
  • 基礎コース:30万円、応用コース:40万円、特化コース:25万円
開催期間
  • 基礎コース:3ヶ月、応用コース:4ヶ月、特化コース:2ヵ月
受講形式オンライン

⑩生成AIエンジニアコース

DMMの生成AIエンジニアコースは、生成AIアプリケーション開発に特化したAIエンジニア向け講座です。4週間から16週間までの柔軟なコース設定で、現場で役立つ具体的なプロダクト開発に挑戦できます。

学習中の疑問点は無制限チャットでいつでも質問でき、課題提出も回数無制限。さらに、モチベーション維持に最適な、学習進捗可視化にも対応しています。

主な学習内容

  • 問い合わせ対応自動化
  • AIエージェント生成AI英会話アプリ
  • 対話型商品レコメンド 生成AIアプリ
価格(税込)4週間:296,000円、8週間:378,000円、12週間:446,000円、16週間:498,000円
開催期間4週間、8週間、12週間、16週間
受講形式会場、オンライン

AIエンジニアの講座に参加すると、多くのAI関連の専門用語に出会います。以下の記事は、AIで使う専門用語を分かりやすくまとめているので、AIエンジニア講座を受講する前にぜひ目を通してみてください。

AIで使う言語一覧まとめ!AIエンジニアお役立ち記事

AIエンジニア講習を選ぶポイント

AIエンジニア講習を選ぶポイント

AIエンジニア講座は数多くあるため、どの講座が良いか分かりにくく感じた方もいるでしょう。そんなときは、以下のポイントでご自身の状況を整理しながら選んでみましょう

チェックポイント希望やレベルおすすめ講座
現在のスキル完全初心者
経験者
  • ハイレベルAIエンジニア育成講座
学習ペース短期間
中・長期間
  • ホリエモンAI学校
  • AIエンジニア育成コースなど
学習スタイル柔軟性重視
動画視聴特化
  • ホリエモンAI学校
  • ゼロから始めるAIエンジニア講座セットなど
モチベーション一人でもOK
  • ホリエモンAI学校
  • ゼロから始めるAIエンジニア講座セットなど
仲間と一緒
  • AIエンジニア育成コース
  • AI活用スペシャリストコースなど
目的業務応用
資格取得
  • ハイレベルAIエンジニア育成講座

希望する条件がいくつかある場合は、それらをすべて満たす講座を選ぶことで、学習効果がさらにアップします。ぜひ、上の表を参考に、気になる講座をチェックしてみてください。

AIエンジニア講習と独学の比較

AIエンジニア講習と独学の比較

AIエンジニア講座を選ぶ際、やはり独学との選択肢で迷う方も多いでしょう。ここでは、AIエンジニア講座と独学を比較するために、それぞれのメリット・デメリットを表にまとめました。

学び方メリットデメリット
独学
  • コスパが良い(書籍・無料サイトなど)
  • 自分のペースで自由に進められる
  • 学習内容を自分で選択する必要がある
  • つまずいたときの相談相手がいない
  • モチベーションの維持が比較的難しい
講座
  • 体系的に学べるので学習効率が高い
  • 講師やサポートにすぐ質問できる
  • ハンズオン形式などで実践力が身につく
  • 費用がかかる(数万円〜数十万円)
  • スケジュールが合わないこともある

独学はコストを抑えてマイペースに進めたい人におすすめで、講座は「効率的に学びたい」「途中でつまずきたくない」という人に向いています。まずは、ご自分の性格や生活スタイル、目標に合わせて、どちらの方法が合うかを見極めましょう。

AIエンジニア講習についてまとめ

AI技術の進化とともにAIエンジニアのニーズも高まり、同時にAIエンジニアを目指せる学習講座も増えてきました。近年は、生成AIに特化したAIエンジニアの講座も開講されています。

数多いAIエンジニア講座の中から選択肢に迷った時は、ぜひ「希望の学習スタイルとキャリア目標に合致しているか」を基準にしてください。後悔しない選択をするためにも、無料体験講座や説明会に参加して十分に比較検討することをおすすめします。

【2025】AIエンジニアを目指せるおすすめ講座10選!初心者・社会人向け・ホリエモンAI学校も紹介
最新情報をチェックしよう!