【2025】AIエンジニアスキルを習うスクールおすすめ9選!社会人や初心者・転職向け講座まで紹介

生成AIの登場により、AIエンジニアに求められるスキルも多様化してきました。AIエンジニアの学習範囲が広がるにつれて、「どのように習うのが効率的なのか」という習得方法に迷う方も増えています。

今回は、AIエンジニアスキルを習うおすすめのスクールを9選ご紹介します。社会人や初心者の方、そして転職や副業支援を求める方など、幅広くお伝えするので、AIエンジニアのスキルを習う方法に迷っている方はぜひ参考にしてください。

AIエンジニアとは?

AIエンジニアとは、人工知能(AI)の技術を活用し、社会やビジネスに新たな価値を創造していく専門家です。

例えば、顧客からの問い合わせに自動回答するチャットシステム、ユーザーニーズに合わせて商品を提案するレコメンドシステムなど、新たな利便性をもたらすこれらのサービスはAIエンジニアによって生み出されています。

AIエンジニアの仕事内容

AIエンジニアの主な仕事内容を見てみましょう。近年は、生成AIのプロンプト(AIへの指示)の最適化やAIが生成したコードの評価・修正といった新たな業務も手掛けながら、さらに対応範囲が広がっています。

仕事内容の例主な内容
AIモデルの設計・開発AI学習用データの収集・分析、目的に合ったAIモデルの設計・開発
生成AIアプリ開発AIが添削する英会話練習アプリなどを開発
自動化AIエージェント開発自動返信チャットを開発し、業務効率を向上
レコメンドシステム構築ユーザー要望からAIが最適な商品を提案するシステムを構築
AIシステム運用・改善開発AIの安定稼働を保守し、機能改善を実施

上記で触れた英会話アプリについては、以下の記事で紹介しています。AIエンジニアの業務理解を深めるためにも、英会話アプリの特徴やChatGPTでの活用法についてご一読ください。

【2025】英会話アプリAI完全無料のおすすめ!選び方やChat GPTでの活用法

AIエンジニアスキルを習う方法は?

AIエンジニアスキルを習う方法は?

AIエンジニアとしてのキャリアを構築するにあたり、どのような方法で習うのかは重要なポイントです。ここでは、AIエンジニアのスキルを習う方法を3つ挙げ、それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

学習方法メリットデメリット
対面型スクール
  • 講師や受講生との直接交流
  • 手厚いサポートで学習効率アップ
  • 実践的なカリキュラムで学習
  • 受講費用の負担
  • スケジュールの拘束
オンラインスクール
  • 時間や場所に縛られず自由に学習
  • チャットで質疑応答可能
  • 仕事・学業との両立が容易
  • 自己管理能力が必要
  • 動画の場合は自習が主体
無料サイト・動画
  • 費用がかからない
  • 自分のペースで気軽に学習
  • 学習の網羅性が不足
  • サポートや支援がない
  • 疑問解決が難しい

上記の表からもわかるように、スクールでは、講師によるプロフェッショナルな指導、実践的なカリキュラム、挫折しにくいサポート体制が用意されています。

初心者や社会人向け、転職や副業など、一人ひとりのニーズに合った習う方法が叶うのは、スクールならではの魅力といえるでしょう。

AIエンジニアスキルを習うスクール9選

AIエンジニアスキルを習うスクール9選

では、おすすめのAIエンジニアスキルを習うスクールをご紹介していきます。まず、各スクールの特徴を簡易にまとめた一覧表を見てみましょう。

スクール/講座名主な特徴
AIエンジニア育成講座ハンズオンで習う実践的短期集中講座
AIエンジニア・データサイエンティスト養成講座経産省認定で最大70%受講料返還制度
AI・データサイエンスカテゴリ学び放題・マンツーマンサポートで習う
AI活用スペシャリストコース最大70%返還・実践的カリキュラムで習う
AI・機械学習を学ぶ動画学習プラットフォーム無料動画コンテンツで手軽に習う
AIスペシャリスト育成コース高度なAIエンジニア育成を目指す
AIエンジニア養成コース通い放題のジム型スタイルで習う
AIエンジニア育成パック富士通ラーニングメディアの人気講座
ホリエモンAI学校動画で習う非エンジニア向け学習

①AIエンジニア育成講座

AIエンジニア育成講座は、ハンズオン形式で習う実践的な短期集中講座です。AIの精度向上やデータ分析など、実際の現場を想定してプログラミングしながら習うため、未経験者でも即戦力となるスキルが身につきます。

講座では、以下のようにAIエンジニアの基礎から実践まで幅広く学びます。

  • PythonによるAIプログラミングの基礎
  • 学習データの前処理と正規化
  • 自然言語処理によるテキスト解析
  • センサーデータを使った行動解析プログラム実装
  • Kerasによるディープラーニングプログラム

本講座は、AI研究の第一人者である慶應義塾大学教授・栗原聡氏が監修しているので、その信頼度と質の高さは保証付きです。復習に最適な「AIプログラミング完全攻略セミナーガイド」も無料配布されるため、受講後のサポート体制も万全です。

セミナー名AIエンジニア育成講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

AIエンジニア育成講座でAIの実践的スキルを習う

②AIエンジニア・データサイエンティスト養成講座

WinスクールのAIエンジニア・データサイエンティスト養成講座は、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されたスクールです。

こちらは、Python言語を基礎から学ぶことができる初心者向け講座で、転職を目指す社会人の方には、講座修了で50%、転職後1年以上勤務で合計最大70%の受講料が返還されます。新しいキャリアを踏み出したい社会人の方にも最適です。

価格(税込)514,800円(入学金、教材費込み)
受講時間96時間(90分×64回相当)
受講形式eラーニング(学び放題の教材&週2回のオンライン個人レッスン)

③AI・データサイエンスカテゴリ

AidemyのPythonのAI・データサイエンスカテゴリは、DX時代に必須のPythonスキルを習う社会人向けスクールです。初心者でも対応できるように、Pythonの基礎から学び、実務レベルのAI活用スキルまで網羅しています。

当スクールは、マンツーマンのサポートや学び放題制度、バーチャル学習室での交流も魅力。無料相談会への参加でスマートウォッチをプレゼント、申し込み者全員に事前学習パックを進呈するなど、お得なサービスも充実しています。

価格(税込)3ヵ月:528,000~、6ヶ月:858,000円~、9ヶ月:1,078,000~
受講期間3ヵ月、6ヶ月、9ヶ月(1ヶ月単位で延長可能/165,000円)
受講形式eラーニング(動画視聴あり)

④AI活用スペシャリストコース

JAD(全産能連)優良講座認定のAIエンジニアスクールです。学習は、プログラミングとAI・DXの二つのパートに分け、Pythonでのアプリ開発から、最新AI技術を活用した課題解決やサービス提案まで網羅しています。

講座では、「見守りカメラ開発」のような実践的なカリキュラム、AIプロダクトの仕組みから初心者がつまずきがちなAWS構築まで習うことが可能。転職希望者を対象とした「受講料最大70%キャッシュバック」も魅力です。

価格(税込)要問合せ
受講時間132時間
受講形式通学、オンライン、ハイブリッド(通学×オンライン)

⑤AI・機械学習を学ぶ動画学習プラットフォーム

キカガクのAI・機械学習を学ぶ動画学習プラットフォームは、動画でAIエンジニアのスキルを学べる学習コンテンツです。無料で学べる動画コンテンツが多数あるため、多忙な社会人の方も手軽に習うことができます。

最新の生成AIであるChatGPTのプロンプト入門から、G検定対策など幅広い学習内容も魅力。登録も1分で簡単にできるので、今すぐAIエンジニアのスキルを習うことも可能です。

価格(税込)無料
受講時間1.5時間~10時間
受講形式eラーニング(動画視聴)

⑥AIスペシャリスト育成コース

インターネットアカデミーのAIスペシャリスト育成コースは、高度なAIエンジニア育成(ITSSレベル4相当)スクールです。学習方法は、来校、オンライン、または両方を組み合わせるなど、柔軟なスタイルで学べます。

業界最前線のプロによるライブ授業やマンツーマン指導、いつでも質問できるオンデマンド授業も魅力。機械学習や深層学習を活用したシステム構築スキルを習うため、キャリアアップや転職にも最適です。

価格(税込)1,455,740円
受講期間10~12ヶ月(72回:学習目安144~288時間)
受講形式通学、オンライン、eラーニング

⑦AIエンジニア養成コース

テックジムのAIエンジニア養成コースは、自由なスタイルで学べるジム型のAIエンジニアスクールです。月額料金を払えば通い放題なので、社会人の方もスキマ時間で習うことができます。

現場経験豊富なAIエンジニアが作成したカリキュラムで段階的に学べ、AIの基礎知識がない初心者の方もOK。分からない点はトレーナーがしっかりサポートするので、安心して学習を進められます。

価格(税込)入会金:33,000円+月額会費:22,000円
受講時間通い放題
受講形式通学(無料の動画もあり)

⑧AIエンジニア育成パック

富士通ラーニングメディアのAIエンジニア育成パックは、Pythonを使った実習付きeラーニング講座です。機械学習を初めて学ぶ方が対象で、受講前の前提知識は必要ありません。

こちらは、Pythonの基本から始まり、基礎数学、データ分析、機械学習の基礎の4コースを通して習う講座です。開催は平均月4回で、スケジュールは随時公式サイトで公開しています。

価格(税込)198,000円
受講期間4週間(30時間)
受講形式eラーニング

⑨ホリエモンAI学校

ホリエモンAI学校は、AIやITになじみがない非エンジニアの方を対象とした講座です。講座では、テクノロジーの活用や体験を重視し、AIをどう業務改善に繋げるかを実践的に習うことができます。

ChatGPT活用からPython基礎まで、240以上の講義から自由に選び放題で、無料体験に申し込めば24時間の間全講義を視聴し放題。法人には国の助成金制度もあり、入会2、3ヵ月後には無料で「文章生成AI能力検定 初級」を受験できます。

価格
  • 個人:1名〜入学金:162,800円、16,280円/月
  • 法人:2名〜税別31万円/人×人数
受講時間1年間
受講形式eラーニング(動画視聴)

AIエンジニア育成スクールの受講料は高額に感じられるかもしれません。しかし、講座によっては「人材開発支援助成金」など、リスキリングやDX推進を目的とした補助金・助成金の対象となる場合があります(会社経由での申請が必要です)。

以下の記事では、AIエンジニアスクールで活用できる補助金・助成金について詳しく解説していますので、コスト面で受講を迷われている方はぜひご確認ください。

【2025】DX推進を加速する補助金・助成金一覧!金額・申請方法・メリット・活用例も徹底解説

スクールでAIエンジニアスキルを習う際の注意点

スクールでAIエンジニアスキルを習う際の注意点

最後に、スクールを利用してAIエンジニアスキルを習う際の注意点について解説しましょう。

  1. 効率的に学べるか
  2. モチベーションを維持できるか
  3. カリキュラムがあっているか

①効率的に学べるか

AIエンジニアを目指す上で、いかに効率よく学ぶかはとても大切です。例えば、AIエンジニア最高峰の資格・E資格の取得には100〜300時間の学習が必要とされますが、これを自由なスタイルのオンライン動画だけで習うと想定してみましょう。

この場合、学習の壁にあたった際、さらに多くの時間を要してしまい、場合によっては標準時間を超える可能性もあります。学びの質・スピードの双方を高めるためにも、「実践重視のカリキュラム」を念頭に置いてスクールを選ぶと良いでしょう。

②モチベーションを維持できるか

AIエンジニアは高難易度なスキルであるため、習う際にはモチベーションを維持できるかも着目しましょう。例えば、動画中心の学習スタイルは手軽に始められますが、独学の要素が強いためモチベーションの維持が意外と難しいものです。

モチベーションを維持して習うためにも、疑問をすぐに解消できるサポート体制が整っていることも重要です。あわせて、ご自身の仕事や家庭と両立できるだけの学習時間を、現実的に確保できるかも冷静に考えておきましょう。

③カリキュラムがあっているか

講座選びで最も大事なのは、「そのカリキュラムが今の自分に本当にあっているか」です。レベルが高すぎれば途中で挫折のもとになりかねませんし、逆に簡単すぎれば学びが浅くなってしまいます。

焦らず、ご自身の現在地をきちんと見極め、第三者目線で冷静に評価してください。自分の力を信じることは大切ですが、過信は禁物です。もし、不安を感じるカリキュラムであれば、別のスクールを選ぶ勇気も持ちましょう。

AIエンジニアスキルを習うについてまとめ

エンジニアのスキルを習う選択肢はいくつもありますが、やはり効率的かつ着実に学び進めるためにはスクールの利用が良いでしょう。

特に、AIエンジニアやデータサイエンティストの場合、即実践できる開発環境構築がとても重要です。ぜひ新しいスキルを身につけるためにも、本記事を参考に自分に合ったスクールを見つけてください。

【2025】AIエンジニアスキルを習うスクール11選!社会人・初心者から転職・副業支援まで紹介
最新情報をチェックしよう!