【2024】Python3エンジニア認定基礎試験とは?問題内容や合格するコツ

Pythonのエンジニアは、自分の能力を証明するために試験を受けておくと転職や面接で非常に便利です。
AIエンジニアで重宝される資格の一つが、「Python3エンジニア認定基礎試験」です。

ここでは、Python3エンジニア認定基礎試験とは一体なんなのか、どんな問題が出るのかを解説していきます。

Python3エンジニア認定基礎試験とは

Pythonエンジニア認定基礎試験とは

Pythonエンジニア認定基礎試験とは、Pythonエンジニアに必要となる基礎的な知識を習得していることを証明できる試験です。
この試験では主に、Pythonの文法に関する基礎的な知識が出題されています。

Python3エンジニア認定基礎試験の「Python3」とはPythonのバージョンのことで、Python3というバージョンに対応した資格試験となります。

Pythonエンジニア認定基礎試験に合格した人が取得できるのは、「Python3エンジニア認定基礎試験合格者」という資格です。
この資格を所有することにより、Pythonの基本的な文法に関する知識を持っていることを、第3者に証明できるようになります。
学生が就職活動のために利用することもでき、資格を取得して履歴書に記載すれば、Pythonの知識を持っていることを効果的にアピールできます。
すでにPythonエンジニアとして働いている人も、こうした資格を有効に活用できます。資格を取得しておけば、他の会社に転職をしたい時にも役立ちます。
Pythonを使用して仕事をしたことがある実務経験だけでなく、知識を証明できる資格もあれば、より条件の良い会社に転職することも可能です。

Python3エンジニア認定基礎試験の価格

Python3エンジニア認定基礎試験を受験するためには受験費用の支払いも必要になり、料金は11,000円(税込)です。
学生が受験する場合には学割を利用できて、学割の受験料金は5,500円(税込)となっています。
学割の申し込みをする時には学生証を提示する必要はありませんが、通っている学校の名前を申告することは必要です。試験の当日は、学生証を持参して受験する必要があります。

Python3エンジニア認定基礎試験の難易度

そんなPython3エンジニア認定基礎試験の難易度ですが、合格率は75〜80%と言われています。
合格率が低い資格は60%を切ることもあるので比較的高く見えますが、何も勉強せずPythonエンジニア認定基礎試験を受験する人はいません。
合格率が高いからといって初心者でも、誰でも合格できる試験というわけではないので注意しましょう。

ただ、基本的なPythonの知識を持った上で勉強すれば、比較的合格しやすい試験となっています。

初心者でも分かるPythonの使い方!準備や手順を解説

Python3エンジニア認定基礎試験の合格ライン

Python3エンジニア認定基礎試験で出題される問題数の合計は、40題です。
これらの問題は全て、選択回答式の問題として出題されます。試験に合格するための合格ラインは、70%の正答率です。試験の難易度によって合格率が多少変化する可能性もありますが、これから試験を受験したい人は、とりあえず全ての問題の7割を正確に解答できるように、勉強をしておく必要があります。

全ての問題を正答する必要はなく、30パーセントの問題を正しく解答できない場合でもPython3エンジニア認定基礎試験に合格できることがあります。
そのために、試験の最中にわからない問題が見つかって解けない場合でも、あまり気落ちする必要はありません。
1問や2問問題が解けなくても、全体として70%以上正答していれば合格できる可能性が高いので、最後までしっかりと集中して問題を解くことが重要です。

Python3エンジニア認定基礎試験の申し込み方法

試験が開催されているのは、主催団体が試験会場として認定した専門学校やパソコンスクールです。
これから試験を受験したい人は、まずPythonエンジニア育成推進協会のホームページにアクセスして、近くで受験できる会場を探す必要があります。試験の申し込みはインターネットからだけではなく、電話でおこなうことも可能です。
試験の日程や申込の期日は受験する会場によって違いがあり、受験料の支払い方法や申込の方法も会場によって違っています。詳しいことが知りたい場合には、試験が開催される会場に確認しておく必要があります。

その他の資格に関してはこちらの記事も参考にしてください。

Python関連の資格には何がある?Python関連のおすすめ資格5選の名称・概要を紹介

Python3エンジニア認定基礎試験を受けるメリット

Python系の開発は既にできるのに、わざわざ「Python3エンジニア認定基礎試験」を受けるメリットはある?と思う人は多いかもしれません。
そこでPython3エンジニア認定基礎試験を受けた時に得られるメリットについて解説します。

Pythonの転職や面接で便利

Pythonエンジニアに始めてなりたいと思っている人や、他の会社に転職を考えている人はPythonエンジニア認定基礎試験に合格しておくとエンジニアとしての技術を証明できるのでおすすめです。
面接で詳しいことを話さずとも知識があると理解してもらえるので、書類審査でも通りやすいでしょう。

Python系案件の獲得にも便利

副業でPythonエンジニアの仕事をしたい人や、フリーランスになりたい・独立したいという人にもPythonエンジニア認定基礎試験はおすすめです。
Pythonエンジニア認定基礎試験に合格していることをセールスポイントとして話せばより一層大きな案件を任せてもらえたり、営業が楽になったりする可能性もあります。

Python3エンジニア認定基礎試験に合格するコツ

ここではPython3エンジニア認定基礎試験に合格したいと思った時に押さえておきたいコツを解説します。

確実に問題に解答できるようにする

Python3エンジニア認定基礎試験に合格するためのコツは、簡単な問題を確実に解答できるように勉強することです。
試験の問題にはそれぞれ難易度があり、解くのに時間がかかる問題もあれば、あまり時間をかけずに解答できる問題もあります。簡単な問題は他の多くの受験者も正答している場合が多いので、こうした問題を間違えてしまうと、他の受験者に差をつけられてしまいます。試験で簡単な問題を確実に答えられるようにするためのコツは、難しい問題にあまり時間をかけないようにすることです。試験を受験している時に難しい問題が見つかった場合には、最後まで解くことにこだわらず、飛ばして次の問題に進んだ方が良いことも多いです。難しい問題を解くために時間をかけ過ぎていると、全ての問題を解けなくなってしまうことがあるからです。

Pythonについてよく学んでおく

また、Pythonについて事前によく学んでおくのも一手です。自分ではPythonに詳しいと思っていても、試験では通用しないかもしれません。
Python基礎セミナー講習」というセミナーでは、Pythonの基本から応用までしっかり学ぶことができます。
自分一人でPythonを学ぶのは不安、という人はぜひプロから教わってみましょう。

Python3エンジニア認定基礎試験の出題範囲

Python3エンジニア認定基礎試験の出題範囲

Python3エンジニア認定基礎試験では、さまざまなタイプの問題が出題されます。
この試験で主に出題されるのは、オライリー・ジャパンの「Pythonチュートリアル」という書籍に書かれている知識です。そのためにこの試験に合格したい人は、必ずこの本を十分に読んでおく必要があります。この本の中に書かれているさまざまな知識が出題されるので、何回も繰り返して読んでおいた方がおすすめです。一度読んだだけではわからなかったことも、何度も繰り返し読み直すことによって、理解できるようになることがあります。

「Pythonチュートリアル」からの出題

「Pythonチュートリアル」を読んでPython3エンジニア認定基礎試験の試験勉強をする場合には、使用する教科書の版に気をつける必要があります。2022年8月の時点で最新の版は第4版です。2021年の9月から第4版に対応しているので、これから勉強を始める人は間違えずに購入してください。
「Pythonチュートリアル」を使用して試験の勉強をする時には、出題範囲をまず確認しておく必要があります。この本の第1章から第14章までが試験範囲になっているので、合格をしたい人はこれらの章の内容をしっかりと学習することが重要です。

各章によって試験の出題率が異なっていることが、この試験の特徴になっています。「Pythonチュートリアル」の中でも特に出題率が高いのは、第4章の制御構造ツールです。この章の出題率は22.5パーセントで、「Pythonチュートリアル」の各章の中でも出題率が20パーセントを超えているのはこの章だけです。
そのために、試験に合格したい人は、この章の勉強に多くの時間をかける必要があります。この章で説明されているのは制御構造ツールに関する知識なので、試験に確実に合格したい人は、制御構造ツールについて書かれている他の本を読んでおくのもおすすめの方法です。

Pythonのチュートリアル13選まとめ

「Pythonチュートリアル」の章の中で、2番目に試験の出題率が高いのは第5章です。第5章ではデータ構造の知識を説明していて、この章の出題率は17.5パーセントです。
前章と合計すれば、4章と5章の内容だけで試験の出題率は40パーセントになります。こうしたことから、試験に合格をしたい人は、4章と5章の内容を特に重点的に学習しておいた方がおすすめです。
1章から5章まで順番に勉強をしていくことで、効率的に本の内容を学習できます。
より確実に試験に合格したい人は、その他の章も十分に時間をかけて勉強する必要があります。上記の章以外では、第3章や第8章・第10章も出題率が高いです。これらの章には、エラーと例外の知識や、標準ライブラリの知識が記載されています。これらの知識も、試験前にしっかりと覚えておくべき知識です。

Python3エンジニア認定基礎試験についてまとめ

今回はPython3エンジニア認定基礎試験について解説しましたがいかがでしょうか。
この記事でPython3エンジニア認定基礎試験の問題内容や合格率を参考に学習して、ぜひ合格を目指してみてください。

Python3エンジニア認定基礎試験とは?問題内容や合格するコツ
最新情報をチェックしよう!