G検定の12講座を徹底比較!価格や内容で自分に合うG検定講座を決めよう

G検定は、AI開発に役立つ人材育成に資するとして注目されており、受験生も増えています。2022年に行われた第2回G検定の合格率は6割程度と高くはなく、系統立てた学習ができる講座を利用する人も多いようです。こちらで、G検定講座の特徴や税込みの価格を比較し、自分に合った講座受講ができるようにしましょう。

G検定の講座12選を徹底比較

それでは早速G検定の講座12つを価格や内容で徹底比較してみました。

AI研究所

学びの形が選べるG検定講座の筆頭に上がるのが、株式会社VOSTが運営するAI研究所の「G検定対策講座」です。対面学習による会場受講のほか、同時刻にオンラインで行われるライブウェビナー、自分のペースで学べて低価格のe-ラーニングを選択できるようになっています。1日の講座の中で、AIの基礎のほか、ディープラーニングの仕組みを理解するとともに、ニューラルネットワークの基礎についても学習できます。AIの第一人者を講師に招いているので、内容の充実度は折り紙付きです。ハンズオン形式で学ぶので、対面以外の学習であっても、技術を体得できるのが利点です。通常価格は、受講形式により44,000円から52,000円となっていますが、キャンペーンにより割引が受けられる時期もあるようです。

アガルートアカデミー

アガルートアカデミーの「G検定対策講座」は、東京大学で博士号を取得した人気講師・ヤン先生が、わかりやすいテキストを使って進行していく、オンラインの講座です。G検定の特徴や出題傾向を考えての演習も行われ、模擬テストも実践的かつクオリティの高さが魅力です。講座の価格は、コースやサポートの充実度により、4,400円から108,680円となっています。

AVILEN

AVILENの「全人類がわかるG検定対策講座」は、合格保証している点が人気です。合格できなかった場合は、全額返金するシステムとなっており、講座内容の充実度がうかがえます。復習に使える「まとめテキスト」や、380問以上の試験対策問題を用意していて、初学者にもわかりやすいよう、教材のデザインにも工夫が施されています。自分のペースで学習可能なオンライン完結の講座で、独学でG検定に合格できるか不安な方や、効率よく勉強したい方が利用しているようです。価格は、20,900円と低く抑えられています。

資格スクエア

資格スクエアの「【公式テキスト準拠】G検定対策講座(テキスト付き)」は、G検定の実施団体である一般社団法人ディープラーニング協会(JDLA)の有識者会員が講師を務めており、JDLA監修の公式テキストを使っての講座なので、バランスの取れた学習内容となっています。オンラインでの講座ですが、人工知能に関する最新の動向や手法、応用分野などの情報も得られるので、実務についた時をイメージした学習ができます。価格は、66,000円です。

ARK

ARKの「AIジェネラリストG検定受験セミナー」は、3日間集中の通学型の講座で、合格保証付きのコースも設けられています。AIやIoTの初歩から体系的に学んでいく形式で、G検定のシラバスにも準拠しており、網羅的な学習内容に安心感を持てます。まったくの初心者から2週間で合格できた事例もあり、短期間に合格したい人に向いている講座といえるでしょう。価格は、通常のコースが132,000円、合格保証付きのコースは165,000円となっています。

udemy

udemyは、IT関係のさまざまな研修コースをオンラインで提供しており、「【出るところに特化】G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ(初心者向け)」では、基礎的な内容や用語を体系的に学べるとして人気です。こちらの講座の価格は、3,060円ですが、udemyでは一緒に受講されることが多いおすすめのコースも紹介されているので、自分に足りない部分や深掘りしたいことを突き詰めていける点がメリットです。

Study AI

Study AIの「G検定対策講座」は、累計で400社以上、3万人をこえる方が受講しており、G検定受験者の希望を最も熟知した講座として定評があります。特に、挫折しやすい部分である「ディープランニングの概要」「ディープランニングの手法」「機械学習の具体的手法」の3つの講義を集中して解説している点は人気です。この3講義に合計6時間を費やしており、実際の実装例を含め、図解などを入れてわかりやすく説明しています。e-ラーニングの学習形式をとっていますが、演習や模擬問題が多いので、理解を深めるのに役立ちます。価格は、31,900円です。

スキルアップAI

スキルアップAIの「AIジェネラリスト基礎講座(G検定対応)」は、単なるG検定対策にとどまらず、AI開発に必要な知識や考え方、実装例などを学ぶことができる点がメリットです。AIの俯瞰的知識やビジネスへの応用、AI業務に必要な提案力を培う部分と、G検定に特化した内容を分けて学習する形になっています。e-ラーニング形式のこちらの講座の価格は、110,000円です。

zero to one

zero to oneの「G検定実践トレーニング」は、約800問の練習問題や模擬テストをオンラインで受講できるのが特徴です。一からG検定を学ぶというよりも、ある程度学習してきた方が、問題を解く力を養ったり、合格水準に達するのに役立つ講座といえるでしょう。このコースは標準で10時間から20時間程度で修了できるとしており、受講期間は購入後60日間です。こちらの講座の価格は3,300円で、法人契約を結ぶこともできるようです。

Aidemy

Aidemyの「G検定対策パック」は、ディープラーニングの基礎と応用力を身につけるとともに、G検定合格に結び付く学習ができる講座です。基礎部分では、具体的な事例などを取り上げ、AIがどのような仕組みで動いているかを紹介しており、活用のヒントをつかむことができます。応用やG検定対策のカリキュラムでは、AIをめぐる動向や問題点を理解したうえで、データの扱い方やアルゴリズムなどを学び、実力をG検定合格で証明する形で学習を進めていきます。こちらの講座の価格は、42,900円です。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの「AI入門講座」は、必ずしもG検定に特化した内容とはなっていませんが、AIについて一から学べるカリキュラムとなっています。オンライン学習ながら、質問は無制限にでき、AIの初学者やプログラミングが初めての方でもAIを活用する人材に成長できます。こちらの講座は、日本のAIロボット開発の第一人者が開発した社会人向けの講座なので、自分の業務でAIを生かして効率化させたい人にも向いています。こちらの講座は、220,000円です。

AIジョブカレ

AIジョブカレの「G検定直前対策講座」は、過去問題を徹底的に分析したオリジナルの予想問題や、G検定合格のためにおさえておきたい解説講義が人気です。どちらかというと、G検定範囲を網羅的に学んできた方が、合格のための総仕上げをするイメージで活用できる講座といえるでしょう。内容が盛りだくさんながら、価格が11,000円と低めなのも魅力です。

G検定講座の選び方

自分に合ったG検定講座を選ぶには、まずは自分の知識レベルを認識する必要があります。一からディープラーニングを学ぶ人と、AIに関係する業務に携わった経験がある人では、選ぶ講座は違ってくるはずです。また、学習形式も考慮します。G検定講座の多くはオンライン形式となっており、自分のペースで学べるほか、価格も抑えられていますが、初めてIT関係の資格に挑戦する方やAIについて学ぶ方は、直接質問できるなど、対面形式の方が安心かもしれません。講師の質や会社の信頼度を考えるのも大事です。わかりやすく説明する講師がいれば、安心して学習がすすめられますし、IT人材の育成に深くかかわってきた企業の講座は、内容が充実していることが多いからです。

G検定講座は特徴と価格を比較して決定しよう

G検定に関係する講座は数を増しており、各社の特徴や価格もさまざまです。G検定合格に特化したものもあれば、AI人材育成に資するものもあります。自分の知識・技術レベルや目指したい方向性、価格や受講形式などを考慮しつつ、コストパフォーマンスを意識すると、希望に合った講座を受講できるでしょう。紹介した中でも、多様な受講形式があり、ハンズオンでAIを体得できる株式会社VOSTの講座はおすすめです。

G検定の12講座を徹底比較!価格や内容で自分に合うG検定講座を決めよう
最新情報をチェックしよう!