AI技術の進化にともない、さまざまな業界でAIエンジニアの需要が急速に高まっています。これからの時代に求められるスキルを身につけ、未来につながるキャリアを築くために、eラーニングを活用して効率的に学びを始めてみてはいかがでしょうか。
この記事では、初心者にもわかりやすく、実践力をしっかりと養えるAIエンジニア向けeラーニングを厳選してご紹介します。
自分に合った学びを見つけて、AIエンジニアとしての第一歩を踏み出しましょう。
AIエンジニアにeラーニングが注目される理由
AIエンジニアのニーズが高まる中、近年特に注目を集めているのが「eラーニング」による学習スタイルです。ここでは、なぜ今、eラーニングがAIエンジニアを目指す人々に選ばれているのか、その理由を解説していきます。
AI人材市場の需要が急増しているから
AI技術は、業種を問わずさまざまな分野で活用が進んでおり、それに伴いAIエンジニアの需要も急速に拡大しています。
Gartnerの2024年5月の調査によると、AI導入において「人材不足が最大の障壁である」と回答した国内企業の割合は、中堅企業で34%、大企業では64%にものぼりました。この結果は、企業がAI活用を本格化させたい一方で、それを担う専門人材が深刻に不足している現状を示しています。
経済産業省の試算によれば、「2030年にはAI人材が最大12.4万人不足する」と予測されていることから、AIエンジニアの重要性は今後ますます高まっていくと考えられています。
時間や場所を選ばない柔軟さがあるから
eラーニングの最大の魅力は、時間や場所にとらわれず、自分のペースで学習できる柔軟性にあります。通学型のスクールとは異なり、インターネット環境さえあれば、自宅やカフェ、通勤中など好きな場所で学習を進めることが可能です。
動画コンテンツやオンライン教材は、忙しい社会人や育児中の人にとって、スキマ時間を活用しやすい学習手段としても注目されています。決まった時間に受講する必要がないため、自分のライフスタイルに合わせて無理なく継続できる点も、eラーニングの大きなメリットです。
スキルの可視化とキャリアアップにつながるから
AIエンジニア向けeラーニングの多くは修了証や認定証が発行される仕組みが整っているため、学習成果を「見える化」できる点が大きな強みです。習得したスキルは履歴書やポートフォリオなどで明示でき、転職や社内異動などの場面でアピール材料として活用できます。
また、eラーニングを通じてスキルを体系的に学ぶことができるため、AIエンジニアとしてのキャリアアップにも直結しやすくなります。
AIエンジニア向けeラーニングおすすめ9選
AIエンジニアを目指す上で、「どのeラーニングを選ぶべきか」は重要なポイントですよね。ここでは、実績・内容・評判などを総合的に評価し、初心者におすすめのAIエンジニア向けeラーニングを厳選してご紹介します。比較しやすいように、各eラーニングの特徴を一覧できる比較表もご用意しました。
eラーニング名 | 主な内容 | おすすめな人 |
---|---|---|
①AIエンジニア育成講座 |
|
|
②Python基礎セミナー講習 |
|
|
③E資格対策ディープラーニング講座 |
|
|
④AIアプリ開発講座(Aidemy Premium) |
|
|
⑤AIコース(TechAcademy) |
|
|
⑥AIコース(DMM WEBCAMP) |
|
|
⑦キカガク |
|
|
⑧Udemy |
|
|
⑨ディープラーニング基礎コース |
|
|
①AIエンジニア育成講座
「AIエンジニア育成講座」は、PythonによるAIプログラミングを短期間で習得できるAIエンジニア向けeラーニングです。
機械学習やディープラーニングの基本を段階的に学びながら、AIエンジニアに必要な考え方やプログラム構築力を養えます。単なる手順の習得ではなく、講義が「なぜそうするのか」を重視した解説スタイルになっている点が大きな特徴です。
教材内で扱う実装テーマは業務に近い内容となっており、学習後すぐにAIエンジニアとして活用できる実践力が身につくのも魅力。他のeラーニングでは省かれがちな「AI開発の設計プロセス」や「モデル評価」についても丁寧に解説されており、AI開発の一連の流れを理解するうえで役立ちます。
セミナー名 | AIエンジニア育成講座 |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 41,800円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング |
②Python基礎セミナー講習
「Python基礎セミナー講習」は、プログラミング初心者を対象に、Pythonの基本文法から実務で役立つスクリプト作成までを短期間で学べるeラーニングです。
データの型や変数、条件分岐、ループ処理、関数といった基礎知識を中心に習得できます。Pythonを使った業務効率化や簡単な自動処理を目指す社会人や、AIエンジニアの入口として基礎を固めたい方に最適です。
法人研修にも対応しており、企業単位での導入も可能。短時間かつ実践的に学べる設計で、スムーズなPython学習の第一歩として支持されています。
セミナー名 | Python基礎セミナー講習 |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 27,500円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
③E資格対策ディープラーニング短期集中講座
「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、JDLA認定プログラムとしてE資格合格を目指す受験者向けに設計された、短期集中型のeラーニングです。
講義はディープラーニングの理論から実装までを集中的に学べる構成となっており、動画講義に加えて、演習問題や模擬試験、学習管理ツールも用意されています。
仕事をしながら短期間でE資格を取得したい社会人や、AIエンジニアとしての実践的なスキルを身につけたい人におすすめです。
セミナー名 | E資格対策ディープラーニング短期集中講座 |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 54,780円〜 |
開催期間 | 4日間 |
受講形式 | 対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング |
④AIアプリ開発講座
Aidemy Premiumの「AIアプリ開発講座」は、PythonによるAIプログラミングやデータ分析の実践に特化したAIエンジニア向けeラーニングです。AIアプリ開発の他に、自然言語処理、データ分析など目的別に複数のコースが用意されており、AIエンジニアに必要な基礎から応用までを体系的に学べます。
受講料はやや高額ですが、教育訓練給付金を利用すればコスパも良好。AI特化スクールとしての実績や講師の質も高く、学習継続の支援やキャリア相談まで手厚いため、初心者から本格的にAIスキルを身につけたい人に向いています。
⑤AIコース(TechAcademy)
TechAcademyの「AIコース」は、初心者でも無理なく学べるカリキュラムが特長のAIエンジニア向けeラーニングです。Pythonの基礎から機械学習、データ分析、さらに近年注目される生成AI分野まで幅広くカバーしています。
4週間から選べるコース制なので、短期間で集中的に学びたい人はもちろん、時間をかけてゆっくり学びたいという人にもおすすめ。週2回のビデオメンタリングや毎日のチャットサポートにより、学習中の疑問をすぐに解消できる体制が整っています。
⑥AIコース(DMM WEBCAMP)
DMM WEBCAMPの「AIコース」は、AIエンジニア転職を本気で目指す人向けの実践型eラーニングです。
Pythonの基礎から自然言語処理、深層学習、さらにはRAGやAIエージェントなど最新の生成AI技術まで網羅しており、最短4週間から受講が可能。受講生には現役エンジニアの専属講師がつき、いつでも質問し放題の体制や丁寧なコードレビューにより、AIエンジニアとしての着実な成長を支援してもらえます。
⑦キカガク
「キカガク」は、未経験からAI・データサイエンスを体系的に学べるAIエンジニア向けeラーニング。提供される学習コースは一本化されており、基礎から応用、発展まで全コンテンツが学習期間無制限で見放題というユニークなスタイルが特長です。
Pythonや数学の基礎から始まり、機械学習、深層学習、画像認識、クラウド活用(Azure)まで、AIエンジニアとして役立つ内容を幅広く網羅。E資格認定カリキュラムもあるため、資格取得にも対応しています。
⑧Udemy
「Udemy」は、世界中の専門家が提供する動画講座のeラーニングプラットフォームで、AIや機械学習、データ分析に関する講座も豊富に揃っています。特定のスクールが提供する体系的なコースとは異なり、自分の目的やレベルに合わせて1講座単位で選べるのが特長です。
Python入門からディープラーニング、ChatGPT活用、生成AIなど、AIエンジニアに役立つ最新トピックも充実。価格は通常数千円~数万円ですが、セール時には90%近く割引されることもあります。「まずはAIに触れてみたい」「スキマ時間に学習したい」という方におすすめです。
⑨ディープラーニング基礎コース
スキルアップAIが提供する「ディープラーニング基礎」コースは、座学と実践を組み合わせた“ブレンド型学習”を採用しているAIエンジニア向けeラーニングです。
知識のインプットは動画講義で予習し、ライブ配信ではグループワークやハンズオン演習を中心に行うことで、限られた期間でも理解を深めやすい設計になっています。AI開発経験を豊富に持つ講師陣と独自LMS(学習管理システム)により、AIエンジニアを目指して挫折しにくい仕組みが整っています。
AIエンジニアを対象としたスクールについて知りたい方は、こちらの記事も併せて参考にしてください!
AIエンジニア向けeラーニングの選び方
AIエンジニアを目指してeラーニングを始めようと思っても、講座の種類が多すぎて「どれを選べばいいのか分からない」と感じる方も少なくありません。ここでは、AIエンジニア向けeラーニングの選び方のポイントを具体的に紹介していきます。
- 現在のスキルレベルを明確にする
- 学習目的を明確にする
- 学習可能な時間や期間を確認する
- eラーニングの学習形式を確認する
- サポート体制を確認する
- 口コミ・評判・実際の受講生の声を参考にする
①現在のスキルレベルを明確にする
AIエンジニア向けeラーニングを選ぶ際、まず最初に確認すべきなのが自分のスキルレベルです。
プログラミング未経験の初心者がいきなり機械学習や深層学習の講座に取り組んでも、内容についていけずに挫折する可能性があります。一方で、すでにPythonや数学の基礎を習得している中級者であれば、より実践的な応用講座や資格対策講座に挑戦するほうが効率的です。
自分の現在地を正しく把握することで、無理なく学習を進められるeラーニングを選びやすくなり、AIエンジニアとしてのスムーズなスキル習得と学習継続にもつながります。
②学習目的を明確にする
AIエンジニア向けeラーニングを選ぶ際には、転職・副業・スキルアップ・資格取得など、「なぜ学ぶのか」という学習目的を明確にすることも重要です。
例えばAIエンジニアへの転職を目指す人であれば、実務スキルの習得やポートフォリオ制作に重点を置いた講座が有利です。AIエンジニアとして副業を考えている場合は、短期間で習得できる内容や実務に直結する知識を学べるeラーニングが適しています。
このように、目的が明確であればあるほど講座選びに迷わず、モチベーションも維持しやすくなります。
③学習可能な時間や期間を確認する
AIエンジニア向けeラーニングで無理のない学習計画を立てるには、事前に「どのくらいの時間が確保できるか」「どの期間で修了を目指すか」を明確にしておくことも大切です。
例えば平日は忙しくて学習時間が限られている人は、短時間で進められる分割型のeラーニングが適しています。一方、時間に余裕のある人は、集中して学べるカリキュラムでスキルを一気に伸ばすのも有効です。
eラーニングによっては受講期限が設けられていることもあるため、自分の生活リズムと照らし合わせて無理のないスケジュールを立てられる講座を選ぶことが、継続と成果につながります。
④eラーニングの学習形式を確認する
AIエンジニア向けeラーニングには動画・ライブ配信・テキスト中心などのさまざまな学習形式があり、自分に合ったスタイルを選ぶことが学習効果を高めるカギとなります。
それぞれの違いをまとめてみましょう。
学習形式 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
動画形式 |
|
|
ライブ配信型 |
|
|
テキスト中心型 |
|
|
このような違いを理解し、自分の理解度や学び方に合わせてAIエンジニア向けeラーニングを選びましょう。
⑤サポート体制を確認する
AIエンジニア向けeラーニングは基本的に自習スタイルのため、学習中に生じた疑問を早く解消できるサポート体制が整っているかが重要です。
チャットやメールでの質問受付、講師やメンターによる個別対応、学習者同士が交流できるフォーラムの有無など、eラーニングによってサポートの方法は異なります。あらかじめサポート体制や内容を確認しておきましょう。
特に初心者の場合、ちょっとしたエラーや理解不足でつまずくことが多いため、気軽に質問できる環境があるだけで挫折リスクを大きく減らせます。
⑥口コミ・評判・実際の受講生の声を参考にする
AIエンジニア向けeラーニングを選ぶ際には、公式サイトの説明だけでなく、実際に受講した人の口コミや評判を参考にすることも重要です。
受講者のリアルな声には、教材のわかりやすさやサポートの質、学習効果、継続のしやすさなど、受講前には見えにくい情報が詰まっています。特に「途中で挫折した」「期待以上に実践的だった」などの体験談は、eラーニングが自分に合うかどうかを判断する手がかりになります。
また、SNSやレビューサイト、YouTubeなどの体験レポートも参考にしましょう。良い点だけでなくネガティブな意見にも目を通し、自分の中で納得感を持ったうえでeラーニングを選ぶことが大切です。
AIエンジニア向けeラーニングを選ぶ際の注意点
AIエンジニア向けeラーニングは手軽に始められる一方で、講座の質や内容には大きな差があります。ここでは、eラーニング選びで後悔しないために意識すべき注意点をまとめました。
- サポートが乏しいeラーニングは挫折しやすい
- 学習スタイルと合わない形式を選ぶと続かない
- 価格が高い=高品質とは限らない
- 質の低い講師や教材に注意
サポートが乏しいeラーニングは挫折しやすい
AIエンジニア向けeラーニングは基本的に一人で学習を進めるスタイルのため、サポートが手薄な講座では疑問を解消できず、そのまま学習を中断してしまうケースが少なくありません。
そのため、AIエンジニア向けeラーニングを選ぶ際には、具体的にどのような形でサポート対応してくれるのか(メール・チャット・オンライン面談など)、また回答までの時間や対応の丁寧さなどについて、事前にしっかりと確認しておきましょう。
学習スタイルと合わない形式を選ぶと続かない
自分の学習スタイルとeラーニングの形式が合っていないと、内容が頭に入りづらかったり、モチベーションが続かずに途中でやめてしまったりすることもあります。
視覚的に理解したい人には動画学習が向いていますし、文字でじっくり読み込みたい人にはテキスト中心のeラーニングが合います。
どんなに内容が優れていても、自分に合わないスタイルでは学習効率が大きく下がるため、無料体験やサンプル動画、口コミなどを確認し、自分がストレスなく取り組める形式かどうかを見極めることが大切です。
価格が高い=高品質とは限らない
高額なAIエンジニア向けeラーニングは「きっと内容も優れているはず」と思いがちですが、実際には価格と品質が比例しないケースも少なくありません。中には宣伝に力を入れているだけで、内容が薄かったり、サポートが十分でなかったりするeラーニングも存在します。
価格だけで判断するのではなく、カリキュラムの中身や講師の質、学習支援の充実度、過去の受講者の評価などを総合的に比較することが大切です。また、分割払いや返金保証制度の有無などについても確認しておきましょう。
質の低い講師や教材に注意
どれだけ見栄えのいいeラーニングであっても、講師や教材の質が低ければ学習効果は期待できません。講師の経歴が不明瞭だったり、AIエンジニアとしての実務経験がなかったりする場合、内容が理論偏重になり、現場で通用するスキルが身につかないこともあります。
また、教材が古かったり誤りが多かったりすると、AIエンジニアとしての正確な知識を得られず、かえって混乱してしまうリスクもあります。
信頼できる講師かどうかは、過去の指導実績やプロフィール、受講者のレビューなどから判断すると良いでしょう。教材についても、更新頻度や実務に即した内容かどうかを確認しましょう。
eラーニングと並行して取り組みたい学習法
AIエンジニア向けeラーニングでの学習効果をより高めるためには、講座と並行して補助的な学習方法を取り入れることが有効です。
具体的には、次のような習慣を取り入れることで、理解の定着や実践力の向上が期待できます。
- 学習した内容を自分の言葉でアウトプットする(Qiitaやブログなど)
- 公式ドキュメントや技術書を読みこむ
- 簡単な個人開発・ポートフォリオを作る
- KaggleやAtCoderなどの実践型コンペ・問題に挑戦する
- SNSやコミュニティで学習記録を共有する
このように、AIエンジニア向けeラーニングと並行して複数の学習手段を活用することで、スキルの習得スピードと質をさらに高めることができます。AIエンジニア向けて知識を確実に定着させるためにも、自分に合った学習方法を組み合わせながら、継続的に学びを深めていきましょう。
AIエンジニアの学習には、参考書を活用するのもおすすめです。こちらの記事では、AIエンジニアにおすすめの参考書について解説していますので、併せて参考にしてくださいね。
自分に合ったAIエンジニア向けeラーニングを選ぼう
AIエンジニアを目指すうえで、eラーニングは柔軟で実践的な学習手段として有効です。本記事で紹介したeラーニングを参考に、自分のスキルレベルや目的、学習スタイルに合ったeラーニングを選ぶことで、効率よくAIエンジニアとしてのスキルを身につけていけます。
eラーニングを味方につけることは、AIエンジニアとしてのキャリア形成における大きな一歩です。今こそ自分に合った学びを見つけ、次のステージへ踏み出しましょう。
