チューリングテストとは
チューリングテストとはある機械(人工知能)が知的かどうかを判定するためのテストです。イギリスの数学者アラン・チューリングが1950年に考案しました。
チューリングテストでは視覚や音声で判定できないように、人間と機械を対面の対話ではなく、文字のみのやり取りで会話させます。
人間側が「この相手は人間である」と思い込めば、機械と人間の区別がつかなかったとみなされ、この機械はチューリングテストに合格したとされます。
最近の技術発展により、チューリングテストを突破する人工知能も登場しました。
2014年にはスーパーコンピュータ「ユージーン」がチューリングテストを突破したと話題になりました。また、チューリングテストの一種であるCAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)はチャレンジ/レスポンス型テストの一種で、応答者がコンピュータでないことを確認するために用いられています。2017年には再帰的皮質ネットワークモデルがディープラーニングモデルの300倍効率よくCAPTCHAを突破しています。
また、チューリングテストには多くの疑義が投げかけられてきました。1980年、哲学者ジョン・サールは「中国語の部屋」という思考実験を提唱しました。この部屋の中には英語話者がいます。
漢字の列が書いてある紙切れを部屋の外から渡しますが、英語話者はこれを読むことはできません。英語話者は部屋の中にあるマニュアルを引いて、その意味はわからないまま、文字列を別の文字列に変換して紙切れを返します。
この英語話者はコンピュータのCPUに相当し、この思考実験から「チューリングテストは機械が思考できることを証明できない」とサールは主張します。
チューリングの元論文は「機械は思考できるのか?」から始まります。
また、サールの思考実験から、チューリングテストの本来の意義は「会話できるかどうかではなく、知性があるかどうかを判別すること」と言えます。
これらの考え方に則れば、人工知能やロボットの試金石としての役割を担う、新たなチューリングテストが求められているともいえます。
チューリングテストの発展版の一つとして、目の前で対話しているロボットが人間によって遠隔操作されているかコンピュータが操作しているかを判定する”トータルチューリングテスト”も提案されています。
AI(人工知能)入門セミナー開催中
AI入門ブログの中の人
AI研究所 研究スタッフ
通称:マサミ
アメリカ・サンフランシスコにある情報メディアの専門学校を卒業。大手金融会社での事務経験を経て、2016年9月よりAI研究所に入所。見習い研究員として、AI技術を日々勉強中。
最新記事

2021.04.18 チャットボット
回答力向上を支援する新機能を搭載したAIチャットボット『OKBIZ. for AI Chatbot Ver.4.0』提供開始へ!

2021.04.15 AI(人工知能)の知識
GAN(敵対的生成ネットワーク)とは?仕組みや特徴、活用事例まで徹底解説

2021.04.15 AI(人工知能)の知識
テキストマイニングとは?テキストマイニングを基礎から理解して応用しよう

2021.04.15 機械学習
ニューラルネットワークとは何か?機械学習の仕組みと代表的な種類の解説

2021.04.15 機械学習
機械学習とは!?機械学習の概要や種類について徹底解説!

2021.04.14 AI(人工知能)の知識