【2024】自由研究テーマは何がいい?面白いと思わるコツや探し方を紹介

自由研究のテーマ選びは、楽しい反面何にすべきか悩ましいものです。「どのようなテーマを選べば、面白いと思われるのか?」と頭を悩ませる学生は今もなお少なくありません。

本記事では自由研究のテーマを決める際のコツや、面白いテーマを見つけるための探し方を紹介します。テーマ選びのヒントを得て、自分にぴったりの研究を見つけるためにも、ぜひ参考にしてください。

自由研究テーマを決めるポイント

自由研究テーマを決めるポイント

自由研究テーマを決めるポイントには、主に以下の3つが挙げられます。

  1. もともとの得意分野から着手する
  2. 周囲にあるもの・身近なものを選ぶ
  3. 一般層の関心が薄いテーマを選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

ポイント①もともとの得意分野から着手する

自由研究のテーマを決める際には、まず自分が得意とする分野から着手するのが効果的です。得意分野であれば基本的な知識やスキルがすでに身についているため、研究の進行がスムーズに行えるからです。

それに加えて興味を持って取り組めるので、モチベーションを保ちながら深く掘り下げることができるでしょう。さらに自分の得意分野で成果を出すことで、研究内容に対する自信にもつながります。

ポイント②周囲にあるもの・身近なものを選ぶ

自由研究のテーマを決める際には、周囲にあるものや身近なものを選ぶことが重要です。身近なものをテーマにすることで、材料や情報の入手が容易になり、無理なく進められるからです。

また日常生活に関わるテーマであれば、親しみやすく、観察や実験を続けるモチベーションも高まります。さらに身近なものを扱うことで、逆に研究結果が実生活に役立つ可能性もあり、実用性も兼ねています。

このように達成感や満足感が得やすく、実用性も得られるメリットがあります。

ポイント③一般層の関心が薄いテーマを選ぶ

自由研究のテーマを決める際、一般層の関心が薄いテーマを選ぶことも有効です。独自性のあるテーマは他の研究と差別化でき、審査員や観覧者に強い印象を与えられるからです。

多くの人が取り上げないテーマを掘り下げることで、新しい発見や興味深い結果を得られる可能性が高まります。また一般の関心が低くても、自分が興味を持っている分野であれば熱意を持って取り組むことができ、研究の質を飛躍的に高めることができます。

なお、人とかぶらない自由研究テーマにしたいと考えている方であれば、以下の記事をぜひ参考にしてください。

【2024】人とかぶらない中学生の自由研究とは?面白く個性的な事例を紹介

小学生向けの自由研究テーマ

この章では、小学生向けの自由研究テーマの具体例を以下のとおりご紹介します。

  1. 好きな飲物でキャンディ作り
  2. リサイクルマークの意味の研究
  3. 昆虫の観察

小学生向け自由研究テーマ①好きな飲物でキャンディ作り

小学生向けの自由研究として、好きな飲み物でキャンディを作るテーマは楽しく学びながら進められるのでおすすめです。まずジュースやソーダなどお気に入りの飲み物を選び、それを鍋で煮詰めて砂糖を加えて濃縮させ、型に流し込んで冷やし固めます。

異なる飲み物を使って、色や味の違いを差別化することもできます。最後に作ったキャンディの味の感想、また作り方のポイントなどをまとめると、興味深い自由研究が完成します。

小学生向け自由研究テーマ②リサイクルマークの意味の研究

リサイクルマークの意味を調べるテーマは、小学生向けの自由研究として環境意識を高めるのに最適です。家の中や学校で見つけたリサイクルマークを集め、その種類やデザインを観察しのうえ、各マークが何を意味しているのか調べるといった内容です。

たとえばプラスチックや紙、金属などのリサイクルマークがそれぞれ何を示しているのかを学び、最後にそれらのマークが環境にどのように貢献しているかをまとめると、大人が私生活でもさほど気にしていない興味深い自由研究テーマに仕上がります。

小学生向け自由研究テーマ③昆虫の観察

小学生向けの自由研究として昆虫の観察は、自然への興味を深めるテーマとなるのでおすすめです。庭や公園で見つけた昆虫を選び、その生態や行動を観察するといった内容です。

観察日記をつけて、どんな場所に住んでいるのか、何を食べているのか、どのように動くのかを記録しましょう。昆虫の成長や生殖の過程を追うことも興味深く、観察した結果を写真や絵を使ってまとめると、視覚的にも分かりやすく、見ている側も楽しい研究になります。

なお、小学生向けの自由研究テーマであれば以下の記事もぜひ参考にしてください。

【2024】小学生の自由研究は何をする?おすすめテーマやコツを紹介

中学生向けの自由研究テーマ

ここでは、中学生向けの自由研究テーマとして、以下の3つを挙げてご紹介します。

  1. 簡易チャットボットの開発
  2. Pythonを用いたアプリ・ゲーム開発
  3. 生成AIのアルゴリズム調査

中学生向け自由研究テーマ①簡易チャットボットの開発

中学生向け自由研究テーマ①簡易チャットボットの開発

簡易チャットボットの開発はプログラミングに興味がある人にぴったりな中学生向け自由研究テーマです。たとえばPythonなどのプログラミング言語を使って、簡単なチャットボットを作成します。

ボットはあらかじめ設定したキーワードに応じて返答する仕組みを作ることで、基本的な会話が可能になります。インターネットで公開されているチュートリアルを参考にしつつ、自分の好きなキャラクターに合わせた応答を作るとオリジナリティが出せます。

完成したボットを友達や家族に使ってもらい、感想を聞くことで、改良点を見つけることも学びの一環です。

チャットボット入門セミナー」では、AIチャットボットの作り方と活用法を学べるオンライン講座です。慶應義塾大学の栗原教授が監修し、基礎から応用まで幅広くカバーしています。

短期間でチャットボットの基本と実務スキルを習得したい方に最適なので、ぜひ以下から詳細をご確認ください。

チャットボット入門セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

中学生向け自由研究テーマ②Pythonを用いたアプリ・ゲーム開発

中学生向け自由研究テーマ①Pythonを用いたアプリ・ゲーム開発

Pythonを用いたアプリ・ゲーム開発は、中学生に適した自由研究テーマです。Pythonは初心者にも優しく、簡単なコードでプログラミングの基礎を学べるのでおすすめです。

プログラミングの概念やロジックを研究するものなので、作成するアプリ・ゲームはそれほど難しくなくても十分です。たとえば以下は1から10の間でランダムな数を生成し、ユーザーがその数を当てるゲームのコードです。

数当てゲームキャプチャ

こちらのロジックは

  1. random.randint(1, 10)を使って1から10の間のランダムな数を生成する
  2. ユーザーに数を予想させるプロンプトを表示する
  3. 入力内容とコンピュータの数を比較し、照合する
  4. 当たっていれば「正解」外れていれば「残念」のメッセージを表示する

というシンプルなものになります。

作成したアプリやゲームを友達や家族に試してもらい、フィードバックを受けることで、改善点を見つける経験も得られます。プログラミングの楽しさを体験しながら、実践的なスキルを身につける良い機会となるでしょう。

Python基礎セミナー講習は、短期間でPythonスキルを習得するための集中講座です。2日間で基礎から応用まで幅広く学べ、Python未経験者でもマスターレベルに到達可能です。

自由研究にも最適なだけでなく、実務に即した技術が習得できるので、興味のある方はぜひ以下から詳細をご確認ください。

Python基礎セミナー講習のスケジュール/お申し込みはこちら

加えてPythonを用いた開発に興味のある方は、以下の記事も参考になるのでぜひお読みください。

【2024】Pythonの初心者向けサンプルコード集!サンプルコードを覚えてPythonを記述してみよう

中学生向け自由研究テーマ③生成AIのアルゴリズム調査

中学生向け自由研究テーマ①AIのアルゴリズムの調査

生成AIとはテキストや画像などを自動で生成する技術で、さまざまなアルゴリズムが用いられています。たとえばニューラルネットワークを使って文章を作成したり、画像を生成したりする方法があります。

これらのアルゴリズムがどのように機能するかを調べたり、簡単な実例を作成してみるといった内容の自由研究テーマです。生成AIは現代で主流の最新技術なので、多くの人の興味を惹きつけられるだけでなく、自分の将来にも役立つ知見が得られます。

生成AIセミナーでは、最速で生成AIのプロになるための2日間集中講座が提供されています。未経験者でも2日間で基本から応用まで習得可能で、実務ですぐに使える技術を学べます。

内容は生成AIの基礎知識からプロンプトエンジニアリング、画像生成まで幅広く網羅。各種詳細やスケジュールは以下から確認できます。

生成AIセミナーのスケジュール/お申し込みはこちら

短時間でおわる自由研究テーマの探し方

おおまか、以下の5つのカテゴリーから探すことになります。

観察系や調査系は興味のある方には取り組みやすく達成感のあるテーマではあるものの、まとめるまでに時間がかかるものが傾向として多いです。そのため、「短時間で終わらせること」を目指すのであれば、工作系や実験系がおすすめです。

PC技術系もスキル習得に時間がかかることを考慮すると2日ほどは必要になりますが、将来性や充実度を考えると挑戦する価値は大いにあると言えます。

カテゴリーかかる時間
工作系
  • 紙で作る簡単な模型やおもちゃづくり
  • 物を再利用した工作ペットボトルロボットなど
1~4時間
実験系
  • 簡単な化学反応の観察(例:重曹と酢の反応)
  • 水の浸透速度の比較など
3~6時間
調査系
  • 家庭でできる小さな調査(例:家族の食習慣アンケート)
  • 市販品の比較調査(例:異なるブランドの飲料比較)
5~8時間
観察系
  • 日常の気象データ観察(例:1週間の天気の変化記録)
  • ペットの行動観察(例:ペットの食事や生活パターン)
1~7日程度
PC技術系
  • 簡単なプログラミング課題(例:Pythonでの簡単な計算プログラム)
  • ウェブサイトの作成(例:HTMLを使った自己紹介ページ)
  • CADやデザインソフトを用いた成果物作成
5時間~2日程度

面白い自由研究テーマだと思ってもらうためのコツ

面白い自由研究テーマだと思ってもらうためのコツ

面白い自由研究テーマだと思ってもらうためのコツを、以下のとおりご紹介します。

コツ①トレンドや流行りを取り入れる

最新のトレンドや話題の社会現象をテーマにすることで、興味を引きやすくなります。たとえば生徒間で流行っているようなインフルエンサーやゲーム、アーティストなどを取り上げ、

  • 「なぜ流行っているのか」
  • 「きっかけは何だったのか」
  • 「今後どうなりそうか」

などをビジネス・マーケティング目線、で科学的かつ論理的に解説などすれば、間違いなく興味をもって見てもらえるでしょう。

また上記のようなトレンドの分析でなくても、工作や実験に流行りのゲームキャラを入れてみるなど、そういった工夫もひとつです。

コツ②視覚的な要素を含める

面白い自由研究テーマには、視覚的な要素が欠かせません。

たとえば色とりどりの結晶ができる実験や動きのあるロボットの作成、竜巻をつくるなど、目に見えて不思議な現象のいわゆる「わかりやすいもの」は、発表時にインパクトを与えられるのでおすすめです。

自由研究テーマまとめ

自由研究のテーマを選ぶ際には、興味のある分野や普段の生活での疑問を基にするのがいいでしょう。反対に新しい場所を訪れたり、インターネットや動画サイトで情報を集めるなど、新しい分野を開拓してみるのもひとつの手段です。

独自性のあるテーマを生むコツとしては、「新しい分野の開拓」と「自分がすでに持っている興味」をかけ合わせることです。また、どのような成果や研究結果にしたいかを先に考え、逆算してタスクをこなしていく姿勢も大切です。

自分の関心に合ったテーマを見つけることで、充実した自由研究テーマを見つけてください。

生成AIセミナーの詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!