ものづくりの自由研究に取り組む際、どんなテーマを選べば良いのでしょうか?とくに小・中学生に適した具体的なテーマ例や、評価を高めるためのコツについて知りたい方も多いはずです。
本記事では、創造的なものづくりの自由研究テーマや選び方、さらに良い評価を得るためのポイントを解説します。興味を持ったテーマで楽しく学びながら、成果をしっかりと形にするためにぜひ参考にしてください。
ものづくりの自由研究テーマを選ぶのはあり?
ものづくりの自由研究テーマを選ぶのは大いにありです。実際に手を動かしてものを作ることは、器用さやアイデアのみならず、ロジカルな思考や「より優れたものに仕上げるにはどうすればいいか」という工夫も求められるからです。
たとえば自分で設計したロボットやクラフト作品などは、プロセスや結果を通じて多くの学びを得ることができます。ものづくりは創造力や問題解決能力を養うと同時に、達成感や満足感も大きいです。
加えて比較的それほど時間のかからないものが多いので、自由研究で非常におすすめのテーマとして挙げられます。
小学生向けのものづくり自由研究テーマ例
小学生向けのものづくり自由研究テーマ例として、ここでは以下の3つをご紹介します。
テーマ名 | 詳細 |
スーパーボールづくり |
|
スポンジスクイーズづくり |
|
カプセルトイの工作 |
|
小学生向けテーマ①スーパーボールづくり
スーパーボールづくりは、小学生にとって楽しみながら学べるものづくりの自由研究テーマです。
スーパーボールは主にゴムや合成樹脂を使って作られ、跳ねる性質が特徴です。このテーマはスーパーボールの材料選びから混ぜる比率、型に流し込む工程までを自分で考えて実験するものです。
たとえば材料の種類や配合を変えて、どのように跳ねる高さが変わるのかを観察することで物理的な性質について学ぶことができます。またスーパーボールのデザインを工夫し、色や模様を加えることで個性豊かな作品を作ることができるのも楽しいです。
小学生向けテーマ②スポンジスクイーズづくり
https://youtu.be/APjVyJXa6U0
スポンジスクイーズづくりは、小学生にとって創造力と手先の器用さを活かせる楽しいものづくり自由研究テーマです。
スポンジスクイーズとは柔らかいスポンジ素材を使って作るおもちゃのことで、握るとプニプニした感触が特徴です。このテーマではスポンジの形を自由にデザインし、自分だけのスクイーズを作る過程が学べます。
完成したスクイーズで遊ぶことで、感触の違いを体験しつつ楽しむことができます。凝った作品を作りたい方は、動画のような本物の食べ物のような形を再現してみるのも面白いでしょう。
小学生向けテーマ③カプセルトイの工作
カプセルトイの工作は、小学生にとって非常に魅力的なものづくり自由研究テーマです。カプセルトイを自分でデザインし、組み立てることで創造力と手先の技術を発揮できます。
カプセルの外装デザインを考え、色や形を自由に選ぶところから始めます。次にカプセルの中身を決めて、どんな小さなおもちゃやフィギュアを入れるかを考えます。実際にパーツを作り、組み立ててカプセルに詰めることで、完成品を作り上げます。
デザインの楽しさや製作過程の難しさなど、ものづくりの醍醐味を楽しめるとともに、物の組み合わせや機能について考えることができます。なお、以下の記事では小学生向けの自由研究テーマを解説していますので、気になる方はぜひご一読ください。
中学生向けのものづくり自由研究テーマ例
ここでは、中学生向けのものづくり自由研究テーマ例として、以下の3つをご紹介します。
テーマ名 | 詳細 |
チャットボットアルゴリズムの研究 |
|
生成AIでものづくり |
|
Pythonプログラミング |
|
中学生向けテーマ①チャットボットアルゴリズムの研究
チャットボットアルゴリズムの研究は、中学生にとって刺激的なものづくりテーマです。チャットボットがどのようにユーザーと対話するかを理解するために、基本的なアルゴリズムや自然言語処理技術について学ぶ内容です。
ロジックを学ぶだけでなく、自分で簡単なチャットボットを作成し、対話の流れや応答の仕組みを理解するのも面白いでしょう。
AI研究所が運営する「チャットボット入門セミナー」は、AIチャットボットの作成と活用法を1日で学べるeラーニング講座です。初心者向けで、基礎から応用まで学べるので、ものづくりの自由研究にも最適です。
オンラインでいつでも学習可能で、キャンペーン価格は35,200円(税込)。詳細はぜひ以下からをご確認ください。
チャットボット入門セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら
中学生向けテーマ②生成AIでものづくり
「生成AIでものづくり」は、AI技術を活用して創造的なものを生み出す研究テーマです。たとえば生成AIを用いて新しいデザインのプロダクトを作成することや、AIが自動でアイデアを生成し、プロトタイプを作成するプロセスを研究します。
たとえば以下は画像生成AIサービス「Image Creator」で生成した画像です。プロンプトには「リゾート地の海岸 サンセット 写真風」と記述することで、それに該当する画像が生成されています。
このようにプロンプトの書き方の工夫によって生成される画像の雰囲気は大きく変わります。そのロジックや結果を分析する自由研究も、ひとつの新しい形式でのものづくりとなるでしょう。
生成AIセミナーは「最速で生成AIのプロになるための2日間」セミナーで、生成AIの基礎から応用までを短期間で学べます。初心者向けで、会場またはライブウェビナーで受講可能、短期間で効率よく生成AIの全貌を理解できるので、AIに関する自由研究を考えている方はぜひご検討ください。
中学生向けテーマ③Pythonプログラミング
「Pythonプログラミング」は、基礎から応用まで幅広く学ぶことができるテーマです。プログラミングというと一見難しそうに感じますが、書籍に沿ってコードを書くだけでもPythonのロジックや構造が理解でき、それを自由研究テーマに落とし込んで説明するのも立派な内容です。
Python基礎セミナー講習は、最速でPythonをマスターするための2日間集中セミナーです。実務に直結するスキルを習得可能で、自由研究でものづくりを行うにも十分な知識が得られます。
受講形式は会場、ライブウェビナー、eラーニングから選べ、eラーニングは特価27,500円とリーズナブル。実践的なプログラミング技術とデータ分析、AIの基礎も学べます。
Python基礎セミナー講習のスケジュール/お申し込みはこちら
なお、以下の記事では中学生向けの自由研究テーマについて深堀りしていますので、気になる方はご一読ください。
簡単だけどすごいものづくり自由研究テーマ例
簡単だけどすごいものづくり自由研究テーマ例を、以下の3つに絞ってご紹介します。
テーマ名 | 詳細 |
10円玉ゲームづくり |
|
連射可能な割り箸鉄砲づくり |
|
100均の材料だけで望遠鏡づくり |
|
簡単だけどすごいテーマ①10円玉ゲームづくり
「10円玉ゲーム」は、10円玉を使ってかんたんながらも楽しいゲームを作る自由研究テーマです。輪ゴムの力で10円玉を弾き、特定の場所を狙っていくゲームになります。
絶妙な力加減が必要なので遊びがいがあり、動画のように流行りのキャラクターなどをデザインしてもいいでしょう。
簡単だけどすごいテーマ②連射可能な割り箸鉄砲づくり
割り箸を使って手軽に作れる連射式の射的道具を作る自由研究テーマです。割り箸で鉄砲の本体を作り、ゴムバンドを引っ張ることで連射できる仕組みを組み込みます。
クリップや紙で弾を発射するメカニズムを工夫し、連射の精度や速度を調整します。物理学の基本原理を学びながら、楽しく工作することができます。
工夫次第で10連発が可能なものなども作れるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
簡単だけどすごいテーマ③100均の材料だけで望遠鏡づくり
こちらも興味深い自由研究テーマで、手軽に入手できる100円ショップの材料を使って望遠鏡を作る自由研究テーマです。
100均で揃える材料はレンズ(拡大鏡やルーペ)、接着剤など、筒はお菓子の空箱などを用意します。筒を本体とし、レンズを前後に取り付けることで視界を確保します。
筒の長さやレンズの配置を調整し、遠くの物体を見えるように工夫しつつ、実際に使用してみることで光学の基本的な仕組みを学ぶことができます。そして根本的に「100均の材料で望遠鏡」というタイトルに意外性があり、興味を惹けるでしょう。
簡単なのにすごいと言われる自由研究他にもたくさんあります。以下の記事が参考になるのでぜひお読みください。
ものづくりの自由研究で評価されるコツ
ここでは、ものづくりの自由研究で評価されるコツについて以下のとおり紹介していきます。
- 知名度やトレンド性の高い要素を含める
- 完成品は見た目のインパクトを重視する
コツ①知名度やトレンド性の高い要素を含める
ものづくりの自由研究で評価されるコツの一つは、知名度やトレンド性の高い要素を含めることです。最近人気のある技術や話題の素材を取り入れることで、研究の関心を引きやすくなります。
たとえば工作にトレンドのキャラクターのイラストを挿入したり、生成AIのプロンプトにその名称を含めてみるなどの例が挙げられます。
コツ②完成品は見た目のインパクトを重視する
ものづくりの自由研究で評価されるコツのもう一つは、完成品の見た目のインパクトを重視することです。魅力的なデザインや華やかな色使い、ユニークな形状など、視覚的に強い印象を与える仕上がりにすることで、注目を集めやすくなります。
内容も大切ではあるものの、それ以上に見た目の良さは第一印象に大きく影響し、見る側の記憶にも残りやすいです。作ったものだけでなく、分析結果なども綺麗に見やすくまとまっていると、自由研究のクオリティが高く見え評価が上がる可能性が高まります。
ものづくりの自由研究まとめ
ものづくりの自由研究は簡単と思われがちで、他のジャンルと比較してもそれほど手間はかかりません。しかしながら、創造力や実践的な技術が求められることは事実です。
小学生には簡単な工作や手作りの道具関連のものづくりが適しており、具体的な作り方や仕組みを発表するテーマが良いでしょう。中学生では、より複雑な機械やデジタルデバイスのものづくりが推奨されがちです。
設計から完成までのプロセスを詳しく記録し、工夫を加えた点を示すことで研究が一層際立ちます。各学年に応じたものづくりと実践的なアプローチを行い、有意義な自由研究に仕上げましょう。