AI研究所のスタッフです。
AI・ディープラーニングは、注目度の高い分野です。そのため、AIに詳しくて実務レベルの人材が必要です。このような高スキル人材を目指すための登竜門が「G検定」です。
この記事では、G検定の概要、合格率、検定までの学習方法や当日のコツを解説します。G検定でAI・ディープラーニングの幅広い知識を得て、実務に活かしてください。
G検定とは、どんな資格なのか?
G検定とは、ディープラーニング、AI、機械学習の知識を問われる資格試験です。4年目の検定で、試験回数も少なく出題問題の傾向が読みづらいです。
G検定の概要は、以下の表を確認してください。
G検定の概要一覧
受験資格 | 特になし |
---|---|
実施概要 | 試験時間:120分 知識問題(多肢選択式・220問程度) オンライン実施(自宅PCから受験) |
出題範囲 |
※G検定サイトのシラバスより出題 |
受験費用 | 一般:13,200円(税込) 学生:5,500円(税込)【再受験の場合】 2年以内なら、G検定費用が50%引き(一般:6,600円、学生:2,750円)【AI For Everyone修了者の方】 Courseraの受講修了証を提示で、G検定費用が30%引き(一般:9,240円、学生:3,850円)※割引アクセスコード必須。 |
引用:G検定とは – 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】
出題範囲を見れば、AI(人工知能)とディープラーニングの深い知識が必要だと分かります。220問と出題数も広くて、1秒あたり30秒程度で回答しないといけません。じっくりと考える暇もなく、スピーディーな回答が必要です。
G検定の合格率はどれぐらい?
G検定に興味がある人は、G検定の合格率を知りたい人もいませんか?ここからは、G検定の合格率と他検定との比較をします。
G検定の合格率は、50後半~70%前半です。
最低の合格率は、G検定がスタートした2017年の56.84%。最高の合格率は2019年1回目の72.76%でした。
一般社団法人日本ディープラーニング協会のサイトでは、申込数、受験者数、合格者数、合格率の推移が掲載されています。以下の表で、過去の合格率が分かります。
引用:【2021年 第1回 G検定結果】6,062名が受験し、3,866名が合格。 – 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】
2021年3月のG検定では、6062名が受験して、3866名(受験生の約63%)が合格しました。合格と不合格の割合は、ほとんど変わらないですね。
G試験の合格率は、運転免許試験、ファイナンシャルプランナー3級、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)に近いです。司法試験の合格率が20%前後だから、難易度が高いとは言えません。
しかし、KDDI、日立システムズ、NTTコミュニケーションズなど、大手企業の社員も団体受験しています。優秀な人材も受験している可能性があります。強力なライバルが来ても良いように、しっかりと試験対策をしてください。
G検定に合格するコツ
G検定の合格率を紹介しました。合格率は、50~70%台と難易度も低く、独学でも合格できる可能性もあります。しかし、G検定に合格するコツが分かれば、勉強の効率化ができますよね?
ここからは、G検定に合格するコツを、試験前・試験当日の2つに分けて解説します。
G検定合格方法のコツ~当日まで~
G検定当日までの、4つの勉強方法のコツを紹介します。
① G検定のシラバス・例題をチェック
G検定の勉強をするときは、シラバス・例題をチェックしましょう。G検定の概要でも紹介しましたが、出題範囲はシラバスからです。
検定に出題する内容を知らずに、勉強をしても合格できません。シラバスを出題傾向を確認したら、例題をチェックしてください。例題は、一般社団法人日本ディープラーニング協会の「試験範囲(シラバス)と例題」にあります。
② G検定主催者・合格者おすすめ書籍をチェック
G検定の勉強をするなら、主催者と合格者おすすめの書籍をチェックしてください。主催者と合格者がおすすめの参考書は、以下のとおり。
一般社団法人日本ディープラーニング協会のおすすめ参考書
G検定主催者の一般社団法人日本ディープラーニング協会による、おすすめ参考書をご紹介します。
- 深層学習教科書ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 公式テキスト 第2版
大好評!のデジタル時代の必携リテラシー、G検定の「公式テキスト」の改訂版です。 - ディープラーニング活用の教科書
国内35社の事例を体系的に取り上げ、先駆者が苦労したポイントを解説した、次世代の新規事業や業務改善の企画に欠かせない1冊です。 - ディープラーニング活用の教科書 実践編
ディープラーニングは確かに実際のビジネスに溶け込み、商品やサービスでの活用が始まっており、それによって業績を向上させた企業もあれば、社会課題の解決に結びつけている会社も実在します。
その最先端の実践的な事例が紹介されています。
G検定合格者のおすすめ書籍
ご紹介する合格者のおすすめ書籍は、2021年4月に実施されてた1000人以上のG検定合格者のアンケート結果をもとに選定された、日本ディープラーニング協会G検定合格者が選ぶ、おすすめ書籍ランキングです。順番にご紹介していきます!
- いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 人気講師が教える仕事に AI を導入する方法
ビジネスパーソンを対象に「機械学習・ディープラーニングとは」、「機械学習プロジェクトのメンバ体制」、「機械学習プロジェクトの進め方」を解説した書籍です。機械学習プロジェクトの全体像を学びたい人におすすめの一冊です。 - 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
ビジネスパーソン、ITエンジニア、経営者など、すべての方を対象としたAI・機械学習の入門書です。AI、機械学習、ディープラーニングの全体感を掴むために読む最初の1冊におすすめです。事前知識のない人でも読みやすい本です。 - AI白書 2022
基本情報技術者試験などを開催する「情報処理推進機構」による、ディープラーニングの技術解説、ビジネス事例、政策動向、海外動向を網羅的に解説する本です。情報量が多く、ボリュームのある本なので、入門書のあとに読むのがおすすめです。 - 人工知能プログラミングのための数学がわかる本
機械学習・ディープラーニングに必要な最低限の数学の基礎知識として、「ベクトルと行列」、「微分」、「線形代数」、「確率・統計」に絞って丁寧に解説されています。機械学習に必要な数学を学習するのに最適で、数学に苦手意識がある方にもおすすめの入門書です。 - 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
Python言語を用いた「プログラミングそのもの」の入門書となっています。これまでプログラミングそのものを学習した経験がない方でも読める書籍です。アルゴリズムやデータ構造といったプログラムの基礎知識にはじまり、チームでのプログラム管理といったビジネス業務上で必要な知識の解説まで解説されており、これから仕事でプログラミングを始めたい方におすすめの書籍です。 - ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
ディープラーニングをあえてライブラリを使わずに、初歩的なところから1つずつPythonで実装する本です。ゼロから実装するため、ディープラーニングに対する理解が深まり、数式を読むのが苦手な人でも仕組みを理解できます。 - ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編
前作を踏襲しつつ、さらに発展的な技術やアルゴリズムなど、プログラミングとディープラーニングを1度に習得できます。言語処理を中心に、前作ではふれなかったRNNやAttentionなどについて、丁寧にわかりやすく解説していて、素人でもRNNの基本的な考え方と実装方法、アルゴリズムが学べます。 - 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
ニューラルネットワークの基礎から、確率的勾配降下法、誤差逆伝播法、畳み込みニューラルネットワーク、リカレントネットワークまで、ディープラーニングの基礎技術の理論について、数式を掲載し丁寧に解説した本です。ディープラーニングの全体像を学習した後、理論面を学ぶ際におすすめの一冊です。 - PythonとKerasによるディープラーニング
ディープラーニング用ライブラリKerasの作成者であるフランソワ・ショレが執筆した、ディープラーニングの基礎・応用・実装を解説した書籍です。極力数学的な表記を避けて、実装コードを示してディープラーニングの概念を説明しています。脱初心者の一冊として頼もしい存在です。 - Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎
Pythonで機械学習を実装する際の代表的なライブラリであるscikit-learnについて解説した書籍です。各種機械学習アルゴリズムの基本的な使い方、実装方法を分かりやすく解説しています。 - Kaggleで勝つデータ分析の技術
データ分析に必要な知識を網羅している数少ない書籍です。 - 仕事ではじめる機械学習 第2版
機械学習技術の解説、機械学習を活用したビジネスの企画から実現までの流れ、著者らの実例が解説された書籍です。機械学習をビジネスで活用するには、従来のITシステムとの違い・機械学習システムの特性を理解する必要があり、本書ではその点がうまくまとめられています。
引用:推薦図書 [2021年最新本] – 一般社団法人日本ディープラーニング協会【公式】
最短距離でG検定の合格を得るには、ぜひ、成功者の勉強方法のマネをしてみてくださいね。
③ G検定に特化した講座を受講
G検定を受験するなら、特化したセミナーを受講してください。AI研究所でも、最大8人の小人数講座「G検定ディープラーニング対策講座」をしています。G検定で出題される専門用語もわかりやすく解説して、会場受講の他に、オンライン講座、eラーニングもOKです。
いまだけでの受講料100%キャッシュバックキャンペーンもあり、G検定の必勝マニュアルテキストや検定日までサポートを受けられます。
1%でも興味を持った人は、以下のリンクを確認してください。
G検定合格方法のコツ~当日~
G検定までの学習方法のコツを紹介しました。ここからは、G検定当日における3つのコツを紹介します。
どのように問題を解いていけばいいのか分かるでしょう。
① わからない問題は、スキップする
G検定でわからない問題があれば、スキップしましょう。なぜなら、約220問と出題範囲が広く、1問30秒ペースで回答しなければいけません。
分かるものから回答して、時間が余ったらわからない問題に戻ってください。
② わかりそうなものは、チェックを入れる
自信がないまたは調べればわかるものは、左上の「この問題をチェックするモード」を利用してください。なぜなら、G検定はインターネットで調べながらのOKです。
一通り問題を回答したら、チェックを入れた問題に戻りましょう。
③ キーボードのショートカットを使う
G検定では、キーボードのショートカットを使ってください。なぜなら、検索する時間がないほど出題数が多いからです。最低でも覚えてほしいショートカットは、以下のとおり。
- 「ctrl」+「C」(文字のコピー)
- 「ctrl」+「V」(コピーした文字の貼り付け)
- 「ctrl」+「X」(切り取り)
- 「ctrl」+「F」(ページ内検索)
普段、パソコンを使っている人なら、当たり前かもしれません。しかし、パソコンに慣れていないG検定者は、上記だけでも覚えてください。
G検定とは?G検定の合格率と合格するコツを解説 まとめ
G検定は、AI・ディープラーニングの知識を試される資格です。検定の受験から合格者の発表まで、オンラインで完結できます。G検定で得られた知識を実務に活かせれば、検定料以上の価値があると言えるでしょう。
AI研究所では「G検定対策講座」を用意しています。講座では、G検定に合格するための知識やテクニックを分かりやすくて解説していますよ。
ご紹介した「G検定当日までの勉強方法のコツ」や「G検定当日のコツ」を上手く利用して、G検定合格を目指しましょう!
