すぐにAI活用プロジェクトを進めることができるAI活用セミナーです。
AIの知識を身につけても、実際に事業に活用できなければ意味がありません。AIをどのように活用していくか、どのように業務に活かすのかを考えて実装する必要があります。本セミナーは、AIの仕組みを理解し、ビジネスで活用することを重視した内容となっています。事業やビジネスでAIを活用したいけど、プロに活用方法を学びたいと言う方におすすめのAI活用セミナーです。
重要なお知らせ:新型コロナウイルス、インフルエンザ等の感染予防・拡散防止の対策についてこちらをご確認ください。
1日集中講座で「AIの知識と活用方法」をマスターできます。
事業やビジネス上で
どうAIを活用したらいいかが理解できる!
AIを活用の上で
AIプロジェクトの知識が学べる!
AI技術の基礎スキルを
ハンズオン形式で学べる!
AIの知識を身につけても、実際に事業に活用できなければ意味がありません。AIをどのように活用していくか、どのように業務に活かすのかを考えて実装する必要があります。本セミナーは、AIの仕組みを理解し、ビジネスで活用することを重視した内容となっています。事業やビジネスでAIを活用したいけど、プロに活用方法を学びたいと言う方におすすめのAI活用セミナーです。
AIの活用方法を学ぶのに前提知識やAIスキルなどは一切必要ありません。1からAI活用を学ぶことが出来ます。
AIの活用方法を1日で学べるように密度の高い活用講座ですぐに実践できます。
受講後にAI活用について分からなくなった場合もAI活用アドバイザーにご相談頂けます。
AI活用についての専門的知識があるのはもちろん、実際に大手会社でAI活用を行なっていたプロ講師が講座をしています。
AI活用の自主学習や復習に役立つテキスト(120ページ以上のスライド抜粋)をプレゼントしています。
参加人数や環境にあわせて「会場受講」「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
たった1日のセミナーで
AIを活用したプロジェクトを進められるようになるカルキュラムです
AI活用講座を受講するのに前提スキル・知識は一切必要ありません。初心者の方もお気軽にご参加ください。
AI活用セミナーは受講形式をお選び頂けます
AI活用セミナー開催会場
AI活用セミナー料金 | 48,000円(税別、教材費含む) |
---|---|
AI活用セミナーの持ち物 | パソコン ※パソコンの貸し出しは1台2,000円で行っています。 |
AI活用セミナー最大定員 | AI活用セミナーの6~8名です。 |
AI活用セミナー最小開催人数 | 4名 ※AI活用セミナーが最小開催人数に満たない場合は、中止となる可能性があります。 |
AI活用セミナー注意事項 |
|
AI活用セミナーお問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(会場に来て受講)
AI活用ライブウェビナーとは?
AI活用ライブウェビナーは、WEB上でどこからでも受講することができるセミナーです。セミナーの内容でわからなかった点や、パソコンの操作が追いつかなかった場合でも、リアルタイムでチャットや音声通話で講師に質問することができます。AI活用ウェビナーの受講方法はお申し込み後メールにてご案内いたします。
AI活用ライブウェビナー料金 | 48,000円(税別、教材費含む) |
---|---|
AI活用ライブウェビナー事前準備 | パソコン、インターネット環境をご準備ください。 |
AI活用ライブウェビナー最大定員 | 6~8名 |
AI活用ライブウェビナー最小開催人数 | 4名 ※AI活用ライブウェビナーが最小開催人数に満たない場合は、中止となる可能性があります。 |
AI活用ライブウェビナー注意事項 |
|
AI活用セミナーお問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(オンライン受講)
AI活用セミナーEラーニングとは?
Eラーニングは、AI活用セミナーの動画をWEB上でいつでもどこでも視聴できる動画セミナーです。AI活用をオンライン上で自分のペースで学習することができます。また、お申し込み後120日間は何度でも動画を見返すことができます。AI活用セミナーEラーニングの受講方法はお申し込み後メールにてご案内いたします。
AI活用Eラーニング料金 | 40,000円(税別、教材費含む) |
---|---|
事前準備 | パソコン、インターネット環境をご準備ください。 |
AI活用Eラーニング動画内容 | 全17チャプター/6時間 ※実際のAI活用セミナーを撮影・Eラーニング用に再編集した内容となっております。 |
AI活用Eラーニング視聴期間 | AI活用Eラーニングのご購入から120日間 |
AI活用Eラーニングお問い合わせ | 株式会社VOST AI研究所事業部 |
(お支払い完了)
(セミナーの準備)
(マイページから受講)
AI活用セミナー受講後、AI活用を復習できるように充実した内容(120ページ以上のスライド抜粋)のAI活用セミナーテキストPDF版を進呈します。受講後もAI活用にご利用ください。
AI活用に精通した専任スタッフによるサポート窓口を設けております。受講後から1ヶ月間(Eラーニングは視聴期間内)メールでのご質問・ご相談にご利用いただけます。
AI研究所は、AI活用セミナーを受講することによりAIに関する技術や知識、AI活用が向上することを保証しています。万が一セミナー内容にご納得いただけなかった場合には全額返金保証します。※
※AI活用セミナーの内容にご満足いただけなかった場合はセミナー当日、終了時にセミナー講師にお申し出ください。後日、事務局から返金手続きのメールを送付させていただきます。返金対象はセミナー当日に返金のお申し出をいただいたセミナーのみとなります。また後日、返金の受付はご対応いたしかねますのであらかじめご了承ください。
1986年東大大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。同年通産省工技院 電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。2016年同副理事長。2020年東京大学大学院情報理工学系研究科AIセンター教授。公立はこだて未来大特任教授。人工知能、ゲーム情報学、エンタテインメントコンピューティングなどに興味を持つ。著書に「鉄腕アトムは実現できるか」、「先を読む頭脳」、「AIに心は宿るのか」など。
AIはこれからの世の中にとって非常に重要な技術ですが、日本ではこれまで役に立たない技術とずっと思われていたためにAIを正しく理解している人が少ないです。単なる流行のキャッチアップに留まらずにAIの本質をつかむことが大事です。AI研究所の理念である「専門技術がブラックボックス化されることなく広く正しく共有される」ことが実現するように協力したいと思っています。その為、様々な方がAI活用セミナーを利用してくださることを願っています。
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。NTT基礎研究所、大阪大学大学院情報科学研究科、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018年から現職。電気通信大学に国立大学では初となる人工知能先端研究センター(初代センター長)を設立。人工知能学会理事・編集長などを歴任。人工知能、複雑ネットワーク科学、自律分散システム等の研究に従事。著書「AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体」(朝日新書)。翻訳「群知能とデータマイニング」(東京電機大学出版)。編集「人工知能学事典」(共立出版)等多数。
これまで人しか出来ないと思われた知的作業においてもITの延長線であるAIを活用することにより可能にしつつあります。面倒でひたすら繰り返す作業や無駄の低減、効率化こそAI活用の出番です。これからは人とAIとの共生の時代となります。いかにAIを活用し、上手く使いこなすことができるかが鍵となります。そのためには道具としてのAIのしくみを理解することが重要であり、今後の社会で勝ち残るための分岐点になると思います。そのためにもAIという道具を活かしていくためにVOST社(AI研究所)と取り組むことの必要性を感じています。
取締役会にて、AIを活用した取り組みが事業計画として立案されたことにより、社内にAI研究会が立ち上がり、AIを活用する具体案の策定を進めていました。しかし、メンバー全体で人工知能に対するイメージや、具体的に何ができるのかという理解度にばらつきがありました。AIで収集したビッグデータをどのように活用したらいいのか、そもそもビッグデータを本当に活用できるのか分からないという問題を抱えていました。そこでAI活用セミナーを受講したことで、人工知能の概要や全体感、何ができて何ができないのかということがわかり、AIに対する過度な期待が払拭されました。その後更に「AIコンサルティングサービス」を利用することで、解決すべき社内の問題や、効率化したい部分などのテーマを抽出し、それがAI活用で解決できるのかをアドバイスしてもらいました。来年度の事業計画が決定し、データの収集とモデルケースの作成がスタートしています。
切削加工機を自動的に動かせないかということで、AIによって切削用のデータを作成するCAMの自動化ができないかということを思いながら勉強できるところを探していました。そこでAI活用セミナーに参加し、AIの活用でどこまでできるのかがわかりました。また、クレジットカード審査や画像認識のAIをその場で作るワークショップまで1日で体験できたので、実感を持って「AIってここまでできるんだ、こうやって作るんだ」というのを理解することができました。その後、AI活用セミナーの内容を元に実際に「AIによる自動見積り」システムを作成しました。このシステムにより、造形時間と造形金額の見積りの自動化が実現し、受注までのスピードが上がってその分コストを下げた提案が可能になりました。
人工知能やAIプログラミングについて予備知識がなくても安心してご受講いただけるセミナーとなっております。
クレジットカードまたは銀行振込となります。また、法人様に限り請求書払いが可能です。請求書払いの場合は基本的に翌月末までのお支払をお願いしております。
発行いたします。お申し込みの際の備考欄に領収書発行ご希望の旨と宛名をご記載ください。
AI活用セミナーは開催4日前までのキャンセルはキャンセル料が発生いたしません。開催3日前以降のキャンセルの場合、キャンセル料(全額)が発生いたしますのであらかじめご了承ください。※ 開催4日前の18時以降のご予約のキャンセルはキャンセル料(全額)が発生いたします。
MacとWindowsどちらでも大丈夫です。
特にインストールするソフトやアプリはありません。Azure MLはブラウザ上で動作するシステムですのでインストールは不要です。
Wi-fiのご用意がございます。有線LANのご用意はございません。
AI活用セミナーはクラウドサービスを使用するため、webブラウザが動作するPCであれば高機能なPCである必要はございません。
外部のWifiにつないでインターネットができる環境をご用意ください。また、アクセスできるURLが限定されている場合、以下のドメインにアクセスできるように設定をお願いします。
※ Internet Explorer以外のGoogle Chrome等を推奨します。
Microsoft Azure ML
https://studio.azureml.net/
AI活用セミナーでは出張セミナーも受けたまわっております。詳しくはこちらのページをご覧ください。
はい、AI活用セミナーの無料イベントは誰でも参加可能です。セミナー受講を考えられている方でも参加できるイベントです。
パソコン、インターネット環境、筆記用具です。パソコンは操作用として視聴用にパソコンをテレビと接続するか、スマートフォンまたはタブレッドがあると大変便利です。パソコンやインターネット環境に不安な方はレンタルも行っておりますのでご相談ください。
はい、もちろんです。会場で行うリアルセミナーと変わりなくオンラインチャットや音声通話で質問やレクチャー等のやりとりが可能です。
はい、もちろんです。AI活用セミナーはプレスリリースや貴社サイトでの特集掲載大歓迎です。一度お問い合わせをどうぞ。
視聴回数の制限はありません。視聴期間中は何回でもご視聴いただけます。
違いはありません。Eラーニングは、ライブウェビナーに実際に参加した場合と同様のAIスキルを習得することができます。
AI活用Eラーニングではパソコンとインターネット環境が必要です。
視聴期間は購入後ではなく、視聴を開始してから120日間となります。
セミナーは全17チャプターに分かれており、約6時間で全て視聴することができます。
1つのアカウントを複数人で共有して利用することはできません。複数人で視聴される場合は、人数分お申し込みいただく必要があります。
はい、無料イベントは誰でも参加可能です。セミナー受講を考えられている方でも参加できるイベントです。
席数に限りがございますのでお早めにお申込みください。
東京/東京都千代田区内神田3-24-3 VORT内神田ビル6F [会場詳細]
ご質問・ご不明な点がございましたら以下よりお問い合わせください。
WEBオンライン上でいつでもお好きな時間帯に学習することができます。
自宅・社内でオンライン動画視聴
Eラーニングに関するご質問・ご不明な点がございましたら以下よりお問い合わせください。
AIを活用した事例としてキズナアイさんの味覚予測サービスがあります。
AIを活用した事業は世界中に様々なものがありますが、こちらの動画で一例を分かり易くご覧頂けます。
この他にもAIは投資やファンド・投資信託などにも活用されることが多いです。
新たに証券会社を始めたいと言う方にもAI活用セミナーがおすすめです。
(五十音順、敬称略)