チャットボットのおすすめセミナー5選!価格やメリットなど内容を徹底比較

インターネットでチャット質問を行うことが当たり前になってきた昨今。
AIの進化と共にチャットボットを導入する企業は急増し、私たちの生活にも馴染み深くなってきました。

この記事では、チャットボットについて学びたい方に向けておすすめのセミナーを紹介します。

まずチャットボットとは?

チャットボットとは、WEBを使ったサービスを利用した際に、画面の右端に「何か質問はありませんか?」と表示されるチャットサービスのことです。インターネットを介してリアルタイムで会話するチャットをロボットが代行しています。チャットボットは「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、主にテキストや音声を介してやり取りし、基本的な業務や簡単な質問などを受け付けています。

近年の急速なAI技術の発展に伴い、多くの企業がチャットボットを導入し始めました。お客さまと企業を結ぶコミュニケーションツールとしてチャットボットは各分野から熱い注目を集めています。

チャットボットのおすすめセミナー5選

チャットボットのおすすめセミナー5選

「チャットボットの作り方や活用方法が知りたい」そのような方に向けておすすめセミナーを5選ご紹介します。
AI初心者の方でも気軽に利用できるセミナーばかりなので、是非参考にしてください。

実践的に学べる!AI研究所のAIチャットボット入門セミナー

実践的に学べる!AI研究所のAIチャットボット入門セミナー

AI研究所主催のAIチャットボット入門セミナーは、実践的にチャットボットの構築から活用まで学べるセミナーです。
特別技術顧問に東京大学情報理工学系研究科AIセンター教授の松原仁教授を迎え、AIの現場における最先端のカリキュラムを組んで学習を進めていきます。受講者は1万人を突破し、利用者の満足度は97%を突破
eラーニングで学習するため、時間や場所にとらわれることなくセミナーを受講できるというのも特徴です。

カリキュラムは、まずAIチャットボットの基礎知識としてAIチャットボットの活用事例やビジネスで活用する方法、AIチャットボットの仕組みや種類、特徴について学びます。続いて、IntentとEntityの設定方法および、Dialogflowを使い方を実践的に習得。主に、日常会話や質疑応答に対応できるAIチャットボットの作成や実践に取り組んでいきます。最後に作成したAIチャットボットをホームページやフェイスブック、メッセンジャー、ラインなど様々なツールで利用する方法を学びセミナーは終了です。

利用者からは「実際にAIを作成するセミナーは斬新」「知識がまったくゼロの状態から活用方法まで習得できた」という喜びの声が見られます。利用料金は通常で44,000円(税込)で、キャンペーン期間中は35,200円(税込)です。申し込み後は1年間何度でも視聴可能で、全10チャプターに分かれた約5時間の講座となっています。

初心者でもOK!TECH PLAYのチャットボット入門セミナー

パーソルイノベーション株式会社が提供するTECH PLAYのチャットボット入門セミナーは、初心者でも今すぐにチャットボットが作れるようになるセミナーです。当セミナーは、「チャットボットとは何か?」という基本的なことからスタートし、実際にチャットボットを作っていきます。セミナー終了時にはチャットボットのビジネス活用までしっかりサポートするセミナーです。

カリキュラムの詳細は、まず、チャットボットの活用事例や市場規模の予測、プログラム型や辞書型、機械学習型などのチャットボットの種類や特徴、仕組みや作成ツールについて学習します。続いて、設定方法や会話を設計するにあたっての注意事項を学び、実際にFAQや日常会話に対応したDailogflow使用してチャットボットの作成を実施。最後に作成したチャットボットをホームページなどで実際に活用する方法まで習得したらセミナーは終了となります。

セミナーは会場受講のみとなり定員は10名です。申し込み順に受け付けを行い、料金は48,000円(税込)で現地払いとなっています。

モビエージェントセミナー・ゼロから分かるチャットボットの作り方

モビルス株式会社が提供するモビエージェントセミナー・ゼロから分かるチャットボットの作り方は、「そもそもチャットボットとは?」「AI自体が良く分からない」そんな方でもチャットボットの基礎からしっかり習得できるセミナーです。

カリキュラムは、チャットボットの概要やチャットボットとAIの関係から始まり、チャットボットの作り方を基礎編から応用編まで学んでいきます。そのほかには、チャットボット活用事例やモビエージェントの特長や機能についての紹介がありセミナーは終了です。会場はモビルス株式会社のセミナールームで行い、受講時間は1時間半、料金は無料で会場受講のみとなっています。

株式会社SPJが主催のAIチャットボット開発・作り方セミナー

株式会社SPJが主催するAIチャットボット開発・作り方セミナーは、世界最高レベルのチャットボットの仕組みや作り方を学べます。「自社のお客様サポートサービスを充実したい」「会社の問い合わせに関するコスト削減を目指したい」そんな企業経営者に最適のセミナーです。

AI分野未経験の方やエンジニア以外の方でも理解できるように、チャットボットシステムの仕組みなど基礎的な学習からスタートし、チャットボットの作り方から導入方法まで詳しく解説していきます。講師は、株式会社SPJの代表取締役であり東京大学の大学院を卒業した江口天氏です。セミナーは不定期で開催し、料金は4,800円(税込)、受講は会場での対面受講のみとなっています。

CCAJスクールのAIチャットボットセミナー

一般社団法人日本コールセンター協会主催のCCAJスクールのAIチャットボットセミナーは、チャットボットの構築や運用の基礎知識や、チャットボット作成の体験ワークができます。「チャットボットの回答精度が上がらない」「チャットボットの運用を自社でしたい」そんな方におすすめのセミナーです。

カリキュラムは、チャットボットの土台となるAIの仕組みや活用事例からスタートし、続いてAIやインターフェースなどのチャットボットの設計を学習します。次に教師データ作成についての説明後、グループワークで実際に一問一答型の簡易なチャットボットを作成。最後はグループディスカッションを実施し、作業や学習を復習します。

セミナーは対面受講で、料金は一般で33,000円(税込)会員の方は23,100円(税込)です。定員は20名で最少催行人数は10名からとなっています。

チャットボットを学ぶのにセミナーが便利なポイント

チャットボットを学ぶのにセミナーが便利なポイント

チャットボットを学ぶのにセミナーがおすすめなのは、チャットボット未経験者はもちろん、AI初心者や非エンジニアの人でもチャットボットを学べるということです。
各セミナーともに初心者向けのカリキュラムを組んでいるので、事前学習をする必要もなくスムーズに学習を進めていけます。
またカリキュラムは効率的に組んでいるので、短時間で確実なスキルアップが望めるということもセミナー受講のメリットです。

セミナーによってはeラーニングで学習を進めていくために、仕事で忙しい人や時間の都合がつかない人でも現在のライフスタイルを変えることなくチャットボットを学べることもメリットと言えるでしょう。

自分にあったチャットボットセミナーの選び方

チャットボットセミナーは今ではたくさんありますが、自分にあったチャットボットセミナーを選ぶには

  • 受講期間がどれくらいか
  • 予算と講座の値段はあっているか
  • 講座内容が知りたい内容であるか
  • 講師の人が学びたいような人であるか

こちらの観点を参考にして選ぶと良いでしょう。
チャットボットセミナーの価格はピンキリなので、無料から10万円するものまで存在します。
ただ安いからといって満足のいくセミナーであるかは保証できないので、大体2〜4万円あたりのチャットボットセミナーを選ぶのがおすすめです。

チャットボットセミナーのよくある質問

チャットボットセミナーでよくある質問に回答してみました。

チャットボットセミナーはどんなことが学べる?
チャットボットセミナーは基本的にチャットボットをプログラミングで作るためのセミナーです。安価なセミナーではチャットボットを導入するだけのものや、自分に合うチャットボットサービスの選び方のセミナーも存在します。
チャットボットを自作するメリットは?
チャットボットを自作することにより、自身の好きな回答を決められたり反応する言葉を多くしたりすることができます。自動でお客様対応をするには自作すると非常に便利です。

チャットボットはセミナー受講がおすすめ

チャットボットはセミナー受講を利用して学習を進めると、確実な知識を習得できます。
今後の活用を考えるのなら、自社でチャットボットを導入・運用するとコストを抑えることも可能です。
チャットボットのセミナーは、料金も受講方式も様々なので、最も自分に合うセミナーを選ぶようにしましょう。

チャットボットのおすすめセミナー5選!価格やメリットなど内容を徹底比較
最新情報をチェックしよう!