
こんにちは。AI研究所です。
「最近人手不足で営業が厳しいな」とか、「お問い合わせが増えてきて対応するのが厳しい」なんて感じている企業さんは多いはずです。
そんなときに大変便利なサービスがあります。それは、チャットボットです!
このチャットボットはお問い合わせの対応をしてくれたり、メールの自動送信してくれたりと大変便利なツール。
今回はチャットボットとは一体どんなツールなのか、またどの種類を導入してけばいいかが分かる記事となっております。

チャットボットとは
最近ではチャットボットというツールが多くの企業で導入されています。
チャットボットとは「チャット」という言葉と「ロボット」の言葉を掛け合わせた物のこと。
ユーザーからのチャット連絡、お問い合わせに対して、自動で返答してくれるのです。
例えばLINE公式アカウントを追加した場合自動的に連絡がきますよね。企業の場合でも何か登録をすれば送信メールがくると思います。
このように、自動送信してくれます。
また、自動対応するとき2つの対応の仕方があります。
- チャットボット自体が学習して対応する”AI搭載型”
- あなたが決めたルールなどに従って動作する”シナリオ型”
では、チャットボットはいったいどのようなサービスがあるのでしょうか。下記で詳しく解説します!
チャットボットの機能
それではチャットボットは具体的に何が出来るのでしょうか?
機能やサービス内容をご紹介します。
チャットボットの機能①問い合わせの対応
チャットボットはお問い合わせの対応をしてくれる、サービスがあります。
大企業だとすでに導入してるところもあるかもしれませんが、まだ導入してないよ〜という企業は、導入するか検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせの対応をしてくれるチャットボットを導入することで、365日24時間お客様の対応をすることができるようになります。
それに加えてよくある質問の回答をあらかじめ設定しておくと、応対時間の短縮にもつながりますよ!
チャットボットの機能②業界専用の応対
チャットボットはその業界に合わせた対応をしてくれる、サービスがあります。
例えばホテルなどです。
このサービスは予約、お部屋までの案内、何かトラブルが起きたときの電話対応までもしてくれるのです。
「近頃、人手不足だな〜」と感じている方などにもってこいです!
チャットボットの機能③マーケティング支援
チャットボットはデータを分析してくれる、サービスがあります。
ユーザーのやり取りを、みて、顧客の関心があるかどうかなどをデータ分析してくれたりします。
さらにアンケートやクイズを行ったとき、クイズ結果やアンケート結果の分析をしてくれます。
チャットボットをサービス別に比較
今回ご紹介するチャットボットは下記になります。
- COTOHA Chat & FAQ
- QA ENGINE
- KARAKURI
- BEDORE
- Repl-AI (レプル・エーアイ)
- ChatBook
- fanp
- サポートチャットボット
こちらのチャットボットを表にして比べてみました。
チャットボット |
費用 | フロントエンド機能 |
COTOHA Chat & FAQ |
・月額195,000円〜 | ・チャットボット ・FAQ検索 ・アバター選択 ・問い合わせフォーム等 |
QA ENGINE |
・月額30万円 ・月額20万円 (2つ目を利用するとき) |
・学習データなしで高精度な質問に応答できる |
KARAKURI |
・費用は打ち合わせを行なった上で掲示 | ・会話フローを実装可能 ・カスタマーサービスに導入すると正答率95%を保証してくれる |
BEDORE |
・費用は打ち合わせを行なった上で掲示 | ・アルゴリズムで高精度の会話ログを分析し、高精度のユーザーの意図を理解可能 ・認識力の高い対話能力 |
Repl-AI (レプル・エーアイ) |
・無料プラン:ロボットは1件 ・有料プランは月5,000円から。 |
・プログラミング知識なしで、シナリオを作成したり編集が可能 |
ChatBook |
・費用は打ち合わせを行なった上で掲示 | ・Facebook・Instagram広告から、Messengerで自動接客してくれる |
fanp |
・費用は打ち合わせを行なった上で掲示 | ・ヒアリング重視 ・チャットボットから質問、タップ形式の会話で気軽に回答可能 |
サポートチャットボット |
・無料 | ・自動分析レポートをリアルタイムで閲覧することが可能 ・LINE・FacebookなどのSNSや音声デバイス、社内チャットツールなどと連携可能 |
チャットボットを導入するポイント
チャットボットを導入した企業の中には、「導入しなきゃよかった」と感じている企業は少なくありません。
なぜ、そう感じてしまったのでしょうか。。
それは、
- チャットボットを導入して直後に、その効果を求めてしまった
- チャットボットが学習するためのデータが少ない
のが、原因として挙げられます。
チャットボットがAI搭載型の場合、企業に導入した直後はその効果は期待できないです。
チューニングを繰り返すことで徐々に適切な回答がくるからですね。
そのため、チューニングを充分してから、チャットボットを実際に使用する方がいいでしょう。
チャットボットの比較まとめ
ここまで読んでくださりありがとうございます。
今回はチャットボットの概要から各会社のチャットボットの比べさせて頂きました。
特定の分野に適したチャットボットや、質問への回答が正答率90%を保証する様々なタイプがあります。
使いたい用途や自身の会社に合ったチャットボットを選んでください。
